消費者の広告に抱く本音とは?「広告」検索者からポジティブ層とネガティブ層を分析

消費者の広告に抱く本音とは?「広告」検索者からポジティブ層とネガティブ層を分析

広告に対して消費者がどんな本音を抱いているのか、また、広告に対してポジティブ・ネガティブな層はどういったユーザーなのか分析します。最近ではCookie問題や行政によるインターネット広告の規制強化が進み、不適切なメッセージによる炎上も度々起こるなど、消費者にとって広告はネガティブなものだと思われがちです。調査にあたっては直近1年間での「広告」関連の検索キーワードや、実際の流入ページに注目しました。


「広告」検索のランキング上位には「広告 ブロック」などが多い

本記事では消費者が広告に抱く本音を調べるため、「広告」検索者の属性や閲覧コンテンツを調査します。分析にはヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使用。特定ワードの検索者属性や流入先コンテンツが分析できるほか、業界分析や競合サイト分析、自社サイトのGAによる分析などがひとつのツールで行えます。

まずは検索数の推移に注目してみます。「広告」検索者の1年間の検索数推移をまとめたものが下記のグラフです。

「広告」検索者のユーザー数推移

「広告」検索者のユーザー数推移
(集計期間:2020年10月〜2021年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

時期によりやや変動はありますが、基本的には月間で40万人程度の検索数となっていました。

続いて、「広告」を含む検索キーワードのランキングの上位10キーワードが下記の表になります。

「広告」検索での検索キーワード数ランキング

「広告」検索での検索キーワード数ランキング
(集計期間:2020年10月〜2021年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

ランキングでは「YOUTUBE 広告 消す」「広告 ブロック」といった検索キーワードがそれぞれ3位、4位にランクインしています。「広告」を検索するユーザーには、YouTubeなどで表示される広告を消したいというニーズを抱えるユーザーが多いようです。

他にもGoogleやYouTube、インスタなどのプラットフォームの名前と掛け合わせて広告について検索しているユーザーが多いほか、商品ブランド名では唯一「ユニクロ」がランキング上位にランクインしていました。

広告にネガティブな印象を抱くユーザー層を調査

次に、広告にネガティブな印象を抱くユーザー層を分析するために、「広告」検索者のワードネットワークに注目してみます。

「広告」検索のワードネットワーク

「広告」検索のワードネットワーク
(集計期間:2020年10月〜2021年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

このワードネットワークでは集計対象キーワードの「掛け合わせワード」の大まかなパターンを確認できます。最頻出のワードを中心(1階層目)に置き、そのワードと共起(掛け合わせ)関係にあるワードを2階層目に、さらに2階層目のワードと共起関係にあるワードを3階層目に、というようにネットワーク図で配置しています。

まず2階層目の「Google」「YouTube」に注目すると、「消す」「非表示」「ブロック」などのワードが検索されています。特にこの2つの広告についてネガティブな印象を抱いているユーザーは多いようです。

また、「消す」「ブロック」に注目すると、「Chrome」「Edge」などが検索されており、ブラウザベースで広告ブロックを試みるユーザーも多いと言えそうです。

これらの特徴は、「広告」検索者の流入ページのデータからもうかがえました。下記が流入ページの上位10ページをまとめたものになります。

「広告」検索での流入ページランキング

「広告」検索での流入ページランキング
(集計期間:2020年10月〜2021年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

YouTubeで広告ブロックできる方法、Chromeで広告を消すための方法といったノウハウ記事にユーザーが多く訪問しているようです。広告をネガティブに捉えるユーザー層は、広告を消すためのWeb行動を積極的に行っていることがわかりました。

広告をポジティブに捉える層はいるのか?インスタとユニクロを分析

逆に、広告をポジティブに捉えている層はどのような層なのでしょうか。検索キーワード上位にあった「インスタ 広告」と「ユニクロ 広告」について分析してみます。

まず、「インスタ 広告」についてです。このキーワードで検索を行ったユーザーの流入ページランキングが次のようになります。

「インスタ 広告」検索者の流入ページランキング

「インスタ 広告」検索者の流入ページランキング
(集計期間:2020年10月〜2021年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

ランクインしているページのほとんどが、Instagramの広告出稿に関するページとなっています。このことから、「インスタ 広告」の検索者のほとんどが、Instagramで広告出稿の検討をしているユーザーだということがわかります。一方で、インスタ広告を消すための検索をしているユーザーは見られません

同様に「ユニクロ 広告」での流入ページランキングは以下になります。

「ユニクロ 広告」検索者の流入ページランキング

「ユニクロ 広告」検索者の流入ページランキング
(集計期間:2020年10月〜2021年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

ユーザー数がもっとも多い1位の流入ページは下記になります。

ユニクロは折込チラシによるセール情報をWeb上にも公開しており、自ら検索してこの情報ページを訪問するユーザーが多いようです。

お得情報のような消費者にとってプラスになる情報は「うざい」「非表示にしたい」とは受け取られづらいことがうかがえるでしょう。むしろユニクロの「広告」は、積極的に見に来てもらえる「情報」になっていると言えそうです。

まとめ|文脈を阻害しない広告が重要

ここまで「広告」検索者が広告に対して持っているイメージについて、検索データから分析してきました。検索者数は月間40万人程度とかなりいるものの、その多くは広告ブロックを検討しているユーザーだったことがわかりました。

一方で、「インスタ」キーワードは広告ブロック検討者がほとんどおらず、出稿検討目的での検索行動でした。YouTubeやGoogleと比較してインスタで広告ブロック検討者が目立たないのは、強制的に広告が表示される時間が大幅に短いことや、ユーザーの情報収集を阻害しない、文脈に合った広告が多いことが関連してきそうです。

また、商品ブランドとして唯一検索キーワード上位にランクインしたのがユニクロです。セール情報の「広告」ではありつつもユーザー目線でお得になる情報として提供することで、ユーザー自らが検索してWeb上の折り込みチラシ情報にまで到達していた状況がうかがえました。

消費者にとってプラスがある情報を適切な形で広告にすることで、ネガティブな印象を持たせないどころかユーザーに興味を持たせ、積極的な行動をさせるきっかけにもなると言えそうです。

▼関連記事:文脈を阻害しない「文脈ターゲティング」の広告についてライオンの内田さん、RoomClipの川本さん、ヴァリューズの齋藤が語りました。ぜひこちらもご覧ください。

コンテンツを楽しんでいる消費者に嫌われない「文脈ターゲティング」とは?【アドテック東京2019レポート】

https://manamina.valuesccg.com/articles/690

アドテック東京2019のセッションで、「嫌われない広告とは何か」をテーマにセッションが行われました。クレディセゾンの栗田さんをモデレーターに迎え、ライオンの内田さん、RoomClipの川本さん、ヴァリューズの齋藤さんの3社が対談。事例をもとに、コンテンツを楽しんでいる消費者に嫌われない、文脈に合わせた広告手法が語られました。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

2022年の春から、新卒としてヴァリューズに入社。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ