こんにちは、リサーチャーの菅原です。私は調査会社を経たのち、国内大手の総合EC企業で物販とサービス両方のビジネスのマーケティング戦略や中期経営計画を担当しており、個人でもリサーチのノウハウを普及させるための書籍執筆や寄稿などに取り組んでいます。
菅原大介 プロフィールページ|菅原大介|リサーチャー|note
https://note.com/diisuket/n/n0cde498ca01e初めましての方向けの自己紹介&活動紹介ページです。 リサーチャー 菅原大介を何卒よろしくお願いします! (※2021年5月13日更新) ▼ プロフィール リサーチャー 菅原大介 リサーチャー。上智大学文学部新聞学科卒業。新卒で株式会社学研ホールディングスを経て、株式会社マクロミルで月次500問以上の調査を運用するリサーチ業務に従事。現在は国内通信最大手のグループ企業でマーケティング戦略・中期経営計画の立案を担当する。
ウェブサービスの運営において、アンケートフォームの作成は職種を問わず今や必須のスキルです。しかし、なかなか周りの誰かからやり方を教わる機会は少なく、ウェブ上のテンプレートを使用しようにも、たいていテーマを変えても同じ質問が並んでいます。
実はこうしたアンケートフォームは、用途に合った質問と選択肢を用意することができてはじめて高いパフォーマンスを得られます。このコラムでは、誰もが自分の業務目的に合ったアンケートを作成できるよう、「基本の型」となるフォーム作成法を解説します。
今回のテーマは「ユーザープロファイルアンケート」。ユーザーの基本情報そのものは既にお持ちの会社がほとんどだと思います。本稿ではマーケティング活動にプロファイルデータを活かすための視点から、ぜひ取得しておきたい行動データ・意識データについて解説します。
前回の記事ではユーザープロファイルアンケートの基本項目として5つの質問を解説しました。本記事ではその後編として発展項目の5質問を解説しています。この機会にぜひブラッシュアップしてみてください。
※隣接するテーマ領域である、満足度調査などの内容は今回含みません。
▼関連記事:満足度アンケートのテンプレートは以下よりご覧ください。
Googleフォームでつくる「満足度アンケート」のテンプレート(BtoC編)|きほんのアンケートフォーム
https://manamina.valuesccg.com/articles/1520リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説します。今回のテーマは「満足度アンケート」(BtoC編)。フォームに入れておきたい基本項目+ビジネスをドライブする発展項目=計5つの質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。※記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンク+Googleフォームのサンプルを含むYouTubeの解説動画へのリンクもあります。
Googleフォームでつくる「満足度アンケート」のテンプレート(BtoB編)|きほんのアンケートフォーム
https://manamina.valuesccg.com/articles/1521リサーチャーの菅原大介さんが、ウェブ担当者が業務の中でよく使うアンケートフォーム作成のコツを解説します。今回のテーマは「満足度アンケート」(BtoB編)。フォームに入れておきたい基本項目+ビジネスをドライブする発展項目=計4つの質問を紹介します。ご自身のスキルアップ用や、社内の担当者教育用に、ぜひご活用ください。※記事の最後には、エクセルのチェックリストのダウンロードリンク+Googleフォームのサンプルを含むYouTubeの解説動画へのリンクもあります。
ユーザープロファイルアンケートで聞くべき発展5項目
以降は、ユーザープロファイルアンケートにおいて設定すべき発展の5質問を解説します。それぞれについて質問のねらいと、選択肢設計のポイントを記載していますので、自社のサービスを念頭に置きながら見てみてください。
また、質問番号は前回の基本項目編から継続して付けていますが、良いと思ったものだけを前問までの質問構成の中に取り入れる形でOKです。
■Q6:閲覧頻度(単一回答)
[○○](サービス名称)をどれくらいの頻度で閲覧していますか。
あてはまるものを一つだけお選びください。
○ | 毎日 |
○ | 2日に1回程度 |
○ | 週2-3回程度 |
○ | 週1回程度 |
○ | 月2-3回程度 |
○ | 月1回程度 |
○ | 2-3ヶ月に1回程度 |
○ | 半年に1回程度 |
○ | 1年に1回程度 |
○ | それ以下 |
選択肢
- 分析時には期間単位をまとめ上げて結果を考察する (例:「週2-3回以上」(合算74%)→タイムセール施策が有効に働いている) (例:「週1回以上」(合算64%)→有益なコンテンツを日々発信できている)
Q6は閲覧頻度についての質問です。この質問のねらいは、「ユーザーの定着度合いを参照する」ことにあります。特に、メディアまたはメディア色が強いスマホ・アプリのサービスでは、ユーザー接点を長期的に持続させることが重要であり、閲覧頻度を購入決裁の先行的な指標として参照します。
閲覧頻度の回答結果は、単に頻度が「多い」「少ない」という分析で終わらせてはいけません。あなたが担当する商材において、新奇性(目新しさ)が感じられているか、習慣化を促すことができているか、その出来栄えを推測することが大事です。
選択肢の分析では、「期間単位で項目をまとめ上げる」ことがポイントです。結果を見る時に、個々の選択肢の割合(%)を眺めつつも、「週1回以上」「月1回以上」のように、「○○以上」という任意の期間で項目を合算して考察するようにします。
これにより、たとえば、「週2-3回以上」が合計74%であれば、タイムセール施策が有効に働いていると考えられますし、「週1回以上」が合計64%であれば、有益なコンテンツを日々発信できている、といった推論ができます。期間の区切り方は自社の施策や企画の特性に合わせた揃え方をすると良いでしょう。
■Q7:閲覧時間(単一回答)
[○○](サービス名称)をご利用いただく時、
[○○](任意の場所・階層)のページに訪れてから[○○](任意の行動・目的)を完了するまで、
1回あたりどれくらいの時間をかけていますか。
下記の中から最も近いと思うものをお選びください。
○ | 1分以内 |
○ | 2-3分以内 |
○ | 5分以内 |
○ | 10分以内 |
○ | 15分以内 |
○ | 30分以内 |
○ | 1時間未満 |
○ | 1時間以上 |
○ | わからない/覚えていない |
ねらい
- ユーザーの基本属性ごとに利用特性を推論する (例:世帯年収1,000万円以上の人「5分以内」(35%)→常連客によるプレミアム商品の目的即決買い) (例:女性「20分」(平均)→美容情報を複数ソースから集めてじっくりと比較検討して計画を立てる)
選択肢
- 30分以内の選択肢は細かめに提示する (アンケートでは10分前後の帯域に回答が集中しやすい)
Q7は閲覧時間についての質問です。この質問のねらいは、「ユーザーの基本属性ごとに利用特性を推論する」ことにあります。プロファイル調査では、性別・年代をはじめとするユーザーの基本属性と行動実態を突き合わせて見るのに適しており、ユーザーの特性を把握しやすくなっています。
もちろん、ウェブサービスにおける閲覧時間(視聴時間・滞在時間)の計測は、アクセスログ解析のデータがより正確です。しかし正確すぎてしまうのが玉に傷で、セッション単位では平均が1分~2分の結果も珍しくありません。こういうデータだとユーザーの行動理解が極端になってしまうため、この質問を使って目的単位での閲覧時間データを取得していきます。
これにより、たとえば、世帯年収1,000万円以上の人で「5分以内」が35%だとしたら、常連客によるプレミアム商品の目的即決買いの結果だと推測できたり、女性は平均して20分閲覧していたとすれば、美容情報を複数ソースから集めてじっくりと比較検討して計画を立てる傾向がある、などの特性を推論することができます。
選択肢の構成は、「30分以内の選択肢は細かめに提示する」ことがポイントです。アンケートでの閲覧時間の平均及び分布は10分程度の帯域に集中することが多いので、あらかじめ項目を細かくしておいて、データの精度を上げられるようにしておきます。
■Q8:重視していること(複数回答)
[○○](業態名称・商材名称)のサービスを利用するにあたり、どのようなことを重視していますか。
あてはまるものをすべてお選びください。
□ | たくさんの店舗(ブランド)がある |
□ | たくさんの商品(アイテム)がある |
□ | 同じ商品でも他のサイト・アプリよりも価格が安い |
□ | ポイントが使える |
□ | 他のサイト・アプリよりもポイントが貯まりやすい |
□ | サイト・アプリのデザイン性が高い |
□ | 店舗・商品を検索しやすい |
□ | 店舗・商品のクチコミが充実している |
□ | 決済手続きが簡単 |
□ | 配送が早い |
□ | 送料がかからない・送料が安い |
□ | 問合せへの対応が良い |
□ | その他 |
ねらい
- 担当分野でユーザーが一般的に重視する評価観点を知る (大まかに・総合的にできていないといけないことを知る)
選択肢
- イメージや強みを知る質問と同じ項目を使う (結果を同じ項目で見比べられるようにする)
Q8は重視していることについての質問です。
この質問のねらいは、「担当分野でユーザーが一般的に重視する評価観点を知る」ことにあります。「(業界で)一般的に重視される項目」というところがポイントで、回答結果からは自社が展開する市場において、(それにすべて対応するかどうかは別として)大まかに・総合的にできていないといけないことを知ることができます。
選択肢の構成は、「イメージや強みを知る質問と同じ項目を使う」ことがポイントです。この質問はユーザーの価値観や志向性を問う流れを汲んでいるため、選択肢を同一のものにしておくと、イメージ・満足度・利用理由などを知るタイプの他の質問結果と見比べて、できているところとそうでないところを比較参照する時に役立ちます。
■Q9:利用メリット(自由回答)
[○○](サービス名称)の利用にはどんなメリットが感じられますか。
次の文章を穴埋めする形で自由にお書きください。⇒
[○○](サービス名称)が提供するサービスの傾向は [ ]で、
私の生活に [ ]というメリットを感じさせてくれる。
※お手数ですが上記の例文をコピーして回答にお使いください。
ねらい
- サービスの価値をユーザーの生活における文脈で把握する (ユーザーの生活における変化や充実と、サービスとの因果関係を明らかにする)
質問文
- 穴埋め式で回答の流れをつくる (聴きたいポイントにフォーカスできる+キーワード軸の端的な回答を得られる) (例:[リーズナブル]で、[日々の家計に優しい]) (例:[旬の食材中心]で、[食事がイベント化する])
- 例文をコピーして記入してもらうよう注釈で促す (回答結果を文意の通る一文で見ることができる)
Q9は利用メリットについての質問です。この質問のねらいは、「サービスの価値をユーザーの生活における文脈で把握する」ことにあります。サービスのメリットを問う質問は、シンプルでいてとても難しく、直接的に「どこが良いと思いますか?」と尋ねても、「何かと便利なので」「他よりも安いから」「昔から利用していて」など、データを活かすには難しい回答が集まってきます。
そこで質問文を穴埋め式にして、[商品・サービス自体の評価や特性]→[ユーザーの生活における価値]という文構造を作り出します。これにより、生活における変化や充実、そしてそれに紐づくサービスの因果関係が明らかになり、「使える」データになるのです。
質問文では、「穴埋め式で回答の流れをつくる」ことがポイントです。穴埋め式で回答の流れをつくることによって、聴きたいポイントにフォーカスして、なおかつ、キーワード軸の端的な回答を得ることができます。
回答のイメージとしては、「[リーズナブル]で、[日々の家計に優しい]」、「[旬の食材中心]で、[食事がイベント化する]」といった答えが集まってくるので、前述のような漠然とした短文回答ばかりが入ってくる状態を回避することができます。
また質問文を工夫した回答の集め方として、アンケートの質問文を補足する形で、「お手数ですが上記の例文をコピーして回答にお使いください。」と注釈を入れておけば、回答欄は1つの設定のまま、結果を文意の通る一文で見ることができます。
■Q10:あこがれの人(自由回答)
[○○](業態名称・商材名称)で、あなたがあこがれに思っている人(タレント/モデル/アーティスト)を教えてください。
[ ]
前項で回答した人をお選びになった理由を、いいなと思っているポイント・参考にしているポイントを交えて教えてください。
[ ]
ねらい
- ユーザーがイメージする方向性・レベル感を把握する (例:ショートヘア×石田ゆり子→「可愛らしい」「アレンジが多い」「自然体」など)
質問文
- 分野を特定して尋ねることで回答内容の精度を高める (例:芸能一般→タレント/モデル/アーティスト) (例:フィットネス→ランニング/ヨガ/筋トレ)
Q10はあこがれの人についての質問です。
この質問のねらいは、「ユーザーがイメージする方向性・レベル感を把握する」ことにあります。あこがれに思う人の情報を通じて、方向性(ジャンル・系統・タイプ)と、レベル感(本気度・ポジショニング・真似したい部分)を読み取っていきます。
たとえば、子育て世代の女性には、石田ゆり子さんのショートヘアが人気です。具体的なポイントとして、「可愛らしい」「アレンジが多い」「自然体」など、大人が楽しめるショートヘアスタイルであることが高評価の要因です。
質問文では、「分野を特定して尋ねる」ことがポイントです。この質問の回答結果は、単純に「知名度が高い人」「今ブレイク中の人」が集まりやすいため注意が必要です。回答の精度を高めるには、自分が担当する業態に適したジャンルを補足しましょう。
質問文でのジャンルの補足の仕方について、見本では、「タレント/モデル/アーティスト」のように芸能一般にしていますが、たとえばフィットネス分野であれば、「ランニング/ヨガ/筋トレ」とすることによって、ねらった範囲の回答を得やすくなります。
まとめ
今回は「ユーザープロファイルアンケート」のテンプレートを解説しました。これから自身の業務でアンケートを作成予定の方は、Googleフォームで簡単につくることができますので、ぜひ参考にしてみてください。また、既にアンケートを運用中の方も、質問文あるいは選択肢ベースで、自社ではどういう形式がベストか、点検用に参照してみてください。
※リサーチャーの菅原さんが直接解説するオンラインセミナーも開催決定!下記よりお申し込みください。
▼今回のきほんのアンケートフォーム「ユーザープロファイルアンケート」について、実際に設計を行う際に注意すべきリストをExcel形式でまとめました。このチェックリストをダウンロードしてぜひ実務に活用してみてください。
■「ユーザープロファイルアンケート チェックリスト(発展項目編)」をダウンロード
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。
ねらい