Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2021を発表!Amazon・楽天市場などEC堅調。キャッシュレス決済のPayPayがさらに躍進

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2021を発表!Amazon・楽天市場などEC堅調。キャッシュレス決済のPayPayがさらに躍進

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、2021年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向、EC利用に関しても分析をおこないました。


2021年の年間トップWebサイトは昨年と同じく1位:Google、2位:Amazon、3位:楽天市場

2021年、最も多くのユーザーがアクセスしたWebサイトはどこなのか、ヴァリューズが保有するWeb行動ログデータから各Webサイトの訪問者数を調査し、ランキングを作成しました(図表1)。

1位は検索エンジンの「Google」、2位に「Amazon.co.jp」、3位は「楽天市場」で、トップ3の顔ぶれ、順位は2020年の調査と変わらず。いずれも前年比でユーザー数は微増しており、堅調に推移しています。

4位には「Yahoo!ニュース」が入りました。ポータルサイトの「Yahoo! JAPAN」のユーザー数を上回っており、即時性の高いニュース速報メディアの需要の高まりがうかがえます。

また、20位の「Google Docs」は前年比122.3%と2桁成長。オンラインでドキュメントを作成、共同で編集することができるサービスで、在宅勤務やリモートワークの普及により、さらに利用者が増加したものと考えられます。

図表 1 2021年 Webサイト訪問者数ランキング

図表 1 2021年 Webサイト訪問者数ランキング

コロナ禍でECが好調。特にアプリのAmazon、楽天市場、メルカリが利用者を伸ばす

スマートフォンのアプリに関しても、2021年1月~10月のアプリ起動ユーザー数を調査することで、“実際によく使われているアプリ”をランキングにしました(図表2)。

アプリ利用では、1位が「LINE」、2位「Twitter」、3位「Amazon ショッピング」となっており、いずれも利用者数は前年よりも増加しています。

上位アプリの中では「Amazon ショッピング」が前年比108.6%、「楽天市場」が前年比111.1%、「メルカリ」が前年比111.5%とECが好調。新型コロナによる緊急事態宣言の発令が相次いだ2021年は、感染症対策のため、外出や店舗での買い物を控える代わりにEC利用が促進されたといえそうです。

また、昨年も高い伸び率を示していたキャッシュレス決済アプリの「PayPay」は、2021年も5位にランクインし、前年比114.5%と利用者数をさらに伸ばしました。キャッシュレス決済サービスは、14位に「d払い」(前年比118.3%)、22位に「楽天ペイ」(前年比120.5%)、25位に「au PAY」(前年比113.7%)と、通信キャリア系アプリが名を連ね、前年比も増加。依然として利用者の裾野が広がっているようです。

図表 2 2021年 アプリ利用者数ランキング

図表 2 2021年 アプリ利用者数ランキング

年代別は20代でUber Eatsのアプリ利用者が前年比約1.4倍に増加。フードデリバリーが日常化

前述のWebサイトやアプリの利用者数について、各年代別でも集計を行いました。図表3,4は、20代、40代、60代以上のランキングになります。

Webサイトのトップ3の顔ぶれは各年代で共通ですが、60代以上のシニア層では、1位「楽天市場」、2位「Amazon.co.jp」、3位「Google」となり、楽天市場の利用者数がAmazonを上回りました

また、20代においてはトップ5に「YouTube」や「Twitter」もランクイン。他年代の上位には見られないSNSとして、「Instagram」も14位に入りました。

図表 3 2021年 年代別Webサイト訪問者数ランキング

図表 3 2021年 年代別Webサイト訪問者数ランキング

一方、アプリの年代別ランキングをみてみると、60代以上では総じてどの上位アプリも利用者数の前年比が高くなっており、シニア層のアプリ利用が加速していることが考えられます。特に13位に入ったコンビニアプリの「セブン-イレブン」は前年比138.9%と大幅増。40代でも13位にランクイン(前年比118.5%)し、ミドル~シニア層から支持を得ています。

20代では、昨年まではトップ20内に入らなかった「Uber Eats」が、今年は16位と躍進。若年層ではフードデリバリーサービスの利用が定着し、日常化したと言えるでしょう。

図表 4 2021年 年代別 アプリ利用者数ランキング

図表 4 2021年 年代別 アプリ利用者数ランキング

ECではWebサイトに強いヨドバシ、アプリに強いヤマダデンキという構図も

最後に、ヴァリューズが独自に定義した「ショッピング」関連のWebサイト、Google Playのカテゴリ「ショッピング」に絞ったアプリで、それぞれユーザー数のランキングを作成しました(図表5)。

Webサイト、アプリ共に1位がAmazon、2位は楽天市場で、二強となっています。Webサイトでは3位に「Yahoo! ショッピング」、4位に「ヨドバシカメラ」、5位に「PayPayモール」と続きますが、アプリでは3位「dポイントクラブ」、4位「メルカリ」、5位「UNIQLO」となっており、家電系では7位に「ヤマダデンキ」が入りました。10位までを比べるとWebサイトとアプリでは顔ぶれが異なっており、同じショッピング関連のサービスであっても、それぞれに強みを発揮している様子がうかがえます。

図表 5 2021年 ショッピング関連Webサイト/アプリ利用者数ランキング

図表 5 2021年 ショッピング関連Webサイト/アプリ利用者数ランキング

フードデリバリーやEC、キャッシュレス決済の日常利用など、新型コロナウイルス感染症対策から生まれた「新しい生活様式」は、若年からシニアまでの幅広い年代層で、それらが定着しつつあることがわかりました。来年2022年はどのようなネットサービスが新たに勢力を伸ばすのでしょうか。ヴァリューズでは引き続き、Web行動ログデータをもとに調査を続けてまいります。

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、2021年1月~10月のネット行動ログを調査。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。Webサイトの「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

(参考)2020年のWebサイト&アプリ年間ランキング

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2020を発表!ステイホームでYouTube利用大幅増、非接触推奨でキャッシュレス決済アプリが日常化

https://manamina.valuesccg.com/articles/1157

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、2020年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析をおこないました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第18弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「名探偵コナン」「ゴールデンウィーク」「MBTI診断」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 登場キャラクターや企業とのタイアップで話題を呼んだ劇場版「名探偵コナン」、Z世代の過ごし方が気になる「ゴールデンウィーク」、Z世代の出会いの場で活用される「MBTI診断」など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループ、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足

国内電通グループの5社(株式会社電通、株式会社電通デジタル、株式会社セプテーニ・ホールディングス、株式会社電通総研、イグニション・ポイント株式会社)は、AI活用・開発の中核を担うグループ横断組織「dentsu Japan AIセンター」を発足したことを発表しました。AIに関する専門的リソースを結集した体制を構築し、電通グループや顧客の企業変革の加速に貢献していくといいます。


教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

教科書のマーケティングを実践に落とし込む 一橋大学上原渉ゼミのDockpit活用

一橋大学商学部の上原渉教授は「学生たちに継続的なデータ活用環境を」という思いから、ゼミ生にWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を導入しています。なぜ学生のうちからデータ活用のスキルを身につける必要があるのか、どのような活用をしているのか。今回は上原渉教授、そしてゼミ生の伊藤亜起さんと大日方佑衣さんに、取り組みの詳細をうかがいました。


「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

「データは若者の武器になる」― ヴァリューズが実践する、学生支援と社会貢献のカタチ

ヴァリューズ代表・辻本に社会貢献活動にかける想いをインタビュー。「マーケティングの力で日本を元気にしたい」―創業時の情熱を胸に、大学へのDockpitの提供や同志社大学のビジコン支援など未来を担う若者育成にも注力するヴァリューズ。本記事では、社会貢献活動の具体的な取り組みと、その根底にある企業理念、「世の中のマーケティング力向上」への熱意を紐解きます。


お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

お店が集客目的で口コミ依頼するケースがあることを知っている人は約9割 集客目的の口コミ依頼への印象は"信頼性が低下する"が最多【マイスタースタジオ調査】

株式会社マイスタースタジオは、全国の男女を対象に「集客目的の口コミ依頼に関する意識調査」を実施し、結果を公開しました。


【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

【徹底分析】証券会社の申し込み完了前後のWEB行動

近年、資産運用を行う人が急増しています。消費者の検索も、年間の「証券」に関する検索を行う人は、VALUES調べによると約1600万人にも上り、 WEB行動からも多くの関心が集まっていることが分かります。そこで本資料では、直近半年間で証券会社の口座を申し込んだ消費者を対象にWEB上の検索行動を追跡し、その背景を分析・推察した内容を解説。消費者のCV前後の検索行動から、関心のきっかけや情報収集プロセスを把握する分析の有用性がお分かりいただける内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ