Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2021を発表!Amazon・楽天市場などEC堅調。キャッシュレス決済のPayPayがさらに躍進

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2021を発表!Amazon・楽天市場などEC堅調。キャッシュレス決済のPayPayがさらに躍進

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、2021年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向、EC利用に関しても分析をおこないました。


2021年の年間トップWebサイトは昨年と同じく1位:Google、2位:Amazon、3位:楽天市場

2021年、最も多くのユーザーがアクセスしたWebサイトはどこなのか、ヴァリューズが保有するWeb行動ログデータから各Webサイトの訪問者数を調査し、ランキングを作成しました(図表1)。

1位は検索エンジンの「Google」、2位に「Amazon.co.jp」、3位は「楽天市場」で、トップ3の顔ぶれ、順位は2020年の調査と変わらず。いずれも前年比でユーザー数は微増しており、堅調に推移しています。

4位には「Yahoo!ニュース」が入りました。ポータルサイトの「Yahoo! JAPAN」のユーザー数を上回っており、即時性の高いニュース速報メディアの需要の高まりがうかがえます。

また、20位の「Google Docs」は前年比122.3%と2桁成長。オンラインでドキュメントを作成、共同で編集することができるサービスで、在宅勤務やリモートワークの普及により、さらに利用者が増加したものと考えられます。

図表 1 2021年 Webサイト訪問者数ランキング

図表 1 2021年 Webサイト訪問者数ランキング

コロナ禍でECが好調。特にアプリのAmazon、楽天市場、メルカリが利用者を伸ばす

スマートフォンのアプリに関しても、2021年1月~10月のアプリ起動ユーザー数を調査することで、“実際によく使われているアプリ”をランキングにしました(図表2)。

アプリ利用では、1位が「LINE」、2位「Twitter」、3位「Amazon ショッピング」となっており、いずれも利用者数は前年よりも増加しています。

上位アプリの中では「Amazon ショッピング」が前年比108.6%、「楽天市場」が前年比111.1%、「メルカリ」が前年比111.5%とECが好調。新型コロナによる緊急事態宣言の発令が相次いだ2021年は、感染症対策のため、外出や店舗での買い物を控える代わりにEC利用が促進されたといえそうです。

また、昨年も高い伸び率を示していたキャッシュレス決済アプリの「PayPay」は、2021年も5位にランクインし、前年比114.5%と利用者数をさらに伸ばしました。キャッシュレス決済サービスは、14位に「d払い」(前年比118.3%)、22位に「楽天ペイ」(前年比120.5%)、25位に「au PAY」(前年比113.7%)と、通信キャリア系アプリが名を連ね、前年比も増加。依然として利用者の裾野が広がっているようです。

図表 2 2021年 アプリ利用者数ランキング

図表 2 2021年 アプリ利用者数ランキング

年代別は20代でUber Eatsのアプリ利用者が前年比約1.4倍に増加。フードデリバリーが日常化

前述のWebサイトやアプリの利用者数について、各年代別でも集計を行いました。図表3,4は、20代、40代、60代以上のランキングになります。

Webサイトのトップ3の顔ぶれは各年代で共通ですが、60代以上のシニア層では、1位「楽天市場」、2位「Amazon.co.jp」、3位「Google」となり、楽天市場の利用者数がAmazonを上回りました

また、20代においてはトップ5に「YouTube」や「Twitter」もランクイン。他年代の上位には見られないSNSとして、「Instagram」も14位に入りました。

図表 3 2021年 年代別Webサイト訪問者数ランキング

図表 3 2021年 年代別Webサイト訪問者数ランキング

一方、アプリの年代別ランキングをみてみると、60代以上では総じてどの上位アプリも利用者数の前年比が高くなっており、シニア層のアプリ利用が加速していることが考えられます。特に13位に入ったコンビニアプリの「セブン-イレブン」は前年比138.9%と大幅増。40代でも13位にランクイン(前年比118.5%)し、ミドル~シニア層から支持を得ています。

20代では、昨年まではトップ20内に入らなかった「Uber Eats」が、今年は16位と躍進。若年層ではフードデリバリーサービスの利用が定着し、日常化したと言えるでしょう。

図表 4 2021年 年代別 アプリ利用者数ランキング

図表 4 2021年 年代別 アプリ利用者数ランキング

ECではWebサイトに強いヨドバシ、アプリに強いヤマダデンキという構図も

最後に、ヴァリューズが独自に定義した「ショッピング」関連のWebサイト、Google Playのカテゴリ「ショッピング」に絞ったアプリで、それぞれユーザー数のランキングを作成しました(図表5)。

Webサイト、アプリ共に1位がAmazon、2位は楽天市場で、二強となっています。Webサイトでは3位に「Yahoo! ショッピング」、4位に「ヨドバシカメラ」、5位に「PayPayモール」と続きますが、アプリでは3位「dポイントクラブ」、4位「メルカリ」、5位「UNIQLO」となっており、家電系では7位に「ヤマダデンキ」が入りました。10位までを比べるとWebサイトとアプリでは顔ぶれが異なっており、同じショッピング関連のサービスであっても、それぞれに強みを発揮している様子がうかがえます。

図表 5 2021年 ショッピング関連Webサイト/アプリ利用者数ランキング

図表 5 2021年 ショッピング関連Webサイト/アプリ利用者数ランキング

フードデリバリーやEC、キャッシュレス決済の日常利用など、新型コロナウイルス感染症対策から生まれた「新しい生活様式」は、若年からシニアまでの幅広い年代層で、それらが定着しつつあることがわかりました。来年2022年はどのようなネットサービスが新たに勢力を伸ばすのでしょうか。ヴァリューズでは引き続き、Web行動ログデータをもとに調査を続けてまいります。

調査・分析概要

全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、2021年1月~10月のネット行動ログを調査。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。Webサイトの「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

(参考)2020年のWebサイト&アプリ年間ランキング

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2020を発表!ステイホームでYouTube利用大幅増、非接触推奨でキャッシュレス決済アプリが日常化

https://manamina.valuesccg.com/articles/1157

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、2020年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析をおこないました。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

進むカー用品販売店のDX。アプリ利用実態を調査

大手販売店でDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として盛んに取り入れられている専用アプリ。飲食店をはじめとするさまざまな業態の小売店で活用されています。 カー用品販売店もその例外ではなく、「オートバックス」をはじめ「イエローハット」や「タイヤ館」などでも活用されています。今回はこれら3つのカー用品販売店のアプリについてその利用実態を調査します。


『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

『保険DX』事例を解説!第一生命とSOMPOひまわり生命のアプリを比較してみた

新型コロナを契機に、デジタルトランスフォーメーション(DX)の話題が頻繁に取り上げられています。日本経済新聞社と金融庁が主催した「Fintech Summit Symposium 2022」では『保険DX』がキーワードとなっていたりと、昨年からは保険DXにも注目が集まっています。例えば、契約手続きや変更手続きの他に、事故の連絡や保険金の支払いまで多くの手続きをネット上で完結できることも、デジタル化の1つと言えるでしょう。さらにDXにおける新たな顧客体験として挙げられるのがアプリです。今回は第一生命「健康第一」と、SOMPOひまわり生命「Linkx aruku」のアプリ事例を紹介します。


2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

2022年観光関連サイト推計閲覧者数ランキング ー 都道府県別の公式観光サイトでは、全国旅行支援・県民割等の影響が顕著

公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)と、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)は協同で、2022年の観光関連Webサイトの年間推計閲覧者数を調査しました。


Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

Most Popular Websites & Apps [2022 Ranking]! Instagram Surpasses Twitter, Ranking 3rd! Increase in Senior Users

The number of accesses to websites and smartphone apps from January to October 2022 were researched and ranked. The ranking is based on a comparison with the previous year and usage trends by age group. 2022 is characterized by the growth of Instagram, with Instagram becoming the leading social media among seniors.


最新の投稿


トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

トレンドワードに「WBC決勝」「AMAZON PRIME」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/3/19~2023/3/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年3月19日~3月25日は、3月22日に放送されたWBC決勝(日本対アメリカ)に関する検索や、当試合の配信が国内の視聴数歴代1位となったAmazon Prime Video関連の検索が上位入りしました。


【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年4月10日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

シーズナリー需要を掴む集客施策でギフトサービスのサイト流入が急上昇!

2023年2月にユーザー数を伸ばしたWebサイトは? SaaS型のWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を使うと、どんな人がどんなWebサイトを見ているのか、いろいろな切り口で簡単に調べることができます。訪問ユーザー数の前月比が急上昇したWebサイトを調査しました。


話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

話題のメタバースSNS「ボンディー(Bondee)」の実態とは。最新動向を調査

2022年12月に彗星の如く現れた、スマートフォン向けのメタバースSNS「Bondee(ボンディー)」。Metadream社が開発したこの次世代アプリがアジア各国で人気急上昇中、日本でも特にZ世代を中心に注目を集めています。今回は、メタバースSNS「Bondee」とは何か、その実態と最新動向を調査します。


Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

Web広告に注力する地銀は?再編が進む地方銀行のマーケティング事例を解説

現在再編が進み「1県1グループ」になりつつある地方銀行(以下、地銀)。コロナ禍においては、対面での営業が難しい時期が長く続きました。そのため今後の地銀の活性化に向けては、デジタルマーケティングの施策が必要となっています。 今回は地方銀行のうち、2022年の1年間でアクセス数首位であったスルガ銀行、福岡銀行、横浜銀行、千葉銀行、埼玉りそな銀行について調査し、地銀が採るべきデジタルマーケティングのヒントを探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ