Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2020を発表!ステイホームでYouTube利用大幅増、非接触推奨でキャッシュレス決済アプリが日常化

Webサイト&アプリ市場のユーザー数ランキング2020を発表!ステイホームでYouTube利用大幅増、非接触推奨でキャッシュレス決済アプリが日常化

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、2020年1月~10月のWebサイトのアクセス数、スマートフォンのアプリの起動数を調査し、ランキングを作成。前年との比較や、年代別での利用傾向に関しても分析をおこないました。


2020年の年間トップWebサイトは昨年と同じくGoogle、2位にAmazon、3位に楽天市場

2020年、最も多くのユーザーがアクセスしたWebサイトはどこなのか、各Webサイトの訪問者数を調査し、ランキングを作成しました(図表1)。1位は検索エンジンの「Google」、2位に「Amazon.co.jp」、3位は「楽天市場」となっており、トップ3の顔ぶれ、順位は2019年の調査と変動がありませんでした。Amazonと楽天市場のユーザー数も依然として拮抗しています。

4位には動画配信サービス「YouTube」が入りました。上位10サイトのユニークユーザー数がほぼ横ばいの中で、YouTubeは前年比110.4%と顕著な増加を見せています。コロナ禍のステイホーム期間に余暇を楽しむコンテンツとして需要が伸びたことが一因と考えられます。

新型コロナウイルスの影響は他にも出ており、20位の宅配便「ヤマト運輸」は前年比110.9%に増加。背景として、巣ごもりによる通販サービスの利用者増がうかがえます。18位「Googleヘルプ」(前年比118.7%)、26位「Google Docs」(前年比146.7%)などGoogleサービスの伸長も、在宅勤務やリモートワークの増加が関連していると言えるでしょう。

図表 1 2020年 Webサイト訪問者数ランキング

図表 1 2020年 Webサイト訪問者数ランキング

2020年のアプリ利用者のトップはLINE、2位にTwitter、3位にInstagramが入る

スマートフォンのアプリについても、2020年1月~10月の起動ユーザー数を調査することで、“実際によく使われているアプリ”をランキングにしました(図表2)。

2020年、最も利用されていたアプリは「LINE」でした。前年比は94.3%と昨年をやや下回るものの、2位の「Twitter」には大差をつけています。「Instagram」は前年比109.1%と3位に入る健闘をみせ、トップ3はいずれもSNSのアプリとなりました。一方、「Facebook」は8位で前年比90.1%と若干マイナスになっています。

注目すべきは、5位の「PayPay」。前年比154.6%と上位30アプリの中でも最も高い伸び率を示しています。キャッシュレス決済サービスは、17位に「d払い」(前年比140.6%)、28位に「au PAY」(前年比117.9%)と、いずれも通信キャリア系アプリがランクインし、前年比も大幅増加。新型コロナウイルス対策で非接触決済の推奨も追い風となり、キャッシュレス決済アプリの利用が日常化している様子がうかがえます。

また、厚生労働省が2020年6月19日にリリースした「COCOA -新型コロナウイルス 接触確認アプリ」も、利用開始からまだ半年も経っていませんが、27位に入っています。

図表 2 2020年 アプリ利用者数ランキング

図表 2 2020年 アプリ利用者数ランキング

年代別では20代でnoteが躍進。YouTube、PayPayは60代以上のシニア層にも普及

前述のWebサイトやアプリの利用者数について、各年代別でも集計を行いました。図表3,4は、20代、40代、60代以上のランキングになります。

全体ランキングで4位に入った「YouTube」は20代では3位に、そして40代、60代以上の層では前年比が110%を超えるなど、若年層のみならず幅広い年代で利用が進んでいることがわかりました。

また、20代においては17位の「note」が前年比156.2%と集客を大きく伸ばし躍進。noteはブログのように個人がテキスト、画像、音声などを情報発信できるメディアですが、コンテンツを有料販売することもできます。新型コロナウイルス対策で加速した働き方の変化に伴い、副業への関心も高まっており、今後の伸びも期待されます。

ECサイトに目を向けると、20代では2位に「Amazon.co.jp」、40代と60代以上では1位が「楽天市場」となっていました。ミドル・シニア層では、楽天市場の人気が高いようです。

図表 3 2020年 年代別Webサイト訪問者数ランキング

図表 3 2020年 年代別Webサイト訪問者数ランキング

一方、アプリの年代別ランキングをみてみると、全体ランキングでも5位に入り高い伸び率を示した「PayPay」がいずれの年代でも上位にランクイン。特に60代以上のシニア層ではLINE、Yahoo!に続く3位で、前年比も169.0%と大幅なユーザー増となっており、幅広い年代にキャッシュレス決済アプリが普及していることを裏付ける結果となりました。

図表 4 2020年 年代別 アプリ利用者数ランキング

図表 4 2020年 年代別 アプリ利用者数ランキング

新型コロナウイルス感染拡大の影響を色濃く受けた2020年は、Webサイト・アプリなどデジタルメディアの利用にも変化をもたらしました。ユーザーの裾野を広げた「YouTube」や、日常利用が進んだ「PayPay」などが今後もプラットフォームとして定着し、新たなニーズや市場をつくっていくのか、2021年に向けての期待が高まります。

【調査・分析概要】
全国のヴァリューズモニター(20歳以上男女)の協力により、2020年1月~10月のネット行動ログを調査。
※Webサイトのユーザー数はPC及びスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。Webサイトの「カテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※アプリのユーザー数は、Androidスマートフォンでの起動を集計し、ヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。アプリのカテゴリはGoogle Playのアプリカテゴリより取得。メール、Google Chrome、YouTube、Googleマップ、Gmailなどプリインストールアプリは対象外とする。

関連記事

2019年を総まとめ!アクセス数が多いWebサイトランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/670

元号が「平成」から「令和」となった印象的な年、2019年も間もなく終了します。そこで今回は2019年1月~10月のサイトランキングTOP30を作成し、どんなサイトがランクインしているかを調査しました。また、前年と比較してユーザー数が伸びているサイトにも注目。今後のWebサイトのトレンドが垣間見えるかもしれません。

2019年のアプリ市場を振り返る!実際によく使われているアプリランキング

https://manamina.valuesccg.com/articles/673

2019年も間もなく終わります。そこで今回は、日常生活やビジネスシーンなどで欠かせないものとなっているスマートフォンのアプリについて振り返ってみました。2019年はどんなアプリが人気だったのでしょうか? 2019年1月~10月のアプリランキングTOP30と、前年と比較して利用者数が伸びているアプリについて紹介していきます。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

年末年始はどのサービスで何を観る?動画配信アプリの利用実態

もうすぐ年末年始。時間のあるこのタイミングで、VOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスを利用してコンテンツを一気見しよう、という方も多いのではないでしょうか。今回は、「Prime Video」「Netflix」「U-NEXT」「Hulu」「Disney+」それぞれについて、ここ数年の年末年始の集客状況を調査。実際に年末年始に利用者が増えているのか、各サービスでどんなコンテンツに注目が集まっているのかを分析し、来たる2024年の年末年始を占いました。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!早くも「夏」の準備開始?「母の日」プレゼント選びも(2024年5月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第19弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「夏」「母の日」の2テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。Z世代の準備・楽しみ方が気になる「夏」、「母の日」のプレゼント選びの悩み など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「名探偵コナン」「MBTI診断」はなぜ人気?「GW」の過ごし方は(2024年4月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第18弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「名探偵コナン」「ゴールデンウィーク」「MBTI診断」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。 登場キャラクターや企業とのタイアップで話題を呼んだ劇場版「名探偵コナン」、Z世代の過ごし方が気になる「ゴールデンウィーク」、Z世代の出会いの場で活用される「MBTI診断」など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


最新の投稿


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開

弁護士ドットコム株式会社は、SNSなどをはじめとするインターネットサービス上での炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を発表。それに伴い、「AI 炎上チェッカー」のクローズドβテストの参加者を2025年4月7日より募集開始するとのことです。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ