人を動かすヒントの宝庫!ノーベル賞を受賞した行動経済学

人を動かすヒントの宝庫!ノーベル賞を受賞した行動経済学

2002年、ダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞し、注目を集めた「行動経済学」。2017年にもリチャード・セイラーも行動経済学でノーベル経済学賞を受賞しています。人の心理や感情の動きと経済学のミックスにより、ビジネスやマーケティングに取り入れられる点が注目されるひとつの理由です。両氏の代表的な理論から、行動経済学の基本的な柱を紹介します。


ノーベル経済学賞と歴代受賞者

ノーベル経済学賞とは、経済学の分野において傑出した重要な研究を成し遂げた人物に授与されるもので、1969年より毎年授与されています。

ノーベル経済学賞を受賞した代表的な人物として、1976年に受賞したミルトン・フリードマンがいます。シカゴ学派の重鎮として知られたアメリカの経済学者で、人間にとってもっとも重要なのは自由であることとする「新自由主義」を掲げ、市場原理主義、金融資本主義を唱えました。

続いては2008年に受賞した、ポール・クルーグマンです。氏は自由貿易とグローバリゼーションの影響を解明し、世界的な都市化の発展を説明する新理論を打ち出した功績が認められ、ノーベル経済学賞を受賞しました。
なお、日本人のノーベル経済学賞受賞者は現段階ではいません。

「ノーベル経済学賞」は「ノーベル賞」ではない?

ノーベル賞はスウェーデンの実業家だったアルフレッド・ノーベルの遺言に従って設立され、物理学、化学、医学生理学、平和という5つの部門が用意されています。この中に「経済学」は含まれていないので、ノーベル物理学賞などとは異なるものと言えます。

ここに経済学賞が加わった経緯は、スウェーデン国立銀行が創立300周年の記念として賞金などの諸費用を負担して創設したものです。

行動経済学の基本概念

経済学では、物事を一般化・抽象化するために「人は常に自分の利益を最大化すべく意思決定をする」という前提を置く場合があります。「合理的経済人」の概念です。

とはいえ、各個人の行動に注目すると、全員がそのような意思決定をするわけではありません。例えば、300m先に飲料の安売り店があります。しかし、目の前に自動販売機があった場合、喉がとても乾いていたり、安売り店まで行くのが面倒だと、自動販売機で購入するケースが往々にしてあります。

このように、人は必ずしも合理的な行動(できるだけ安く飲料を購入する)を取るわけではないのです。

ある意味で人間らしいと言える非合理さ、心理学的なアプローチを経済学に加味し、人がどのように考え、どのように行動するかの実験を繰り返しながら探り、ひとつの方向を見極めようとするのが「行動経済学」の基本です。

マーケティングで活用がすすむ「行動経済学」とは?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1147

経済学や経済行動に心理学を交えて分析する「行動経済学」。サンクコストや現状維持バイアスなど有名な理論も含まれ、2017年にリチャード・セイラー教授がノーベル経済学賞を受賞し、さらに注目を集めるようになりました。今回は、行動経済学と経済学の違いから行動経済学をビジネスやマーケティングにどのように落とし込んで実践するかを解説します。

マーケティング文脈で行動経済学が注目される理由

どの業界も成熟が進み他社との差別化を図りづらい状況のなか、「経済的な報酬や罰則などの手段を用いるのではなく、人が意思決定する際の環境をデザインし、自発的な行動変容を促す」という行動経済学の理論がマーケティングに取り入れられるという点が注目されています。

また、公共政策の分野でも、報酬によるインセンティブや刑罰によらず目的を実現できる点が注目され、政策に取り入れられています。

行動経済学を世に知らしめたノーベル経済学者「ダニエル・カーネマンの理論」

行動経済学が脚光を浴びた契機は、2002年に「心理学的研究から経済学、特に人間の判断と不確実性の下での意思決定に関する洞察を統合した」とし、心理学者であるダニエル・カーネマンのノーベル経済学賞受賞によります。ダニエル・カーネマンともうひとりの心理学者、エイモス・トヴェルスキーの両名が行動経済学の祖とされています。

ダニエル・カーネマンが提唱する「プロスペクト理論」は「損失回避性」とも言われ、人は損失に対して過大に評価する傾向があり、実際の損得と心理的な損得は一致しないというのが基本的な考え方です。

プロスペクト理論を応用した事例は身近にもさまざまあります。例えば、期間限定イベント、全額返金保証制度、無料キャンペーンなどがそれにあたります。

プロスペクト理論をさらに追究した「行動ファイナンス理論」という、金融市場分析理論の研究も進んでいます。

プロスペクト理論とは?ビジネスに応用する行動経済学理論

https://manamina.valuesccg.com/articles/1505

行動経済学のプロスペクト理論は「損失回避性」とも呼ばれます。「期間限定」や「もう一品で○円」などは、それを使わないと損するのではという心理が働くと説明できます。こうしたプロスペクト理論の基礎からビジネスへ応用する方法を説明します。

行動経済学の理解を深めるために役立つ「バイアス」一覧

https://manamina.valuesccg.com/articles/1578

「バイアス(偏見・先入観)」という言葉はよく知られていますが、「行動経済学」のなかでも使われています。一般的な経済学では、議論を一般化するため「人は常に自分の利益を最大化すべく意思決定をする」という前提を置きます。一方「人は必ずしも合理的な行動を取るわけではない」という現実に対して、経済学に心理学的なアプローチを加えて分析する学問が行動経済学です。バイアスには現在バイアス・サンクコスト・正常性バイアス・確証バイアスなど複数の種類があります。

ダニエル・カーネマンのおすすめ書籍

「ファスト&スロー(上・下)」

人の意思決定は「直観的な早い思考」と「論理的な遅い思考」が作用し、非合理的な判断をしてしまう場合があるとし、その理由と証拠を結びつける実験内容を紹介しています。合理的な判断をしなければならないとき、非合理的な判断をしないようにするにはどうすべきか?といった知見を上下巻で多数提示しています。

ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)セット

基礎から学ぶ!行動経済学の入門書籍10選

https://manamina.valuesccg.com/articles/1145

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」はマーケティングと親和性が高いと言われます。行動経済学をビジネスに生かすには、よくまとまった本で学ぶのが近道です。今回は行動経済学書籍を10冊紹介します。

行動経済学の貢献に寄与したノーベル経済学者「リチャード・セイラー」の理論

ダニエル・カーネマンによって世に送り出された行動経済学、2017年にリチャード・セイラーが「行動経済学の理論的な発展に貢献した」としてノーベル経済学賞を受賞したことにより、世間の注目を集めるようになりました。

リチャード・セイラーは行動経済学にまつわるさまざまな研究、理論を発表していますが、中でも特に注目を集めているのは「ナッジ(nudge)」というものです。

これはもともと「肘などで軽く相手をつついて注意をうながす」という意味の英単語で、行動経済学用語としては、報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法を意味します。

このナッジはマーケティングやビジネスの分野のみならず、UI/UX、さらに政策決定に際しても利用されています。

人を動かす行動経済学の「ナッジ」

行動経済学的なナッジをもう少し詳しく説明すると、「望ましい自発的な行動を促す手法」となり、ある目的を達成したいと考える人に対してそのための行動を促進するもの、そして、具体的な目的を持っていない人に対し、理想を持たせて行動させるという2つのパターンが存在します。

ひとつの例として、納税率を向上させるために滞納通知書に「あなたが住むこの地域の納税率は○○%です」という一文を書き添えることによって、納税率がアップしたという事例があります。これは実際にイギリスで行われたもので、ナッジを利用して納税率を上げようという取り組みのひとつになります。

そのほか、有名なナッジの事例を以下のリンクで紹介しています。

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

https://manamina.valuesccg.com/articles/1434

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。

日本でも環境省が日本版ナッジユニット「BEST」が発足し、環境に関する取り組みを行っています。

リチャード・セイラーのおすすめ書籍

「実践 行動経済学」

ナッジを活かせるシーンを紹介、検証し、合理的な判断を元にベターな暮らしを送るための解説が中心となっています。そして医療や環境、婚姻制度などの社会制度変革の実践的なアイデアについても言及しています。

実践 行動経済学

まとめ

行動経済学によってノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンとリチャード・セイラー。ダニエル・カーネマンが提唱する「プロスペクト理論」は、すでにさまざまなシーン取り入れられています。

また、リチャード・セイラーによる「ナッジ」は、日本国内でもこれを省庁主導の取り組みが始まっており、ビジネス・マーケティングにとらわれないムーブメントとなっています。

行動経済学を知るにあたり、まずは両者の理論を学んでおくことをおすすめします。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


行動経済学

関連する投稿


行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学の“ナッジ”とは?環境デザインで望ましい自発的な行動を促す

行動経済学で使われる「ナッジ(nudge)」は、聞き慣れない英単語でしょう。報酬によるインセンティブや罰則によらず、環境デザインによって望ましい自発的な行動を促す手法で、政策やマーケティング・UI/UXなどに活用されています。ナッジの事例やナッジの作成に役立つフレームワークを紹介します。


行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」。マーケティングとの親和性の高さ、そしてマーケティング活動のためのヒントがあるとされており、さまざまな場面で活用が進んでいます。行動経済学をビジネスに活かすには、そのエッセンスがよくまとまった本・書籍で学ぶのが近道です。今回は、ベストセラー本から教科書的なものまで、行動経済学についてまんべんなく学べるよう、24冊のおすすめ本を紹介します。


行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学の活用事例を沢山まとめました!バイアスやサンクコストなど、一般にもよく知られた理論を含む行動経済学は、マーケティングの現場でも活用が広まっています。従来経験的に知られていた販促テクニックが理論的に補強されたことで、より再現性がある形になったことがメリットです。 それでは、行動経済学のさまざまな理論や現場で使える活用例を見ていきましょう。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


リスクとプロスペクト理論 ~ 行動経済学から

リスクとプロスペクト理論 ~ 行動経済学から

“リスク”と聞いて真っ先に好印象を抱く人はそう居ないのではないでしょうか。人間は誰しもリスクとは無縁でありたいと考えるものです。近年、行動経済学上では、人間のリスク回避に際する心理状態に基づき、それらを細分化・分析した様々なプロスペクト理論が進化を遂げています。リスクを通して人の心理を詳らかにするプロスペクト理論をどのようにしてマーケティングへ転用するのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

2025年上半期Z世代トレンド予想!Trepo、「ファッション」「グルメ」「コト・モノ」の3部門のランキングを発表

株式会社Creative Groupは、同社が運営するメディア『トレンドメディアTrepo(トレポ)』にて、10代~20代の女性を対象に、2025年上半期のZ世代トレンド予想調査を実施し、結果を公開しました。


ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

ADK MS、「ゲーム総合調査レポート2024」を発表!最新のゲーム市況の把握から、ゲームプレイヤーの行動・心理の分析まで網羅

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズは、ゲームプレイヤーの心理・行動を分析し、分かりやすく彼らの実態を可視化した「ゲーム総合調査レポート2024」を作成し、公開しました。


スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

スリープテック ~ 睡眠の質とテクノロジー

疲労回復、毎日のコンディション管理に必要不可欠な「睡眠」。その睡眠、あなたは足りていますか?最近ではニュースでも多く取り上げられた通り、日本は世界規模での「不眠大国」。実に日本人の平均睡眠時間は経済協力開発機構(OECD)の加盟国33ヵ国の中で最下位とも言われています。そして睡眠はただ眠るだけではなく、経済とも大いに関わりがあるのです。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、良質な睡眠の鍵を解説します。


BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

BtoBマーケティングの成功は"ファクトファインディング"が重要!本質的・潜在的な課題・ニーズを引き出すことが成功のカギ【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、全国のマーケティングコンサルタントを対象に、「BtoBマーケターが始めた方が良いこと」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ