リスクとプロスペクト理論 ~ 行動経済学から

リスクとプロスペクト理論 ~ 行動経済学から

“リスク”と聞いて真っ先に好印象を抱く人はそう居ないのではないでしょうか。人間は誰しもリスクとは無縁でありたいと考えるものです。近年、行動経済学上では、人間のリスク回避に際する心理状態に基づき、それらを細分化・分析した様々なプロスペクト理論が進化を遂げています。リスクを通して人の心理を詳らかにするプロスペクト理論をどのようにしてマーケティングへ転用するのか、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


リスクとは

ビジネスにおいてはリスクが付きものです。リスクを抱え込んで、考え過ぎて眠れない夜を過ごしたり、早朝に突然目が覚めてしまった苦しい思い出の数々が心に蘇ります。運良くリスクを回避できれば安心しますが、すぐに別のリスクを抱えることになるのが常。リスクが問題化するケースも多く、解決するために必死に努力することが「仕事の意味」なのでしょうか。リスクヘッジをし、リスクマネジメントを念頭に「仕事」を進めろと常々上司から指導を受けましたが、予期できないリスクを背負うことも多々あり、解決するために時間と労力がのしかかったことが思い出されます。

改めて、良かったことはリスクを回避するにあたり、職場の同僚達との連携が深まったこと、回避するために有益な情報を集めて「仕事」の進め方・落としどころを体得したこと、リスク案件がある相手先とコミュニケーションを深め新たな友好関係が築けたことなどです。リスクの効用?でしょうか、取り組んだ「仕事」の数々は後に有形・無形の資産として自分の力となり、蓄積できたと今では感謝しています。

リスクに対処する際、人間は多くの現状を変えることに臆病なもので変化自体を本能的に嫌い、慣れた生活や慣習に縛られる傾向があることを前提に進める必要があります。

リスクとは

経済学におけるリスク

リスク(risk)とは日本語では危険と訳されます。「将来のいずれかの時に何か悪い事象が起こる可能性」を指します。一方で「良い事象が起こる可能性」も含まれると考える有識者も存在します。

経済学において、リスクとは「一般的にある事象の変動に関する不確実性」を指し、一般のリスクの概念とは多少異なります。収益や損失、あるいはその可能性、それぞれをリスクと定義するのではなく、包括的な不確実性をリスクと呼びます。この概念は金融理論によく使用されます。近年、注目される金融工学は金融理論や統計学を駆使して、リスクを活用することが本質です。

投資を行う際、少しでも高い利益、高リターンを得たい場合、それに伴う大きな損失を覚悟で運用する必要があります。研究を重ねて決断して投資するのは当然ですが、予期できないケースも多く存在します。そのため投資対象を多様化させる分散投資(リスク分散)は、価格変動リスクを低減させて高リターンを目指す手法であり、リスク回避の有効例です。投資先を可能な限り分散し、固有リスクを分散することで投資によるリスクは市場リスクへ近づけることができます。市場リスクとは株式投資の場合では市場平均のようなもので日経平均やTOPIXなどです。

リスクといえばまずは保険を頭に浮べる方が多いと思われます。リスクは保険においては、万一の事故・事態や損害を受ける可能性のあることを指します。一般に保険は将来起こる可能性のあるリスクに対して、予想される発生の確率に見合った一定の保険料を加入者が公平に分担して保険事故に備える「相互扶助の精神」から生まれた、助け合いの制度から成り立っています。我々にとって身近な保険はリスクの賜物なのです。

経済学におけるリスク

プロスペクト理論

近年、行動経済学は一段と注目されています。その代表的な理論がプロスペクト理論です。プロスペクト(prospect)とは、見込み、見通し、期待、展望、という意味です。例えば、将来の景気動向について学者や有識者が占う見通し、この見通しがプロスペクトです。不確実性下における意思決定モデルのひとつです。

人は与えられた情報によっては、期待値(事象が起こる確率)を念頭に判断せずに、状況・環境や条件から期待値とは異なるあるいは別の判断を行ってしまうことを理論化したものがプロスペクト理論です。プロスペクト理論では「人は損失を避けようとする習性がある」と考えられていて、この損失を回避しようとする思考・行動が『損失回避性』です。人は損失を避けたいと思うあまり、合理的でない選択をしてしまうことがあるのです。

他にも価値を「絶対的ではなく、相対的に」判断する『参照点依存性』があります。これは最終的に支払う金額が同じでも、元値となる「参照点」から割引されていることが理解できれば得したと感じ、相対的に高い価値を獲得できたと納得する心理作用です。同じ損失額でも母数が大きくなる程、鈍感になる『感応度逓減性』といった心理作用も存在します。

これらの意思決定に関するプロスペクト理論は実際のビジネスや行政など様々な分野で研究され、応用が進んでいます。今後、AIの進化により理論の実践が進むと予想されます。

プロスペクト理論

マーケティングへの応用

プロスペクト理論はマーケティングに対して大きな影響を与えています。マーケティングの現場では身近に6つの応用例があります。①「ポイントサービス」は損失回避性を使い、消費者が商品・サービスを購入する際にポイントが貯まることで損していないという実感を持たせる戦略です。②「期限限定のセール」、③「無料キャンペーン」はよく見かけるセールス活動ですが、それぞれ両方共に損失回避性の心理作用があるのは明白です。➃「返金保証」、⑤「修理・交換保証」は商品が購入後すぐに故障したり、自分に合わないサービスであった場合、損失回避が購入時から保証されることを示しています。素早く返金されたり、修理や交換が可能であったりすることで安心して購入出来ます。⑥「商品のランク付け」は例えば、松・竹・梅のように3段階に商品・サービスをランク付けした場合、真ん中のランクが選択されやすい傾向があります。『参照点依存性』の観点からは、一番上のランクである「松」は選ばれづらく、『損失回避性』の観点からは一番下のランクの「梅」だと損すると感じ、結果として最も損がなそうな「竹」が選ばれやすくなると考えられます。
 
プロスペクト理論を含めて行動経済学をマーケティングで実践する場合、消費者を困らせたり煽ったりすることなく、消費者がどのような情報を求めているのか、あるいは購入するために不安な材料は何かなどをリサーチする際のヒントとして活用すべきです。

消費者行動は複雑化しています。同時に行動経済学も深化・発展しています。

行動経済学 ~ ナッジ理論とは

https://manamina.valuesccg.com/articles/2063

20世紀後半に登場し、最近ではコロナ対策にナッジ(nudge)理論が用いられていることでも注目を集めている「行動経済学」。行動経済学が生まれた背景と特徴、特に私たちの生活に応用が効く「ナッジ理論」について、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。

プロスペクト理論とは?ビジネスに応用する行動経済学理論

https://manamina.valuesccg.com/articles/1505

行動経済学のプロスペクト理論は「損失回避性」とも呼ばれます。「期間限定」や「もう一品で○円」などは、それを使わないと損するのではという心理が働くと説明できます。こうしたプロスペクト理論の基礎からビジネスへ応用する方法を説明します。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


行動経済学 渡部数俊

関連する投稿


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

認知的不協和とは ~ 態度と変容の応用

営業やマーケティングにも深く関係のある「認知的斉合性理論(cognitive consistency theory)」をご存知でしょうか。この理論に含まれる概念に本稿のテーマにある「認知的不協和」が含まれるのですが、これは自分が認知していることに2つの矛盾する考えや行動がありストレスを感じることを表した心理状態を指します。この意識をどう誘導し変容させるかによって、その人の行動も180度変わってくると言えるこの理論。本稿では、バランス理論にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が解説します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ