通信事業者別スマホユーザー徹底調査レポート|新プランに対するユーザーの動向を分析

通信事業者別スマホユーザー徹底調査レポート|新プランに対するユーザーの動向を分析

2020年12月にNTTドコモが「ahamo」を発表したのを皮切りに、auが「povo」、ソフトバンクが「LINEMO」という新ブランドで料金プランを発表し、2021年3月頃から各サービスがスタートしました。またその後は、楽天モバイルが「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表、auは更に「povo2.0」の提供を新たに開始するなど、スマートフォン向けの新料金プラン市場が活気を帯びています。そこでVALUESでは、スマートフォンユーザーへのアンケート配信、インターネット行動ログデータを用いたユーザー検討行動の分析を実施し、現在の携帯電話会社の実態と新プランの動向をレポートにまとめました。


どんなレポート?

総務省発表の情報通信白書(令和3年版)によると、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末の保有率は9割を超え、中でもスマートフォンの普及は8割以上の世帯で保有しているという今。

この大きな市場を捉えるべく、携帯電話各社は様々な市場獲得の策を講じています。特にスマートフォン向け新料金プランの激戦は、今なお継続中と言えるでしょう。

このレポートでは、現在の携帯電話各社の実態と新プランの動向、それに対するスマートフォンユーザーの動きを徹底調査。ヴァリューズ保有モニタのスマートフォンユーザーにアンケート調査を実施し、加えてインターネット行動ログデータを用いてユーザーの検討行動の分析を行ないました。

・携帯電話会社のチャーンイン/チャーンアウトの実態

2021年10月の調査時点では、以前の自主調査時より3大キャリアの割合が大きく減り、サブブランド・MVNO・楽天モバイルの割合が増加。今後はさらに楽天モバイルとUQmobileの割合が増え、3大キャリア・MVNOの割合は減少方向にあると推測できそうです。

携帯電話会社のチャーンイン/チャーンアウトの実態

携帯電話会社のチャーンイン/チャーンアウトの実態

・新プラン乗り換え割合

3大キャリアユーザーのうち、現在のユーザーが同社新プランに乗り換えた割合は、ドコモの「ahamo」が最も多く10.1%に。

新プラン乗り換え割合

新プラン乗り換え割合

・各社新プランの認知・検討状況

認知率、検討、最候補すべてでトップは「ahamo」。
現在のユーザーベース(上段右図参照)で見てもその割合は高く、半数以上の人が乗り換えを検討しており、ユーザーの囲い込みができている様子が受け取れます。一方、全体ベースでのグラフを見てみると、認知に対する検討、最候補割合が最も高かったのは「Rakuten UN-LIMIT VI」となりました。

各社新プランの認知・検討状況

各社新プランの認知・検討状況

上記はレポートの一部となっています。

詳細なレポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

目次

調査実施概要
現在の携帯電話会社の実態

 ・携帯電話会社のチャーンイン/チャーンアウトの実態
 ・現在の携帯電話会社の市場規模把握
 ・新プラン乗り換え割合
 ・各携帯電話会社の満足度
 ・各携帯電話会社の満足度~大手キャリアの既存プランと新プラン者の比較~
新プランの実態
 ・各社新プランの認知・検討状況
 ・【前回調査との比較】各社新プランの認知・検討状況はどう変化しているか?
 ・前回調査時に検討していた人は実際に乗り換えたのか?
 ・3大キャリアユーザー×新プラン認知者の乗り換えない理由
 ・新プラン検討者の検討プロセス~乗り換える人の検討きっかけと検討先選定理由~
新プラン乗り換え検討者の深堀り~ログ分析~
 ・新プランの検索状況
 ・実際に乗り換えた人と乗り換えなかった人では行動ログは異なるのか?
調査結果まとめ

※レポートP.18の「新プランの各公式サイト接触月次変化(ユーザー数推移)」に一部修正が入りました。povoについて旧ドメインも集計対象としております。ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。(修正日:2022年2月24日)

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|通信事業者別スマホユーザー調査レポート ~ 新プランに対するユーザーの動向

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


最新の投稿


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ