フリマアプリ市場を調査。メルカリは月間ユーザー2,000万人超、PayPayフリマは中高年に人気

フリマアプリ市場を調査。メルカリは月間ユーザー2,000万人超、PayPayフリマは中高年に人気

フリマアプリのユーザー数やユーザー属性を調査します。対象とするのは「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3アプリ。特にメルカリは2021年6月期の決算で上場以来初の黒字となりました。新型コロナウイルス拡大の影響を受けて拡大中のフリマアプリ市場の実態を調査しました。


メルカリ、PayPayフリマ、ラクマの3アプリを調査

不要になった身の回りのものを手軽に売ったり、欲しかった商品を定価より安く買ったりすることができるフリマアプリ。SDGsなどの観点で数年前から注目を集めていましたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、その市場規模はさらに拡大しています。

非接触で手軽に買い物ができるだけでなく、家にいる時間が増え不要になったものを出品する機会が増加したことも、フリマアプリの利用が増えている原因と考えられます。そんな主要フリマアプリのシェアはどのようになっているのでしょうか。この記事では、主要フリマアプリについてユーザー数や属性を比較して、それぞれの違いを明らかにしていきます。

今回は、フリマアプリの中でも特にユーザー数の多かった「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3つのアプリを調査対象として選定します。下記、それぞれのアプリの特徴を簡単に説明します。

メルカリ

「メルカリ」は、“新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る”をミッションとして掲げる株式会社メルカリが運営するフリマアプリです。この市場の先駆け的存在でもあり、今やほとんどの人が知るアプリです。同アプリ内でスマホ決済サービス「メルペイ」も展開しており、メルカリ内での売買だけでなく普段の買い物でも利用することができます。

PayPayフリマ

「PayPayフリマ」は、ヤフー株式会社が運営するフリマアプリです。PayPayと連携していたり、出品や値下げ交渉が簡単にできたりすることが特徴として挙げられます。

ラクマ

「ラクマ」は、楽天グループ株式会社が運営するフリマアプリです。アプリ上の商品の売り上げは、楽天Payに変換することで普段のお買い物に使うこともできます。

メルカリユーザーは月間2,000万人超!推移を比較

はじめに、「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」のユーザー数の推移について、過去2年分でみていきます。下のグラフをご覧ください。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」のアプリユーザー数推移

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」のアプリユーザー数推移
(集計期間:2020年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

「メルカリ」は他の2つのアプリと比較しても群を抜いてユーザー数が多く、直近では月間2,000万人を超えるユーザーがいることが分かります。また「PayPayフリマ」は2019年秋にできた新しいアプリですが、今年に入ったあたりから右肩上がりにユーザー数が増加し、2021年9月には「ラクマ」のユーザー数を抜いていたことがわかりました。

PayPayフリマは中高年に人気

次に、それぞれのアプリのユーザー属性を比較し、特徴的な部分についてみていきます。

1.性別

どのアプリもユーザーの男女比に大きな差は見られませんでしたが、「メルカリ」や「ラクマ」は女性ユーザーの方が多いのに対して、「PayPayフリマ」のみ男性ユーザーの方が多いことがわかりました。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」性別ユーザー割合

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」性別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

これは、連携サービスであるPayPayの影響が考えられます。PayPayユーザーの性別割合も見てみましょう。

「PayPay」性別ユーザー割合

「PayPay」性別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

男女比はほぼ半々ですが、わずかに男性の方が多い状況となっていました。PayPayのユーザー調査については、下記のスマホ決済アプリ調査記事にまとめていますので、併せてお読みください。

【2022年】スマホ決済アプリの最新ユーザー数を調査!PayPay手数料の有料化の影響は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1615

過去数年で大きく普及したキャッシュレスアプリ。2019年10月の政府主導によるキャッシュレス・ポイント還元事業から2年が経過し、各社の動向はどのように変化したのでしょうか。株式会社ヴァリューズのデータを用いて、キャッシュレス決済アプリの利用ユーザー数の推移や、拡大しているセグメントを調査していきます。

2.年代別

もっともボリュームの大きいユーザー年代割合をみてみると、「メルカリ」は40代、「PayPayフリマ」は40代、「ラクマ」は20代と40代となっており、フリマアプリが40代によく利用されていることがわかりました。

年代別の比較で特に違いがみられたのは、若年層のユーザー数です。「メルカリ」と「ラクマ」は、20代・30代のユーザーが多く若年層に支持されているのに対し、「PayPayフリマ」では若年層より50代・60才以上のユーザーが多く、中年層からの支持が厚いことがうかがえます。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」年代別ユーザー割合

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」年代別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

3.年収別

世帯年収のボリューム層はアプリごとに違いはなく、「400~500万円未満」が最も多く、次に「300~400万円未満」、「500~600万円未満」と続くことがわかりました。とはいえ、どのアプリでも「1000~1500万円未満」のユーザーがある程度のボリュームを占めていることから、年収が直接的にフリマアプリの利用に関係しているのではないと推測できます。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」世帯年収別ユーザー割合

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」世帯年収別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

なお、どのアプリも未婚者より既婚者のユーザーの方が多いことから、今回は世帯年収で比較を行いました。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」未既婚ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

▼フリマアプリの浸透度と利用ユーザー層の特徴についてもホワイトペーパーにまとめています。下記のリンク先から無料ダウンロードしてご覧ください。

メルカリ、ヤフオク!など、フリマアプリの浸透度と利用ユーザー層の特徴を調査(ホワイトペーパーあり)

https://manamina.valuesccg.com/articles/581

ここ数年間で、新たな市場として注目を集めているフリマアプリ。不要になった洋服や化粧品、日用品、家電などが手軽に売れたり、欲しかった商品を安価で手に入れられるということもあり、フリマアプリでの売買が活発化しつつあります。今回はフリマアプリの浸透度とメルカリ、ヤフオク!、ラクマ、ジモティーなど各アプリの利用ユーザー層の特徴について調査しました。詳細な調査レポートは無料でダウンロードできます。(ページ数|29p)

分析のまとめ

今回は、「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3つのフリマアプリについて、様々な角度から比較を行いました。ユーザー数は「メルカリ」が一番多く、「PayPayフリマ」「ラクマ」のユーザー数の2倍以上と圧倒的な規模であることがわかりました。

また、ユーザー属性をみてみると「メルカリ」「ラクマ」はどちらかといえば女性や若年層に人気であるのに対して、「PayPayフリマ」は男性や中年層に人気となっており、どのアプリも300~600万円ほどの年収のユーザーが多い結果となりました。まだまだ新規参入も多いフリマアプリ市場。今後の動向にも注目していきたいと思います。

▼ヴァリューズではWeb行動ログデータを活用した市場動向/競合分析を得意としています。興味をお持ちの方は下記ボタンよりお気軽にご相談ください。

調査データのお問い合わせはこちら

【無料ダウンロード】総ページ数150P以上のライフスタイル・消費トレンドレポート|デジタル・トレンド白書2024

https://manamina.valuesccg.com/articles/3792

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎える「デジタル・トレンド白書2024」は、Z世代トレンド・SNS動向編、ライフスタイル・消費トレンド編の2部構成になっています。(「ライフスタイル・消費トレンド編」ページ数|153P)

この記事のライター

大学では広報PR・広告を専攻。2022年の春からは新卒としてヴァリューズに入社。

関連するキーワード


EC 市場調査 アプリ分析

関連する投稿


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ、越境EC事業化にあたっての意識・実態調査を公開

ディーエムソリューションズ株式会社は、同社が運営する「ウルロジ」にて、全国の20-70代の男女でEC事業を運営している担当者や責任者を対象に「越境EC事業化にあたっての意識・実態調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ