フリマアプリ市場を調査。メルカリは月間ユーザー2,000万人超、PayPayフリマは中高年に人気

フリマアプリ市場を調査。メルカリは月間ユーザー2,000万人超、PayPayフリマは中高年に人気

フリマアプリのユーザー数やユーザー属性を調査します。対象とするのは「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3アプリ。特にメルカリは2021年6月期の決算で上場以来初の黒字となりました。新型コロナウイルス拡大の影響を受けて拡大中のフリマアプリ市場の実態を調査しました。


メルカリ、PayPayフリマ、ラクマの3アプリを調査

不要になった身の回りのものを手軽に売ったり、欲しかった商品を定価より安く買ったりすることができるフリマアプリ。SDGsなどの観点で数年前から注目を集めていましたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けて、その市場規模はさらに拡大しています。

非接触で手軽に買い物ができるだけでなく、家にいる時間が増え不要になったものを出品する機会が増加したことも、フリマアプリの利用が増えている原因と考えられます。そんな主要フリマアプリのシェアはどのようになっているのでしょうか。この記事では、主要フリマアプリについてユーザー数や属性を比較して、それぞれの違いを明らかにしていきます。

今回は、フリマアプリの中でも特にユーザー数の多かった「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3つのアプリを調査対象として選定します。下記、それぞれのアプリの特徴を簡単に説明します。

メルカリ

「メルカリ」は、“新たな価値を生みだす世界的なマーケットプレイスを創る”をミッションとして掲げる株式会社メルカリが運営するフリマアプリです。この市場の先駆け的存在でもあり、今やほとんどの人が知るアプリです。同アプリ内でスマホ決済サービス「メルペイ」も展開しており、メルカリ内での売買だけでなく普段の買い物でも利用することができます。

PayPayフリマ

「PayPayフリマ」は、ヤフー株式会社が運営するフリマアプリです。PayPayと連携していたり、出品や値下げ交渉が簡単にできたりすることが特徴として挙げられます。

ラクマ

「ラクマ」は、楽天グループ株式会社が運営するフリマアプリです。アプリ上の商品の売り上げは、楽天Payに変換することで普段のお買い物に使うこともできます。

メルカリユーザーは月間2,000万人超!推移を比較

はじめに、「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」のユーザー数の推移について、過去2年分でみていきます。下のグラフをご覧ください。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」のアプリユーザー数推移

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」のアプリユーザー数推移
(集計期間:2020年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

「メルカリ」は他の2つのアプリと比較しても群を抜いてユーザー数が多く、直近では月間2,000万人を超えるユーザーがいることが分かります。また「PayPayフリマ」は2019年秋にできた新しいアプリですが、今年に入ったあたりから右肩上がりにユーザー数が増加し、2021年9月には「ラクマ」のユーザー数を抜いていたことがわかりました。

PayPayフリマは中高年に人気

次に、それぞれのアプリのユーザー属性を比較し、特徴的な部分についてみていきます。

1.性別

どのアプリもユーザーの男女比に大きな差は見られませんでしたが、「メルカリ」や「ラクマ」は女性ユーザーの方が多いのに対して、「PayPayフリマ」のみ男性ユーザーの方が多いことがわかりました。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」性別ユーザー割合

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」性別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

これは、連携サービスであるPayPayの影響が考えられます。PayPayユーザーの性別割合も見てみましょう。

「PayPay」性別ユーザー割合

「PayPay」性別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

男女比はほぼ半々ですが、わずかに男性の方が多い状況となっていました。PayPayのユーザー調査については、下記のスマホ決済アプリ調査記事にまとめていますので、併せてお読みください。

【2022年】スマホ決済アプリの最新ユーザー数を調査!PayPay手数料の有料化の影響は?

https://manamina.valuesccg.com/articles/1615

過去数年で大きく普及したキャッシュレスアプリ。2019年10月の政府主導によるキャッシュレス・ポイント還元事業から2年が経過し、各社の動向はどのように変化したのでしょうか。株式会社ヴァリューズのデータを用いて、キャッシュレス決済アプリの利用ユーザー数の推移や、拡大しているセグメントを調査していきます。

2.年代別

もっともボリュームの大きいユーザー年代割合をみてみると、「メルカリ」は40代、「PayPayフリマ」は40代、「ラクマ」は20代と40代となっており、フリマアプリが40代によく利用されていることがわかりました。

年代別の比較で特に違いがみられたのは、若年層のユーザー数です。「メルカリ」と「ラクマ」は、20代・30代のユーザーが多く若年層に支持されているのに対し、「PayPayフリマ」では若年層より50代・60才以上のユーザーが多く、中年層からの支持が厚いことがうかがえます。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」年代別ユーザー割合

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」年代別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

3.年収別

世帯年収のボリューム層はアプリごとに違いはなく、「400~500万円未満」が最も多く、次に「300~400万円未満」、「500~600万円未満」と続くことがわかりました。とはいえ、どのアプリでも「1000~1500万円未満」のユーザーがある程度のボリュームを占めていることから、年収が直接的にフリマアプリの利用に関係しているのではないと推測できます。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」世帯年収別ユーザー割合

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」世帯年収別ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

なお、どのアプリも未婚者より既婚者のユーザーの方が多いことから、今回は世帯年収で比較を行いました。

「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」未既婚ユーザー割合
(集計期間:2021年1月~2021年12月、対象デバイス:スマートフォン)

▼フリマアプリの浸透度と利用ユーザー層の特徴についてもホワイトペーパーにまとめています。下記のリンク先から無料ダウンロードしてご覧ください。

メルカリ、ヤフオク!など、フリマアプリの浸透度と利用ユーザー層の特徴を調査(ホワイトペーパーあり)

https://manamina.valuesccg.com/articles/581

ここ数年間で、新たな市場として注目を集めているフリマアプリ。不要になった洋服や化粧品、日用品、家電などが手軽に売れたり、欲しかった商品を安価で手に入れられるということもあり、フリマアプリでの売買が活発化しつつあります。今回はフリマアプリの浸透度とメルカリ、ヤフオク!、ラクマ、ジモティーなど各アプリの利用ユーザー層の特徴について調査しました。詳細な調査レポートは無料でダウンロードできます。(ページ数|29p)

分析のまとめ

今回は、「メルカリ」「PayPayフリマ」「ラクマ」の3つのフリマアプリについて、様々な角度から比較を行いました。ユーザー数は「メルカリ」が一番多く、「PayPayフリマ」「ラクマ」のユーザー数の2倍以上と圧倒的な規模であることがわかりました。

また、ユーザー属性をみてみると「メルカリ」「ラクマ」はどちらかといえば女性や若年層に人気であるのに対して、「PayPayフリマ」は男性や中年層に人気となっており、どのアプリも300~600万円ほどの年収のユーザーが多い結果となりました。まだまだ新規参入も多いフリマアプリ市場。今後の動向にも注目していきたいと思います。

▼ヴァリューズではWeb行動ログデータを活用した市場動向/競合分析を得意としています。興味をお持ちの方は下記ボタンよりお気軽にご相談ください。

調査データのお問い合わせはこちら

この記事のライター

大学では広報PR・広告を専攻。2022年の春からは新卒としてヴァリューズに入社。

関連するキーワード


EC 市場調査 アプリ分析

関連する投稿


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


20代の人気アプリランキング!「タイパ」や「ショート動画マーケティング」に注目(2023年3月)

20代の人気アプリランキング!「タイパ」や「ショート動画マーケティング」に注目(2023年3月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年3月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


EC運営に携わる方必見!EC事業を成功させるMD×リサーチの力|マナミナ・トークLIVE【4/17(月)開催】

EC運営に携わる方必見!EC事業を成功させるMD×リサーチの力|マナミナ・トークLIVE【4/17(月)開催】

「EC事業を成功させるMD×リサーチの力」をテーマに、国内3社目のShopify Experts企業であるコマースメディア株式会社にて代表取締役を務め、Shopify エバンジェリストとして『Shopify運用大全』(インプレス)の著者でもある井澤孝宏さんと、国内通信最大手のグループ企業で総合ECのUXデザイン・リサーチ全般を担当しながら『売れるしくみをつくる マーケットリサーチ大全』(明日香出版社)などリサーチに関する著作を持つ、リサーチャーの菅原大介さんによる対談セッションの開催が決定しました。4月17日(月)17:00〜18:00に、オンラインのトークライブ形式で開催いたします。参加無料です。ぜひお申込みください。


BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

BNPLの次はSNPLがトレンドに?スマート積立アプリ「IDARE」の利用者数が急増中

クレジットカードに代わる新しい後払いの決済方法として、Z世代に注目を集めているのが「BNPL(バイ・ナウ・ペイ・レイター)」。ただ、若年層に人気がある「BNPL」にはリスクもあるため、今後は貯蓄してから購入する「SNPL(セーブ・ナウ・ペイ・レイター)」がフィンテックのトレンドになりつつあるようです。今回は「BNPL」と「SNPL」の違いや、利用者が急増しているスマート積立アプリ「IDARE(イデア)」ついて調査・分析し、ご紹介します。


20代の人気アプリランキング!「zenly」の後継アプリやメタバースSNS「Bondee」など(2023年2月)

20代の人気アプリランキング!「zenly」の後継アプリやメタバースSNS「Bondee」など(2023年2月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年2月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


最新の投稿


Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

Vitamins of interest:Acne & pregnancy vitamins for the young & osteoporosis, high dosage vitamins for the elderly

We analyze food trends, specifically “vitamins,” information that is useful for food-related marketing and health-conscious people. Many want to know how they can reach their daily vitamin requirement, like which foods they should eat. We examine "vitamins" based on behavioral data and investigate the market.


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ