メルカリ、ヤフオク!など、フリマアプリの浸透度と利用ユーザー層の特徴を調査(ホワイトペーパーあり)

メルカリ、ヤフオク!など、フリマアプリの浸透度と利用ユーザー層の特徴を調査(ホワイトペーパーあり)

ここ数年間で、新たな市場として注目を集めているフリマアプリ。不要になった洋服や化粧品、日用品、家電などが手軽に売れたり、欲しかった商品を安価で手に入れられるということもあり、フリマアプリでの売買が活発化しつつあります。今回はフリマアプリの浸透度とメルカリ、ヤフオク!、ラクマ、ジモティーなど各アプリの利用ユーザー層の特徴について調査しました。詳細な調査レポートは無料でダウンロードできます。(ページ数|29p)


メルカリ、ヤフオク!の認知度は8割以上

まずは、どのサービスを知っているか認知度について見てみたところフリマアプリ「メルカリ」と日本最大級のネットオークション・フリマアプリ「ヤフオク!」が圧倒的に高く8割以上のユーザーが「知っている」と回答していました。次いで楽天のフリマアプリ「ラクマ」、全国の無料広告の掲示板「ジモティー」となっていました。

男性よりも女性の方がフリマサービスについて認知度が高いこともわかりました。また、ブランド宅配買取サービス「ブランディア」の女性認知度については、全体と比較して10ポイント以上の差がついていることから、ファッションモデルで女優の菜々緒を起用したCMの影響が大きいと考えられます。

フリマサービスの認知度

フリマサービスの認知度

認知経路、メルカリ、ジモティー、ラクマはテレビCM

次に認知度上位4サービス(「メルカリ」、「ヤフオク!」、「ラクマ」、「ジモティー」)に絞って、どこで知ったか認知経路についてたずねてみました。「ヤフオク!」は『インターネット広告』、『ポータルサイトの記事』が多いですが、その他のフリマサービスは『テレビCM』と回答した人が半数を超えていることがわかりました。特に「ジモティー」は有名なタレントの起用がないCMにもかかわらずテレビCMで知ったと回答した人が6割強と高くなっています。

フリマサービスの認知経路

フリマサービスの認知経路

サービスへのイメージは各社で分かれる

続いて、「メルカリ」、「ヤフオク!」、「ラクマ」、「ジモティ」のイメージについて見てみました。

「ヤフオク!」は『安心感』や『商品の探しやすさ』、「メルカリ」は『商品の購入や出品の簡単さ』、「ラクマ」は『購入手数料や販売手数料の安さ』、「ジモティー」は『出品者、購入者とやり取りがしやすい』、『商品を安く購入できる』がユーザーの印象となっているようです。

各サービスが独自の強みをもってポジションを築いていることがうかがえます。

フリマサービスへのイメージ(コレスポンデンス分析)

フリマサービスへのイメージ(コレスポンデンス分析)

購入経験がある人の割合が最も多いのはヤフオク!

続いて、各サービス認知者の中古品の購入・売却経験について見てみました。

半数以上は購入も売却もしたことがないという結果となりました。購入経験がある人の割合が最も高かったのは「ヤフオク!」、次いで「メルカリ」となっていました。

どのサービスも6割以上が購入・売却経験なしとなっており、急成長を遂げているフリマアプリ市場のこれからに期待したいところです。

フリマサービスでの購入経験・売却経験

フリマサービスでの購入経験・売却経験

フリマアプリでよく買う商品、各社の特徴は?

続いて、直近3カ月でサービスを使って購入した商品について見てみました。全体は『洋服・靴・カバン』、『本』、『生活雑貨』という順番になっていました。その中でも「ヤフオク!」は『家電・スマートフォン・カメラ』「メルカリ」と「ラクマ」は『洋服・靴・カバン』「ジモティー」は『生活雑貨』が多いことがわかりました。

中でも「ジモティー」は“地元の人と直接やり取りすることが前提のサービス”ということもあり、他3サービスと比較すると『キッズ・ベビー用品』『家具』が多いことが特徴的でした。サービスによって、購入されている商品に差がでているようです。

フリマサービスで購入した商品

フリマサービスで購入した商品

ヤフオク!とメルカリのロイヤルユーザーを比較

続いて、「ヤフオク!」と「メルカリ」のロイヤルユーザー(※)を比較してみました。

まず、よく利用するアプリを見てみると「ヤフオク!」ロイヤルユーザーはYahoo!JAPAN、Yahoo!ニュース等Yahoo!系のアプリが上位に複数ランクインしていました。一方で「メルカリ」ロイヤルユーザーは楽天市場、Amazon、ヤフオク!、ラクマといったアプリが上位にランクインしていることからショッピング好きであることがうかがえました。また、双方ともTwitterやFacebookのSNS系アプリがランクインしていましたが、Instagramは「メルカリ」ロイヤルユーザーにのみランクインしていました。

※ロイヤルユーザーの定義
そのサービスを認知しており、そのサービスを使って中古品の購入・売却をしたことがあり、直近3カ月以内にそのサービスで5回以上中古品の購入をしている人と定義。

「ヤフオク!」ロイヤルユーザーの利用アプリランキング

「ヤフオク!」ロイヤルユーザー

「メルカリ」ロイヤルユーザーの利用アプリランキング

「メルカリ」ロイヤルユーザー

「ヤフオク!」ロイヤルユーザーは映画、スマートフォン、「メルカリ」ロイヤルユーザーはショッピング、ファッションに興味関心が高い

最後に、「ヤフオク!」と「メルカリ」のロイヤルユーザーが何に興味・関心があるかを比較してみました。「ヤフオク!」のロイヤルユーザーは『映画』や『スマートフォン』、『パソコン』、「メルカリ」のロイヤルユーザーは『ショッピング』、『ファッション』、『グルメ』への興味関心が高いようです。ユーザー間で大きく興味関心がごとがことなるようです。

「ヤフオク!」ロイヤルユーザー間の興味・関心

「ヤフオク!」ロイヤルユーザー

「メルカリ」ロイヤルユーザー間の興味・関心

「メルカリ」ロイヤルユーザー

まとめ

アンケート結果から、認知度や購買経験、購買意欲が高かったのは「メルカリ」と「ヤフオク!」となっていました。この2つのサービスがどこまでフリマアプリ市場を牽引していくか?それとも、「ラクマ」や「ジモティー」など他のサービスがどこまで躍進するのか?今後の動向に注目していきたいところです。

調査レポートでは、上記以外にも、中古商品の購入チャネルや今後利用したいフリマサービス、ヤフオク!とメルカリのユーザーセグメント別調査などをまとめています。詳細レポートは無料でダウンロードできます。下記フォームからお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|「フリマサービスの浸透度調査」レポート

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

調査概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のヴァリューズVALUESモニター(20歳以上男女)を対象として、2019年6月5日~6月12日にアンケート調査を実施、その回答者9,766人をネット行動分析の対象としました。
※アンケート調査は性年代別人口とネット利用率に合わせたウェイトバック集計を行っています。

関連記事

PayPayフリマ、11月のMAUは300万人超え。ユーザー数急上昇アプリ調査

https://manamina.valuesccg.com/articles/708

2019年11月にアクティブユーザー数を伸ばしたアプリは? 市場分析ツール「eMark+(イーマークプラス)」を使うと、どんな人がどんなアプリを使っているのか、主にユーザー数の推移といった切り口から調べることができます。今回はeMark+を使ってアクティブユーザー数の前月比が急上昇したアプリをチェック。11月のトレンドを調査しました。

CtoCハンドメイドEC市場、勢い止まらず。minne、CreemaはショッピングアプリTop50にランクイン

https://manamina.valuesccg.com/articles/580

ハンドメイド作家を目指す人も急増中。売るも買うも人気のハンドメイド市場。「minne(ミンネ)」「Creema(クリーマ)」「ココナラ」それぞれの強みとは。ユーザー数や属性を調査し、各サービス の特徴を考察しました。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

「ポケポケ」大ヒットの実態とは? 類似ゲームアプリと利用者データを比較

ポケモンのトレーディングカードアプリ「Pokémon Trading Card Game Pocket(ポケポケ)」が社会現象となっています。リリースから3ヶ月近くが経ち、人気の実態が明らかになってきました。本稿ではそんな「ポケポケ」のMAUやユーザー層を他のゲームアプリと比較することで、流行の要因を分析するとともに、今後の人気について予測していきます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

【ユーザー徹底検証】サプリメント利用調査(2025年1月最新版)

ドラッグストア、コンビニ、ECと手軽に手にすることのできるサプリメント。実際にはどれくらいのユーザーが利用しているのでしょう。そして、その目的や購入の決め手となることは?本レポートでは、サプリメントの摂取層を対象に調査を行い、どのような商品が選ばれ、どのように利用されているのか、その購買行動や利用実態を具体的に把握、検証しました。※本レポートは無料でダウンロードできます。


【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

【2024年最新】東南アジア3カ国実態調査 ~タイ・ベトナム・インドネシア~

日本と同じアジアでも、独特のお国柄や文化を擁す東南アジア。その中でも本レポートではタイ・ベトナム・インドネシアの人々の日常生活や価値観を明らかにし、最近注目されている「ライブコマース」「ローカル愛」「EV車」に関する実態を調査しました。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


最新の投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

YouTubeを始めたい人がやってみたいジャンルは「旅行」が約3割!始められない理由は「動画編集ができない」がトップ【NEXER&アートブレインズ調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に、「自分でYouTubeを始めてみたいと思った事はあるか」についてのアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

炭酸飲料の新ジャンル「プレバイオティックソーダ」がアメリカで人気上昇中 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年3月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカで健康意識の高い人々を中心に人気を伸ばしている腸活ドリンク「プレバイオティックソーダ」について取り上げます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ