リアルな消費者像とWeb行動を把握できる分析ツール「story bank(ストーリーバンク)」の活用事例集

リアルな消費者像とWeb行動を把握できる分析ツール「story bank(ストーリーバンク)」の活用事例集

消費者の検討背景やニーズ、購入のアクションを起こすきっかけを、実際のWeb行動データとアンケートデータから定量的に分析・把握することができるツールが「story bank(ストーリーバンク)」。今回は、検索キーワードや属性などのデータを用いて、リアルな消費者像を掴むためにWeb行動を分析し、ペルソナ設計やメディアプランニング等に活用した事例をまとめました。


どんなレポート?

ターゲットユーザーの検討過程におけるWeb行動把握は、マーケティング戦略に役立ちます。目的やターゲットを正しく把握することで、よりマッチしたメディア選定やワード選定、コンテンツ作成などにも有効と言えるでしょう。

このレポートではWeb行動を可視化して消費者ニーズを分析できるツール「story bank」を用いて、下記のような活用事例をご紹介しています。

ペルソナ設計への活用
 ・「旅行」検索者のユーザー像を分析した事例
メディアプランニングへの活用
 ・「ダイエット」、「薄毛」検索者の相性の良いメディアを示した事例
ターゲットのセグメンテーション
 ・「冷蔵庫」検索者をセグメンテーションした事例
ターゲットのニーズ把握
 ・コロナ前後で「ファンデーション」検索者のニーズの変化を分析した事例
検討行動の特徴
 ・「新車」検索者の時系列の行動特徴を把握した事例

※詳しい事例レポートは、記事末尾のフォームから無料でダウンロードしてご覧ください。

レポートの一例

story bank各機能概要

story bank各機能概要

ターゲットユーザーのペルソナを設計したい

ターゲットユーザーのペルソナを設計したい

ユーザーの時系列の行動特徴を把握した事例

ユーザーの時系列の行動特徴を把握した事例

目次

クラスタ作成
属性
 ーペルソナ設計への活用
 ーメディアプランニングへの活用
前後分析
ランキング

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|story bank 機能別活用事例集

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


storybank

関連する投稿


Cluster analysis of those interested in "Fuel Efficiency"

Cluster analysis of those interested in "Fuel Efficiency"

Gasoline prices have skyrocketed due to high prices of crude oil, affecting logistics and putting a strain on household budgets, influencing a greater awareness in energy conservation. Using VALUES’ online behavior analytics tool “story bank,” we conducted a cluster analysis of people interested in "fuel efficiency."


気になるガソリン価格の値上げ。燃費関心ユーザーはどんな人?消費者Web行動分析ツール「story bank」で調査

気になるガソリン価格の値上げ。燃費関心ユーザーはどんな人?消費者Web行動分析ツール「story bank」で調査

昨今、原油高の影響でガソリン価格が高騰しており、物流に影響を及ぼしているほか、家計も圧迫されるなどで省エネ意識が格段に高まっているのではないでしょうか。そこで今回は、自動車選びの中でも消費者が気になるポイントのひとつである「燃費」について、関心を持っているユーザーをクラスタ分析し、その人物像を調査しました。分析ツールはヴァリューズが提供する消費者Web行動分析ツール「story bank」を用いています。


サプリメントEC市場の最新動向と消費者トレンド調査レポート

サプリメントEC市場の最新動向と消費者トレンド調査レポート

コロナで高まる健康志向を追い風に、サプリメント市場は拡大を続けているようです。 変わりゆく市場動向や消費者のトレンドを捉えることが戦略・施策立案にあたっては、ますます重要になってきていると考えられます。このレポートでは、Web行動ログ分析ツールの「Dockpit」と「story bank」を用いて各社ECサイトを対象にWeb上のサプリメント市場の概況・消費者のトレンドを捉えて分析しています。


生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例 | 「VALUES Marketing Dive」レポート

生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例 | 「VALUES Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5/26に開催しました。本セミナー全体のテーマは「Update Your Marketing」。Withコロナ時代、生活者には新たな価値観や消費行動が生まれ、マーケティング戦略や施策においては、さらなるアップデートが求められています。本講演では、『生活者ストーリー全体を捉えるためのデータ分析、花王のツール活用事例』と題し、花王の顧客分析についてお届けしました。


流行に火がついたスイーツを振り返る!「Dockpit」と「story bank」でスイーツ関心層を調査

流行に火がついたスイーツを振り返る!「Dockpit」と「story bank」でスイーツ関心層を調査

2021年はマリトッツォをはじめとして、フルーツ大福やフルーツサンド、カヌレなど可愛らしく、美味しいスイーツが様々な人から注目を集めました。2021年の流行スイーツをWebツール「Dockpit」と「story bank」を用いて分析し、調査レポートにまとめました。Webログデータをもとに定量と定性の両面から調査・分析し、最新情報をお伝えします。※詳細なレポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ