3C分析の無料テンプレートでのやり方と事例(スターバックス)

3C分析の無料テンプレートでのやり方と事例(スターバックス)

3C(サンシー)分析とは、顧客(Customer)、自社(Corporation)、競合(Competitor)の頭文字をとったフレームワークです。テンプレートで3C分析を簡単に進めたい、事例から3C分析を学んでみたい、という方もいるでしょう。本記事では、3C分析のテンプレートを用いたやり方や事例、注意点を解説します。テンプレートは無料でダウンロードできるため、3C分析を実践したい方は最後までお読みください。


【パワポ/PDF】3C分析の無料テンプレート集

3C分析の概要と、無料のテンプレートを提供します。

3C分析とは

3C(サンシー)分析とは、顧客(Customer)、自社(Corporation)、競合(Competitor)の頭文字をとったフレームワークです。主に企業のマーケティング、戦略策定に用いられます。3つのCから多角的に事業や商品・サービスを分析することで、競合と差別化を図り、顧客のニーズを満たす商品・サービス作り、広告、ブランディングに役立ちます。

Customer:市場・顧客の分析
Corporation:自社の分析
Competitor:競合の分析

元々は、マッキンゼーの大前研一氏が1980年代に戦略的三角関係(Strategic Triangle)提唱したものですが、さまざまな立場の人々が創意工夫を凝らした結果、いくつも独自の3C分析が展開されています。ただし、この中で「これが正解」という手法はないため、自社に適している方法で進めるといいでしょう。

3C分析の無料テンプレート

無料で使えるテンプレートをダウンロード可能です。

【パワポ】3C分析の無料テンプレート

【PDF】3C分析の無料テンプレート

テンプレートを用いた3C分析事例|スターバックス

テンプレートを用いて、スターバックスを分析します。

結果は、次の通りとなりました。次項から細かく解説します。
(※あくまで筆者の見解であり、おおまかな分析です)

スターバックス_3C分析

市場・顧客の分析

まず、市場について見ていきましょう。喫茶店業界の市場規模は、20年間ほど1兆〜1.2兆円で推移していました。しかし、2020年にはコロナの影響で減少に転じています。

主な顧客は、「流行に敏感な20~30代キラキラ女子」と「自分磨きも趣味も満喫、デキるビジネスマン」です。抽象的な顧客像と思われるかもしれませんが、実はWebアンケートと最新マーケティングツールに基づく分析の結果です。

スターバックスアプリ利用者の可処分所得や興味関心から浮かび上がった顧客像は、次のようなものでした。

流行に敏感な20~30代キラキラ女子:ファッションやお化粧が好きで、イベントごとにも関心が高く、SNSも使いこなす情報感度の高い人
自分磨きも趣味も満喫、デキるビジネスマン:世帯年収や可処分所得が高い傾向にあり、仕事に邁進していることが伺える一方、趣味として旅行やスポーツ、読書などにもお金をかけている人

このように既存顧客をデータ分析することで、立体的な顧客像が見えてきます。

競合の分析

次にライバル会社を分析します。スターバックスの競合は、喫茶店業界の二大巨塔である「ドトールコーヒー」と「コメダ珈琲」です。
※価格は2022年7月時点

ドトールコーヒーは、国内約1,300店舗(2022年5月末時点)を展開し、売上高は2位。価格帯はコーヒー一杯220円からと、競合と比べて安価です。モダンなインテリアで、老若男女問わず気軽に入りやすい店舗となっています。

コメダ珈琲は、国内約950店舗(2022年5月末時点)を展開する、売上高3位の企業です。価格帯は、コーヒー一杯460〜700円で、やや高めの価格帯に当たります。ウッド調の落ち着くインテリアで、トーストやサンドウィッチなどのフードメニューも充実しており、ファミリーや高齢層に人気です。

自社の分析

自社の分析は、SWOT分析の4項目(強み・弱み・機会・脅威)で詳細におこないます。

【強み】
スターバックスの売上高は1位。価格は、コーヒー一杯350円からと安価です。
最大の特長はドリンクをカスタマイズできる点。豆乳やカフェインレスなど、自分の好みに合わせてドリンクを注文可能です。また、ハロウィンやクリスマスなど、季節性のイベントに応じた新商品を展開。新商品の発表時には、店舗に行列ができることすらあり、ファンを飽きさせない工夫をしています。

【弱み】
若年層の利用者が多く、年配層の顧客は少ない傾向にあります。フードメニューは、サンドウィッチやケーキなどの軽食のみです。内装もオシャレですが、人によっては「オシャレな人しか入れない、敷居の高さ」を感じることもあるようです。

【機会】
店舗数は、2022年3月末時点で約1,700店舗。2020年の約1,600店舗から、ハイペースに出店を進めています。

【脅威】
スーパーで販売している缶コーヒーや、コンビニのコーヒーメーカーも競合となり得ます。1杯100円ほどの安価ですが、商品の種類が限られていたり、また、オシャレな空間で友人・家族とくつろげる店舗の付加価値は高いと考えられます。

3C分析から考える戦略例

例えば、次の成功戦略を考えられるでしょう。

・高齢者層を取り込む、和スイーツの提供
スターバックスではドーナッツやサンドウィッチが主力のフードメニューですが、あえて和スイーツを提供して、高齢者の集客を狙います。

・デキるビジネスマン向けに書籍コーナーの展開
データ分析で浮かび上がった趣味の「読書」を踏まえ、店舗内に書籍コーナーを設置することで潜在ニーズを満たします。

実際にカルチュア・コンビニエンス・クラブ会社の書店「TSUTAYA」と併設している店舗もあります。自社内ですべてのサービスを提供しなくとも、他社と協業することで、付加価値を高められる好例です。

テンプレートで進める3C分析のやり方

テンプレートを用いた3C分析の具体的なやり方を解説します。

市場・顧客の分析

市場と顧客を分析する上で、有効な問いかけは2つです。

・市場はあるのか?
自社の提供している商品・サービスに本当に市場があるのかを確かめてください。
具体的には、「市場規模」や「成長性」を見ていきます。市場規模が小さすぎれば、シェアを高めても目標の売上を確保できないかもしれません。市場規模は、経済白書などの統計データを参考にできます。また、その市場は今後伸びていくのか、縮んでいくのか、成長性を見極めましょう。

・主な顧客は?
顧客の属性についても分析します。「30歳男性・東京都在住・年収500万円・独身・映画鑑賞が趣味」のように、属性をできるだけ細かく分析してください。イメージではなく、実在する顧客を分析すると、精度は高まります。

また、顧客のニーズも探りましょう。ジムなら「モテるために食生活でたるんだお腹をシェイプアップしたい」など具体的に挙げます。顧客向けのアンケートでニーズを調べると、より確実です。

競合の分析

同じく、2つの問いかけをしましょう。

・競合はどこ?
競合は、自社と似た商品・サービスを提供している会社だけではありません。業界が違っても、代替となる商品・サービスは存在します。例えば、ジムの代替品を「退社後の会社員が時間を使うところ」と定義するなら、居酒屋や動画配信サービスも競合となり得ます。

・競合に勝てる?
競合の「売上」や、商品・サービスの「強み」「弱み」を分析しましょう。強み・弱みを把握すれば、それに対して自社がどうオリジナリティを出すかも検討できます。
また、どのような戦略をとっているのか、今後の動向を探ることも重要です。

自社の分析

自社の売上・利益の変化や、顧客層の内訳、ブランドイメージを分析します。
ここでは、SWOT分析を用いると、より精度が高まります。

SWOT分析で精度が高まる

SWOT分析とは、自社の「強み」「弱み」と、外部の「機会」「脅威」に分けて、分析するフレームワークです。ここまでの「市場・顧客の分析」や「競合の分析」と内容が一部重複するかもしれませんが、漏れなく洗い出すためにも活用するといいでしょう。

3C分析を進める注意点

3C分析を進める注意点は2つあります。

広すぎる事業対象

複数の事業を抱える企業では、事業をまとめて3C分析にかけるかもしれません。しかし、それではピントがズレてしまいかねません。

例えば、Amazonは「EC事業」「パブリッククラウドサービス事業」「広告事業」と多岐にわたる事業を展開しています。これらを一緒くたにして3C分析にかけると、顧客に個人と法人が混在し、競合はクラウド業界から広告業界まで広がってしまうでしょう。

事業対象を広げすぎず、一事業に絞ることが重要です。
「EC事業」に絞れば、個人を主な顧客とし、競合に「楽天」や「Yahoo!」が挙げられます。あるいは、「EC事業」の「衣類」に商品を絞れば、「ZOZOTOWN」や「UNIQLO」が競合になるでしょう。事業範囲を小さくするほど、より具体的な分析が可能です。

自社に都合の良い分析

3C分析で用いる情報に偏りがあると、誤った分析をしてしまうかもしれません。例えば、自社に都合の悪いデータからは目を背け、都合の良いデータばかりを集めてしまう場合です。
「そんなに都合よく解釈しない」と思うかもしれませんが、分析の提出先が上役だと「できるだけ良い情報だけを集めよう」との心理が働く可能性もゼロではありません。

あるいは、市場や競合の分析をおそろかに進めてしまうと、リサーチが不十分で「新商品に似たものを、すでに競合が出していた」と後から気づく可能性もあります。

自社に都合の悪いデータにこそ目を向け、対策を講じることが大切です。

Webサイトの3C分析は「Dockpit」で簡単に!

とくにWebサイトの3C分析を実行する際には、スターバックスの顧客分析で触れたように、マーケティングデータに基づいた分析を意識することが重要です。しかし、自社内で集めたアンケートやアクセス解析を、わかりやすいマーケティングデータに変換することは難しいかもしれません。
また、複数のツールを用いた分析では、機能やデータがバラバラになっていて、横断的に判断する必要があります。

このような3C分析における問題を解消できるツールが「Dockpit」です。
Dockpit3C分析を一つのツールで行えるマーケティングダッシュボードサービス。競合の分析だけでなく、潜在的な顧客ニーズまで把握できます。250万人規模のインターネット行動ログデータ(検索ワード・閲覧ページ・滞在時間など)を実装し、3C分析に活用することが可能です。

例えば、競合分析では、「競合ECサイトのCV分析」を行えます。競合ECサイトにおけるユーザーのカート遷移率、購入割合まで確認可能です。市場・顧客分析では、検索ワードの検索数を調べ、ユーザーがどのWebサイトに流入したかのシェアを把握できます。

その他にもさまざまな機能を有しているため、詳しく知りたい方は下記からお問い合わせください。

dockpit 資料請求はこちら

まとめ

今回は、3C分析のテンプレートを用いたやり方を、スターバックスの事例を交えつつ解説しました。無料テンプレートをダウンロードして、実践にご活用ください。また、正確な情報を集め、SWOT分析を交えることで、より精度の高い3C分析を行えます。

業務の忙しい合間をぬって、正確かつ効率よく3C分析を進めるためには、「Dockpit」のような最新マーケティングデータ分析ツールを利用してはいかがでしょうか。

この記事のライター

大学では経営学部 事業創造学科を専攻。ITベンチャー等を経て、ライターとして活動を開始した。B2Bライティングに特化し、SEO上位表示を量産。89名のライター育成に携わった他、制作ディレクションやライター採用にも取り組む。得意領域はマーケティング、IT、経営。

関連する投稿


カスタマージャーニーマップとは?作成方法や活用事例まとめ(無料テンプレート有)

カスタマージャーニーマップとは?作成方法や活用事例まとめ(無料テンプレート有)

カスタマージャーニーマップは、自社の商品やサービスを販売する際、顧客の行動を可視化・分析を行える有効なツールです。しかし「作成方法や活用方法がわからない」とお悩みの方も多いでしょう。 カスタマージャーニーマップを作成できるようになれば、顧客の行動を理解しやすく、またチームで顧客の状況・状態に応じた最適なアプローチができるようになります。 本記事では、カスタマージャーニーマップの基本や作成方法、活用事例について解説します。「マーケティングが頭打ちになっている」「想定していた顧客の反応が得られず、改善策を模索している」という方はぜひ参考にしてください。


SWOT分析例や企業事例 3選!分析の精度を高める 3つのコツ

SWOT分析例や企業事例 3選!分析の精度を高める 3つのコツ

自社のマーケティングを検討する際、自社だけでなく、ビジネスを取り巻く環境の分析が欠かせません。ビジネスでの成果を高めるための分析に使えるのがSWOT(スウォット)分析です。 しかし、SWOT分析を行ったとしても分析の質が高くなければ効果はでません。そこで本記事では、SWOT分析の基礎に加え、企業のSWOT分析事例や分析の精度を高めるコツについて解説します。


7 cutting-edge marketing examples of banking apps around the world

7 cutting-edge marketing examples of banking apps around the world

For financial institutions, apps are important channels for connecting with customers. However, there are common concerns that “the number of users show little growth” or they are “not making effective use of the customer base.” We will introduce examples of how financial institutions are marketing their apps.


3C分析の事例集:7社の3C分析から見るマーケティング戦略の理解

3C分析の事例集:7社の3C分析から見るマーケティング戦略の理解

効果的なマーケティング戦略を練るための「3C分析」の具体例を、7つの有名企業に関する考察を通して解説します。3C分析は、自社(Company)、競合(Competitor)、市場・顧客(Customer)の3つの視点からビジネス環境を理解し、その分析結果をもとに差別化戦略を構築する手法です。具体的な企業例としては、ニトリ、スターバックス、マクドナルド、任天堂、星野リゾートなどを取り上げ、それぞれの3C分析の進め方を紹介します。


日本でも参考にできる!海外の銀行アプリの先端マーケティング事例7選

日本でも参考にできる!海外の銀行アプリの先端マーケティング事例7選

金融機関にとって自社アプリは顧客とつながる重要なチャネルです。一方で「アプリをリリースしたが、利用者が伸び悩んでいる」「顧客基盤を有効活用できていない」といったお悩みもよく伺います。今回は日本でも参考にできる海外の金融機関のアプリマーケティング事例をご紹介します。


最新の投稿


生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

生成AIの利用率は20%未満 お金を払ってでも生成AIを利用したい人はわずか5%にとどまる【GMOリサーチ/GMO AI & Web3調査】

GMOリサーチ株式会社と、Web3・AI分野のスタートアップ支援に特化したハンズオン型コーポレートキャピタル(CVC)であるGMO AI & Web3株式会社は共同で、GMOリサーチが保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panelジャパンクラウドパネル」のモニターを対象に、AIトレンドに関する調査を実施。その調査結果を公開しました。


radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

radiko、デジタル音声広告「radiko Ad」の最新情報をまとめたサイトを開設

株式会社radikoは、国内最大級のラジオ配信プラットフォーム「radiko(ラジコ)」で配信されるデジタル音声広告「radiko Ad」に関する媒体や最新情報をまとめたビジネスサイト『radiko for business』を開設したことを発表しました。


「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

「社内ハッカソン」の事前準備と進め方実例を公開!成功のポイントとは?

エンジニアが参加・実施しているイメージがある「ハッカソン」。普段の業務ルーティーンの中では生まれづらい交流やスキル取得が模索できるメリットを持ち合わせています。一方で具体的にどのようなことが必要なのか、知らない方も多いかもしれません。そこで今回、ヴァリューズ在籍の4名の社員がハッカソンの準備から実装までを行いました。実際に体験・紹介することで、新たな気づきが得られるかもしれません。


トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

トレンドワードに「ヨドバシ福袋」「ミスド福袋」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/26~2023/12/2)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月26日~12月2日は、11月27日~12月3日に抽選を受け付けたヨドバシカメラの福袋「2024年 夢のお年玉箱」や、ミスタードーナツがポケモンとコラボし12月26日から数量限定で販売する「ミスド福袋2024」への反応か、「ヨドバシ 福袋 2024」「ミスド福袋」といった検索が急増していました。


TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Business、次世代の購買行動を紐解く「ショッパーテインメント白書2023」を公開

TikTok for Businessは、APACの5つの市場(インドネシア、日本、韓国、タイ、ベトナム)の消費者動向を調査し、これからの消費者の購買行動や嗜好、ブランドへの期待について包括的なインサイトをまとめた最新レポート「ショッパーテインメント2023: APACにおける次世代コマースと消費者インサイト」を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ