競合分析を効果的に活用するためのポジショニングマップの作り方

競合分析を効果的に活用するためのポジショニングマップの作り方

競合分析を経てマーケティング戦略を立案するには、自社が市場のどのポジションを狙うかが大事。「ポジショニングマップ」は、市場のどの分野で自社の競争優位を確立するか整理するのに役立つツール。今回はポジショニングマップの基本から作り方までを解説します。


ポジショニングマップとは?

ポジショニングマップとは、市場での自社、競合他社の商品やサービスのポジションを2つの異なる要素を縦軸、横軸とした2次元上の座標に配置した図表を表したものです。

ポジショニングマップ 競合分析

※ポジショニングマップの例

ポジショニングマップを作成すると、市場の状況や各商品(サービス)の関係性が掴みやすくなるため、差別化や競争優位を確立するための方法を考えるのに役立ちます。そして、競合がいない(少ない)ポジションを見つけることによって、より成果を上げやすくなります。したがって、ポジショニングマップは今後のマーケティング戦略の決定に役立つもの、と言えます。

例えば、市場に新商品・サービスを開発・投入する際に、既存の商品・サービスのポジショニングマップを作成し、自社はどこで勝負すべきかを把握するのに活用できます。

競合分析とは?必要性や具体的な進め方

https://manamina.valuesccg.com/articles/510

市場での競争を生き残るために欠かせない競合分析。マーケティングで効果を出すためにポイントとなる競合分析の進め方や、効率的な分析に役立つフレームワークを紹介します。

ポジショニングマップの作り方

ポジショニングマップ作成にあたって、注意すべき点はおもに「KBF」というワードです。こちらを押さえておけば、ポジショニングマップの作成自体はそれほど難しくはありません。以下、ポジショニングマップの作成フローを紹介します。

自社・競合の商品・サービスをピックアップする

ポジショニングマップ作成にあたってまず、自社ならびに競合他社の商品やサービスをピックアップします。この際に、競合が狙っているターゲット、競合が予想していると思われるポジション、競合のストロングポイント、ウィークポイントも同時に列挙するようにします。競合をより明確にでき、さらにこの後の作業の効率化につながります。

顧客から選ばれる理由=KBF(Key Buying Factor)を抽出する

KBFとはKey Buying Factorの略で、顧客が商品購入を決定する際の要因を指します。多くの商品、サービスがあるのが一般的な昨今、指名買い以外では商品やサービスは、常にいくつかある選択肢の中から選ばれる必要があります。このような状況下での「選ばれる理由」=KBFをなるべく抽出します。

KBFの例として以下のものが挙げられます。
・価格
・機能性
・性能
・デザイン
・口コミ
・店員の対応
・保証の有無
・割引率
・ロケーション

扱う商品やサービスによってKBFはさまざま考えられますが、KBFにおいて「価格」は比較的どの市場でも重視されるものです。なお、KBFの要素は「性能に関する要素」「価値にまつわる要素」「使用場所に関する要素」の3つに大別できます。

自社でKBFを抽出しづらいという場合は、顧客に購入した決め手は?といった形でアンケートやインタビュー調査を行うのもひとつの手段です。

KBFの中から軸となる要素を抜き出し軸を作る

ポジショニングマップにおける縦軸と横軸の要素を決定するのにあたって重要なのは、KBFつまり顧客から「選ばれる理由」をベースにするのが大前提となります。

ポジショニングマップ KBF Key Buying Factor

その上で肝心なポイントが2つあります。最初のポイントは、KBFから抽出する要素を顧客のニーズに近いものにするという点です。2つの軸の要素を、競合との差別化を重視して選ぶと、顧客がその差別化要素に気づかず、購入のきっかけになり得なくなります。したがって、2つの軸の要素はなるべく顧客ニーズに合わせます。

2つ目のポイントは、自社の強みが出せる要素をKBFから抽出します。先ほど「顧客のニーズに近いものを要素として抽出する」と紹介しましたが、それを踏まえた上で自社の強みも出せる要素を選定します。その理由は、ポジショニングマップ作成の意図が、自社が狙う市場でのポジションを明確にすることにあるからです。よって、顧客ニーズに近く、自社の強みを押し出せる要素を選ぶ必要がある、となります。

ポジショニングマップを作成する

これまでの流れで抽出した2つの要素を縦軸、横軸に置いてマップを作ります。その中に自社、競合他社をあてはめていき、ポジショニングマップを完成させます。

ポジショニングマップを俯瞰することで、自社にどのような優位性があるのか、またどこで差別化できるかを理解したり、関係者間で共有しやすくなるはずです。

ポジショニングマップ 作成 作り方

ポジショニングマップ作成にあたっての注意点

ここまで紹介した手順でポジショニングマップを作成できますが、ありがちな失敗として注意すべき2つのポイントがあります。

関連性の高い要素を軸として選ばない

ポジショニングマップの作成にあたり、縦軸と横軸の要素をKBFから選定しますが、その際には顧客ニーズにあったものを選ぶとしました。もう一つ気をつけるべき点として、2つの軸の要素はまったく関連のないものでなければなりません。

例えば「価格」と「品質」をKBFとして抽出したとします。しかし、この2つはある程度比例、関連しているものなので、2つの軸の構成要素としてはあまりふさわしくありません。

関連している、もしくは関連度が高い要素で2つの軸を構成してしまうと、ポジショニングマップ上では一直線に右肩上がりの分布が完成するだけで、競合他社との優位性や差別化のポイントを探るためのポジショニングマップとして意味をなしません。

「空白地帯」を探す

ポジショニングマップの作成によって、自社と競合他社を比較した際の優位性、差別化できるポイントはどこかを探る以外にも「空白地帯」、つまり競合がいないポジションを探すのも重要なポイントです。そのポジションを見つけられれば、それほど苦労せずに市場でのポジションを確保できる可能性が高まります。

まとめ

競合分析を経て、自社の優位性や競合他社に対してどこで差をつけられるか、マーケティング戦略を立てる際に必要なポジショニングマップ。その作成にあたっては、顧客が購入を決める動機「KBF(Key Buying Factor)」が重要です。KBFの中からマップの縦軸と横軸で使う要素を抽出しますが、その際は関連する項目を選ばない、顧客のニーズに沿った要素を選ぶといった注意点があります。

ポジショニングマップ完成後は優位性、差別化のポイントの分析はもちろんですが、自社が市場で優位に立ちやすい競合不在の場所、空白地帯を発見できるようにも気を配ります。

ツールを活用して効率的な競合分析

本メディア・マナミナを運営するヴァリューズでは、国内主要Webサイトについて、ユーザー数やデモグラフィック属性、流入元の割合や自然検索ワードなどのデータを網羅したSaaS型ツール「Dockpit(ドックピット)」を提供しています。競合のデータから自社の戦略を再考し、方向性の決定につなげることが可能です。機能の一部は無料でお使いいただけますので、一度試してみてはいかがでしょうか。


dockpit 無料版の登録はこちら

ライバル企業も徹底分析!誰でも手軽に始められる『Dockpit(ドックピット)』の競合分析機能まとめ

https://manamina.valuesccg.com/articles/1087

ヴァリューズが開発し2020年10月に正式リリースしたダッシュボード型マーケティングツール『Dockpit(ドックピット)』にはキーワード分析、競合分析、業界分析、トレンド分析の4つの機能が備わっています。今回は「競合分析」に着目し、Webサイトの競合分析の流れから活用方法まで詳しくご紹介します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


競合分析 フレームワーク

関連する投稿


バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、バリュープロポジションキャンバス(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

価値マップ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、価値マップ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは、事業の構造を簡単に可視化できるフレームワークの1つです。事業を構成する9つの要素を分解し、1枚の紙に書き上げることで、事業のビジネスモデルの全体像を可視化できます。リーンキャンバスを活用すれば、新規事業やビジネスモデルの解像度を高めるだけでなく、スピーディーな設計が可能になります。そこで本記事では、リーンキャンバスの基本的な内容に加え、リーンキャンバスの要素や使い方をご紹介します。また、リーンキャンバスでビジネスモデルを検討したい方に向けた無料テンプレートも用意しています。 リーンキャンバスの使い方から、実際の活用方法を知りたい方は参考にしていただけると幸いです。


バリュープロポジションとは?定義や重要視されている理由、成功事例や作り方を解説

バリュープロポジションとは?定義や重要視されている理由、成功事例や作り方を解説

バリュープロポジションとは、顧客のニーズが高く自社だけが提供できる価値のことを言います。 マーケティング用語の一つですが、近年ユーザーのニーズが多様化する中でバリュープロポジションの重要性が高まっています。 そこで本記事ではバリュープロポジションについて解説するとともに成功事例やフレームワーク、 バリュープロポジションの書き方や、バリュープロポジションが失敗に終わるケースについて解説します。 バリュープロポジションを理解し、自社のビジネスに取り入れて、競合他社に負けない 事業作りを目指していきましょう。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ