ライバル企業も徹底分析!誰でも手軽に始められる『Dockpit(ドックピット)』の競合分析機能まとめ

ライバル企業も徹底分析!誰でも手軽に始められる『Dockpit(ドックピット)』の競合分析機能まとめ

ヴァリューズが開発し2020年10月に正式リリースしたダッシュボード型マーケティングツール『Dockpit(ドックピット)』にはキーワード分析、競合分析、業界分析、トレンド分析の4つの機能が備わっています。今回は「競合分析」に着目し、Webサイトの競合分析の流れから活用方法まで詳しくご紹介します。


競合分析機能とは

Dockpitの競合分析機能では、各サイトを比較分析することで、ベンチマークサイトの基本的な指標を確認し、昨対や推移状況を見ながら競合との差異を素早く把握することができます。

分析の流れ

1_競合分析の検索欄に分析したいサイトを入力

2_左上の▼をクリックし、比較したいサイトを追加
※サイトは5つまで追加可能

3_サマリーを確認し、気になる部分は右上「詳細を見る」ボタンをクリックして個別シートで詳しく分析

その他、対象期間を設定したり、集計結果を保存したりと嬉しい機能も備わっています。

①対象期間の設定
集計期間は直近26カ月まで設定可能。
前年同時期との比較もできます。

②保存機能
集計結果をクリップに保存可能。

③ダウンロード機能
グラフ画像の保存や、Excelでのデータ加工が可能。
資料作成の際に役立ちます。

④共有機能
共有用のURLを使用し、簡単に情報共有が可能。

競合分析機能の活用方法

それでは、競合分析機能は実際にどのように活用できるのか、具体例を挙げてご紹介します。

今回は大手宿泊予約サイトの「じゃらん」「楽天トラベル」「Yahoo!トラベル」の3サイトについて、2019年9月~2020年8月の1年間で比較分析します。

基本指標/ユーザー属性

基本指標では、サイトごとの訪問ユーザー数や新規ユーザー率、セッション数などが分析可能です。それぞれの項目ごとにグラフで推移状況も確認できるため、一目で各サイトの状況が把握できます

※その他分析可能項目=ページビュー数(合計/1人あたり)、平均滞在時間、直帰率、月平均訪問日数、曜日別シェア、時間帯別シェア、デバイス

ユーザー数推移をみてみると、1年を通してじゃらんが最も多くのユーザーを獲得していることがわかりました。2位の楽天トラベルはじゃらんに迫る勢いですが、3位のYahoo!トラベルは2社の約半分程度のユーザー数に留まっています。じゃらんと楽天トラベルは共に新規ユーザー率が低く、安定したリピーターが多いことがユーザー数の確保に繋がっているのではないかと考えられます。

一方、ユーザー属性では各サイト訪問者の性年代や居住エリアなどから、ターゲット層の集客状況やまだ獲得できていない層へのアプローチ余地を検討することができます

※その他分析可能項目=未既婚、子供有無、世帯年収

どのサイトも男性の割合が半数以上を占めていますが、Yahoo!トラベルはじゃらん・楽天トラベルに比べてより男性ユーザーの割合が高いようです。年代を比較してみても、Yahoo!トラベルは若年層の割合が低く、50代以上のユーザーが多いという点で他2サイトと異なるユーザー層であることがわかりました。Yahoo!トラベルにおいては、若年層へのアプローチ強化がユーザー数増加に繋がるのではないかと考えられます。

併用状況/集客構造

各サイト訪問者の重複率やサイト訪問経路をチャネル別に比較分析することで、ユーザー視点での集客実態を可視化できます

併用ベン図は一目で各サイトの併用状況がわかり、概要の把握に役立ちます。詳細な併用状況は、各サイトから見た他サイト併用状況で確認することができ、じゃらんと楽天トラベルは互いに併用者が多いことがわかりました。

次に集客構造を比べてみると、自然検索ではじゃらんの割合が圧倒的に高く、知名度の高さがうかがえる結果となりました。一方、外部サイトからの流入割合は低く、関連サイトの多い楽天トラベルやYahoo!トラベルの割合が高くなっていました。

また、上部のタブを選択することで各サイトごとの細かい集客構造を確認することも可能です。

外部サイトカテゴリ/外部サイト

広告やソーシャル以外の外部サイトからの流入について、各サイトにおける主要な流入元の傾向比較が可能です。

外部サイトカテゴリでは、サイトカテゴリごとのシェア率がわかります。また、上部のタブから各サイトごとに深堀分析も可能です。

カテゴリではポイントサイトからの流入が最も多く、全体の4割以上を占めていました。特に楽天トラベルは約半数をポイントサイトが占めており、主要な流入元であることがわかりました。

外部サイトではサイト名が表示され、より詳しい流入元を確認することができます。

流入キーワード

自然検索/リスティングそれぞれの流入ボリュームと流入上位ワードを把握することができます

集客構造の分析で自然検索の割合が高かったじゃらんについてみてみると、やはり「じゃらん」と直接検索しているユーザーが多く、知名度の高さが裏付けられる結果となりました。また、3位には「GOTOキャンペーン」がランクインしており、10月1日より東京がキャンペーンの対象に追加されたことから、今後さらに検索ユーザーが増えるのではないかと予想されます。

ソーシャル/ディスプレイ広告

ソーシャル/ディスプレイ広告経由の内訳を比較し、出稿戦略の検討に活用できます

ソーシャルでは、全てのサイトにおいてFacebookが一定の割合を占めていました。じゃらんはTwitter、Yahoo!トラベルはYahoo!知恵袋からの流入が多いのも特徴的です。

ディスプレイ広告からの流入は楽天トラベルが高い水準で推移しており、特にDoubleClick Ad Exchangeで大きな割合を占めていました。しかしながら2020年4月以降、流入セッション数は大幅に減少しており、じゃらんやYahoo!トラベルとの差が一気に縮まっていることもわかりました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ディスプレイ広告の出稿量を抑制したことが考えられます。

手軽に他社との比較ができる『Dockpit(ドックピット)』の競合分析。相対的に自社の強み/弱みを把握できるので、新たなマーケティング戦略を検討中の方は必見です!少しでも興味を持たれた方は、一部機能は無料で使えますので、ぜひお気軽にお試しください。

Dockpit 無料版の登録方法

Dockpitの無料版は、以下ボタンよりDockpitサービスサイトに進み、TOPページの「無料登録」ボタンからお手続きください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

大谷翔平のポルシェ寄贈で9万人が検索?スポーツ選手の広告効果を分析【大谷翔平・羽生結弦】

スポーツ選手が、単なる競技者ではなく、広告塔として活躍する姿がたびたび見られます。また、スポーツ選手の私物が話題になることもあります。本記事では、大谷翔平選手と羽生結弦選手といったスター選手を例に、「時系列分析」「性年代分析」を通じて各ブランドへの広告効果を分析しました。


JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANKの現在地。利用者数・属性をメガバンク等と比較

JRE BANK開始から、1年が経ちました。銀行取引がスマートフォンで完結する利便性はもちろん、JR関連の特典が豊富にあるのも魅力的な銀行です。実際に、どのようなユーザーが利用しているのでしょうか。今回は、JRE BANKのユーザーの属性や、興味関心を分析します。


「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

「エナドリの買い方」が物語る20代と30代、ライフスタイルの違いとは

集中したいときや、眠気を覚ましたいときに頼れるエナジードリンク。忙しい日々の中で、欠かせない存在になっている人も多いのではないでしょうか。なかでも活用頻度が高い20代・30代。購買データを分析すると、この2つの世代間でエナジードリンクの頼り方に明確な違いがあることが見えてきました。


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ