ライバル企業も徹底分析!誰でも手軽に始められる『Dockpit(ドックピット)』の競合分析機能まとめ

ライバル企業も徹底分析!誰でも手軽に始められる『Dockpit(ドックピット)』の競合分析機能まとめ

ヴァリューズが開発し2020年10月に正式リリースしたダッシュボード型マーケティングツール『Dockpit(ドックピット)』にはキーワード分析、競合分析、業界分析、トレンド分析の4つの機能が備わっています。今回は「競合分析」に着目し、Webサイトの競合分析の流れから活用方法まで詳しくご紹介します。


競合分析機能とは

Dockpitの競合分析機能では、各サイトを比較分析することで、ベンチマークサイトの基本的な指標を確認し、昨対や推移状況を見ながら競合との差異を素早く把握することができます。

分析の流れ

1_競合分析の検索欄に分析したいサイトを入力

2_左上の▼をクリックし、比較したいサイトを追加
※サイトは5つまで追加可能

3_サマリーを確認し、気になる部分は右上「詳細を見る」ボタンをクリックして個別シートで詳しく分析

その他、対象期間を設定したり、集計結果を保存したりと嬉しい機能も備わっています。

①対象期間の設定
集計期間は直近26カ月まで設定可能。
前年同時期との比較もできます。

②保存機能
集計結果をクリップに保存可能。

③ダウンロード機能
グラフ画像の保存や、Excelでのデータ加工が可能。
資料作成の際に役立ちます。

④共有機能
共有用のURLを使用し、簡単に情報共有が可能。

競合分析機能の活用方法

それでは、競合分析機能は実際にどのように活用できるのか、具体例を挙げてご紹介します。

今回は大手宿泊予約サイトの「じゃらん」「楽天トラベル」「Yahoo!トラベル」の3サイトについて、2019年9月~2020年8月の1年間で比較分析します。

基本指標/ユーザー属性

基本指標では、サイトごとの訪問ユーザー数や新規ユーザー率、セッション数などが分析可能です。それぞれの項目ごとにグラフで推移状況も確認できるため、一目で各サイトの状況が把握できます

※その他分析可能項目=ページビュー数(合計/1人あたり)、平均滞在時間、直帰率、月平均訪問日数、曜日別シェア、時間帯別シェア、デバイス

ユーザー数推移をみてみると、1年を通してじゃらんが最も多くのユーザーを獲得していることがわかりました。2位の楽天トラベルはじゃらんに迫る勢いですが、3位のYahoo!トラベルは2社の約半分程度のユーザー数に留まっています。じゃらんと楽天トラベルは共に新規ユーザー率が低く、安定したリピーターが多いことがユーザー数の確保に繋がっているのではないかと考えられます。

一方、ユーザー属性では各サイト訪問者の性年代や居住エリアなどから、ターゲット層の集客状況やまだ獲得できていない層へのアプローチ余地を検討することができます

※その他分析可能項目=未既婚、子供有無、世帯年収

どのサイトも男性の割合が半数以上を占めていますが、Yahoo!トラベルはじゃらん・楽天トラベルに比べてより男性ユーザーの割合が高いようです。年代を比較してみても、Yahoo!トラベルは若年層の割合が低く、50代以上のユーザーが多いという点で他2サイトと異なるユーザー層であることがわかりました。Yahoo!トラベルにおいては、若年層へのアプローチ強化がユーザー数増加に繋がるのではないかと考えられます。

併用状況/集客構造

各サイト訪問者の重複率やサイト訪問経路をチャネル別に比較分析することで、ユーザー視点での集客実態を可視化できます

併用ベン図は一目で各サイトの併用状況がわかり、概要の把握に役立ちます。詳細な併用状況は、各サイトから見た他サイト併用状況で確認することができ、じゃらんと楽天トラベルは互いに併用者が多いことがわかりました。

次に集客構造を比べてみると、自然検索ではじゃらんの割合が圧倒的に高く、知名度の高さがうかがえる結果となりました。一方、外部サイトからの流入割合は低く、関連サイトの多い楽天トラベルやYahoo!トラベルの割合が高くなっていました。

また、上部のタブを選択することで各サイトごとの細かい集客構造を確認することも可能です。

外部サイトカテゴリ/外部サイト

広告やソーシャル以外の外部サイトからの流入について、各サイトにおける主要な流入元の傾向比較が可能です。

外部サイトカテゴリでは、サイトカテゴリごとのシェア率がわかります。また、上部のタブから各サイトごとに深堀分析も可能です。

カテゴリではポイントサイトからの流入が最も多く、全体の4割以上を占めていました。特に楽天トラベルは約半数をポイントサイトが占めており、主要な流入元であることがわかりました。

外部サイトではサイト名が表示され、より詳しい流入元を確認することができます。

流入キーワード

自然検索/リスティングそれぞれの流入ボリュームと流入上位ワードを把握することができます

集客構造の分析で自然検索の割合が高かったじゃらんについてみてみると、やはり「じゃらん」と直接検索しているユーザーが多く、知名度の高さが裏付けられる結果となりました。また、3位には「GOTOキャンペーン」がランクインしており、10月1日より東京がキャンペーンの対象に追加されたことから、今後さらに検索ユーザーが増えるのではないかと予想されます。

ソーシャル/ディスプレイ広告

ソーシャル/ディスプレイ広告経由の内訳を比較し、出稿戦略の検討に活用できます

ソーシャルでは、全てのサイトにおいてFacebookが一定の割合を占めていました。じゃらんはTwitter、Yahoo!トラベルはYahoo!知恵袋からの流入が多いのも特徴的です。

ディスプレイ広告からの流入は楽天トラベルが高い水準で推移しており、特にDoubleClick Ad Exchangeで大きな割合を占めていました。しかしながら2020年4月以降、流入セッション数は大幅に減少しており、じゃらんやYahoo!トラベルとの差が一気に縮まっていることもわかりました。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ディスプレイ広告の出稿量を抑制したことが考えられます。

手軽に他社との比較ができる『Dockpit(ドックピット)』の競合分析。相対的に自社の強み/弱みを把握できるので、新たなマーケティング戦略を検討中の方は必見です!少しでも興味を持たれた方は、一部機能は無料で使えますので、ぜひお気軽にお試しください。

Dockpit 無料版の登録方法

Dockpitの無料版は、以下ボタンよりDockpitサービスサイトに進み、TOPページの「無料登録」ボタンからお手続きください。

dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

ドコモのeximo・ahamo・irumoを比較。料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社はさまざまなプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事ではNTT docomo(以下ドコモ)が提供する3つの料金プランeximo・ahamo・irumoを比較しながら、料金プランの違いがどのようなユーザー層の違いを生み出しているのか分析していきます。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ