「マスク」をめぐって ~ 少子化・行動経済学

「マスク」をめぐって ~ 少子化・行動経済学

米国の起業家でありテスラ最高経営責任者のイーロン・マスク氏の日本に対するツイートが話題になり、改めて浮き彫りになった日本の少子化問題。また、新型コロナウイルスの予防対策の1つであるマスク着用をめぐっては、世論でも様々な意見が見られます。2つの「マスク」をめぐって、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が考察します。


イーロン・マスク氏のツイート

今を時めく、米国の起業家でありテスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏は何かと注目されています。最近、日本に対するツイートが話題になりました。その内容とは、出生率が死亡率を下回る日本は将来的には存在しなくなるだろうという辛辣なものでした。スーパー経営者であり、世界をも動かす彼のツイートはその直感力の鋭さからも日本及び日本人にとっての明らかな予言です。

実際、日本の合計特殊出生率(一人の女性が生涯で出産する子供の数)が2021年は1.30となり、6年連続で低下しました。出生率は2005年の1.26が過去最低ですが、2021年は過去4番目の低さです。出生数は約81万人となり、2020年と比べても3.5%減少しました。

政府は「希望出生率1.8」を目標に少子化対策を推進してきましたが、その実現は厳しい状況です。少子化は『静かなる有事』であり、子供が生まれなければ、社会・経済を維持することは困難になります。次世代が育つことが、社会・経済における様々な役割を継続し、年金や医療をはじめとした社会保障制度を支え、来るべく多様な将来への適切な対応を可能にするのです。子供とは国にとっても家族にとっても宝であり、社会・経済の公共財(public good)です。

欧米ではコロナ禍にあっても少子化対策が功を奏して、出生率の増加につなげているスウェーデンやフランスのような成功例があります。日本では少子化対策が欧米に比べて見劣りするところがあり、既存の制度も十分に活用されず空回りする傾向で、人口減少の加速に歯止めがかからない現状です。もちろん、技術革新で人間の能力を拡張するなど、人と技術を育成し活かす対策も必要でしょう。しかし、このままでは、イーロン・マスク氏のツイートどおり、滅びゆく日本及び日本人になることは間違いありません。

少子化の原因と対策

日本では婚外出生率が諸外国に比べて低いため、婚姻率の低下は出生率にダイレクトに反映され、未婚化や晩婚化は少子化が進む一因となっています。平均初婚年齢はこのところ上昇を続け、国勢調査によると、2020年時点では男性31.0歳、女性29.4歳でした。15年前(1995年)と比べると男性で2.5歳、女性で3.1歳上昇しています。また、50歳までに一度も結婚しない人の割合である生涯未婚率では、男性が25.7%、女性が16.4%とこれも15年前と比べると男性で9.0%、女性で5.1%上昇しています。

少子化には数多くの対策が存在しますが、ここでは婚姻数を増やすという点に絞って考えてみたいと思います。少子化の最大の原因は金銭面と考えられます。バブル崩壊後、非正規雇用労働者が増加し、正規雇用労働者との間に収入の格差が生じました。結婚すると夫婦の生活費ばかりでなく子の養育費も掛かることから、経済的な不安を抱えているカップルは結婚にも前向きになれません。児童手当などの経済的支援としての現金給付と育児休業や妊娠出産支援などの現物給付、共に支援の拡大が必要です。また、国をあげての未婚者の結婚を支援する政策を進める必要があります。結婚願望という点からは、内閣府の調査でも結婚したいと回答した人は7割を超えるとのこと。多くが結婚の意思を持っています。

経済面以外にも、①結婚したい相手と出会えない、②女性の社会進出によって男女間の格差が無くなった、③独身生活を楽しみたい、などが考えられます。ただ、お見合い結婚が減少し続けているように、男女間の橋渡しをする機会や携わる人が減り、結婚相談所やマッチングアプリのようなビジネスとしての結婚促進システムが多数生まれています 。しかし、これだけではなかなか結婚に結びつけられないでしょう。そこでボランティア活動に近い、新しい形の仲人役を育成する制度を拡充することが望まれます。仲人役は尊敬され、成功時には報酬もあるといった社会的に評価を受けるポジションを作り、官民あげて育成してはどうでしょう。

結婚式の現状

コロナ禍により、感染拡大を防ぐためのイベントの人数制限や見直しの影響もあり、結婚式の披露宴の中止や延期が増えました。しかし最近ではワクチン接種も進み、延期していた披露宴を開催する運びとなったため、挙式数も増えています。感染防止の意識からか結婚式の運営は多様化し、時間の短縮や人数制限、広い会場の用意など工夫がなされています。オンラインで挙式や披露宴に参列でき、一緒に同じ食事ができるなど利用者も拡大しています。また、最近の披露宴の傾向として、招待客への料理に重点が置かれているようです。

マスク着用について

結婚式に参列する際にもマスクはまだ外せないのでしょうか?今年5月頃には新型コロナウイルスの感染拡大による外出制限が緩和し、マスクをいつ外すのかが話題になりました 。海外では既にマスクの着用義務を撤廃した国も増えています。ただ、日本ではまだほとんどの人がマスクを着用しています。マスク生活で女性は化粧を減らすようになりましたが、肌の乾燥やスキンケア に注目が集まりました。同じように男性化粧品の売り上げも増加の傾向です。多くの企業にとってもマスク着用後の消費者への提案について試行錯誤している状況ではないでしょうか。

人との距離が保てれば屋外では不要との発言もありますが、同調圧力が強い日本ではマスクを外すことはなかなか難しい状況です。行動経済学によると、ヒトは同調圧力がある限り、社会規範を破る裏切り者になりたくなく、ルールから外れると集団の中で存在することが出来ないため生き残れないと考えます。マスクを外すことで裏切り者とみなされる行為は避けたいという心理が働くのです。そのため、客観的なデータを科学的に示すことで、マスク着用のメリット、デメリットを明らかにし、影響力を持つインフルエンサーが様々な形で発信することなどによって、日本の脱マスク化も進んでいくのではないでしょうか。
マスクをめぐり、考察しました。

【関連】VUCAの時代を生きる ~ ビジネスと消費行動

https://manamina.valuesccg.com/articles/1912

パンデミック、自然災害、ロシアのウクライナ侵攻など、将来を予測することが困難な状態が続き、現代はまさにVUCA(ブーカ)の時代です。これまで人類が経験したことがないような変化が起こる中、必要とされるビジネス思考法や能力とは…。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、VUCA時代のビジネスと消費行動について考察します。

この記事のライター

株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェロー。広告・マーケティング業界に約40年従事。
日本創造学会評議員、国土交通省委員、東京富士大学経営研究所特別研究員、公益社団法人日本マーケティング協会月刊誌「ホライズン」編集委員、常任執筆者、ニューフィフティ研究会コーディネーター、CSRマーケティング会議企画委員会委員、一般社団法人日本新聞協会委員などを歴任。日本創造学会2004年第26回研究大会論文賞受賞。

関連するキーワード


行動経済学 渡部数俊

関連する投稿


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

感受性から知性へ ~ マキャヴェリ的知性仮説とは

「感受性が強い」イコール「繊細」などといった一般的な見方だけでは、多文化共生社会との共存が必要な現代を上手に生き抜くのは難しいようです。今や、「感受性」を駆使して社会的共存や組織の成長を促すといった「社会的感受性」や、それらを内包する「社会的知性(SQ)」と呼ばれる、複雑化した社会環境への適応として進化した人間の能力への理解が必要です。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、イタリアの政治思想家であるマキャヴェリによる『君主論』の一説なども例に用い、解説します。


アテンションエコノミー ~ 課題と今後

アテンションエコノミー ~ 課題と今後

インターネットが一般消費者に普及し始めて何年経ったでしょうか。Windows95が発売された頃からと見做せば、30数年という年月で、インターネットは私たちの生活にはなくてはならないテクノロジーとなりました。そして今や私たちの受け取る情報は溢れるほどに。その情報は真偽だけでなく善悪という側面を持ち、経済活動にも大きく影響しています。本稿では「アテンションエコノミー」と題し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が今後の課題へも言及し解説します。


本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

本物に出会う ~ 国宝・重要文化財

日本の宝。それは国民、領土、経済…。一言では言い表せられないものかもしれません。そのような中に「文化」も入るでしょう。本稿ではこの「文化」にフォーカスし、文化財の定義などを改めて知り、本物を見る目を持つ大切さを示唆。文化財保護法の具体的な内容や、現在文化財が置かれている実情などを踏まえ、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、本物とは、そしてそれを維持し守ることの大切さを解説します。


最新の投稿


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

コスメ・スキンケア用品のEC利用者、4割以上がレビューを"毎回"見る!良い評価と悪い評価のどちらを参考にするかは半々に【eBay Japan調査】

eBay Japan合同会社は、全国の20代から30代女性を対象に「コスメの買い方とレビューに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

約半数のBtoBマーケ担当者が「CPAの高騰」を実感!半数以上が「SNS」「SEO」の施策を強化する方針へ【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、【2025年版】 BtoBマーケティングの施策別CPAに関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を提供開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供する「LINE」において、生成AIを活用した「LINE AI」、「LINE AIトークサジェスト」を新たに提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ