保険の見直し検討ユーザーはどこへ行っている?最適な訴求方法とは

保険の見直し検討ユーザーはどこへ行っている?最適な訴求方法とは

近年、オンライン上で保険の見積もりや見直しができるツールをテレビCMなどでよく見かけますが、保険を見直そうと考えるユーザーは実際に、ネット上でどういった行動を取っているのでしょうか?今回は、ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用いて、保険見直しの検討ユーザーのインサイトと、興味関心を寄せているWebページを調査していきます。


まずは保険の見直しを考えているユーザーの数を見てみましょう。
Dockpit(※)にて、「保険 見直し」というキーワードで検索をしているユーザーのデータを抽出してみます。
※毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール

「保険 見直し」クエリの検索ユーザー数(「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

上記、直近1年のユーザー数の推移を見ると、月間の平均値は2.5万ユーザーほどです。

グラフの数値が跳ねているのは2022年10月、2022年1月・3月です。特に、2022年3月は5万ユーザー弱を記録しており、この1年間では最も検索ユーザー数が多い時期だったようです。一般的に、保険商材は企業の決算期である3月や9月、12月といったタイミングで需要期が来ると言われており、ユーザー数のグラフが伸びた時期と重なるように見て取れます。

保険見直しを検討するユーザーのインサイト

つづいて、保険の見直しを検討するユーザーはどんな人なのか、検索者の属性データを分析していきましょう。

まずは、性別と年代からです。
性別のデータ(上)から見ていくと、割合は女性が54.2%と過半数を占めています。また、年代データ(下)では40代が最も多く、続いて多いのが30代です。20代も、ネット利用者全体のグラフと比較すると大きい割合となっています。

「保険 見直し」クエリの検索ユーザー属性(性別と年代,「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

保険料は家計に関する事柄なので、主婦などを中心に女性ユーザーのほうが検索しているケースが多いと考えられます。また、保険商材の特性を考えると、将来への備えが気になる世代である20~40代のユーザーが検索者の中心であるようです。20代は保険に加入するタイミングであり、他2世代と比べると見直しが起こりにくそうですが、結婚などのライフイベントをきっかけに、パートナーや親と話し合いながら保険を見直していく人が多いのかもしれません。

さらにユーザー属性を深堀りしていきましょう。
次のグラフは、世帯年収について、検索者の割合を示したものです。
グラフを見ていくと、最も割合として高いのは「400-600万円」のグループで、次いで「400万円未満」のグループとなります。世帯年収が低いほど固定費などの見直しニーズも高くなると考えられるため、この結果は妥当であると言えます。

「保険 見直し」クエリの検索ユーザー属性(世帯年収,「Dockpit」画面キャプチャ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

ただし興味深いのは、世帯年収が低いグループだけでなく世帯年収が高いグループでも、オンラインでの保険見直しに大して一定の需要があるという点です。1つの仮説ではありますが、こういった年収の高いユーザーについては「保険料の見直し」よりも、「自身に適した商材や補償内容を選定し直したい」という文脈のニーズが大きいかもしれません。

保険見直し検討ユーザーがよく閲覧しているページは?

最後に、Dockpitにて「保険 見直し」と検索するユーザーが流入しているページを、流入数別に並べてみます。
流入ユーザー数の上位20ページをまとめると、最上部には「保険の見直しのポイント」「保険の選び方」に関するページが並ぶ印象です(図下、黄色行)。

「保険 見直し」クエリの検索流入ページ(ユーザー数TOP20,「Dockpit」抽出データ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

これらのページでは、保険の見直しを行うにあたって、多角的な視点からのアドバイスが記載されています。何かの要素に偏らず、あくまで万遍なく保険商材を選定し直す機会や、見直し時の注意点について俯瞰的に紹介されているのが特徴です。

例えばランキング第2位のLikeUでは、保険の見直しが推奨されるシチュエーション例や、世代・ライフステージ別に必要となる保険のイメージを伝えたあと、以下のような見直しのチェックポイントが項目ごとに解説されています。

【FPさん教えて】保険の見直し7つのチェックポイントとは? | LikeU

流入上位ページの中腹に差し掛かると、今度は「損をしない」「費用を抑えたい」といった保険料に関して解説したページが並びます(図下、黄色行)。

「保険 見直し」クエリの検索流入ページ(ユーザー数TOP20,「Dockpit」抽出データ)
期間:2021年8月〜2022年7月
デバイス: PC・スマートフォン

これらのページも、前段の「保険の見直しポイント」についてのページ群と近しい内容ではありますが、より保険料の考え方や利率、商材切り替え時の戻金といった「お金で損をしない」ための内容について詳しく書かれている傾向です。「見直しポイント」=「保険料(+費用全般)」と捉えているユーザーが多いことの表れではないかと考えられます。

加えて、12位ライフネット生命のページのように、「家計の視点から保険の費用を見直そう」という内容もしばしば見受けられます。「どうして保険を見直したいのか」という潜在的な動機を考えた時に、やはり、「固定費を減らしたい」「家計を楽にしたい」と悩んでいるユーザーが多いのではと見て取れますね。

公益財団法人 生命保険文化センターの発表する「生命保険に関する全国実態調査」によれば、2021(令和3)年度の世帯年間払込保険料は平均37.1万円と調査結果が出ています。これを月平均に直すと毎月約3万円の保険料がかかっていることになり、一般的には大きな家計の支出と捉えることができるでしょう。

こういった背景もあり、特に生命保険の商材見直しについて検討するユーザーが数多くいるのではないでしょうか。

まとめ

今回の調査を経てわかったことをまとめていきます。

・保険見直し検討ユーザーは20~40代が中心で、やや女性が多い
・世帯年収600万以下のユーザーが中心だが、高収入の層にも一定の見直しニーズがある
・ユーザーは「見直しの全般的なポイント」「損をしない方法」「家計の節約」などに関心が高い
・見直し検討ユーザーの多くは生命保険の見直しを考えている

この結果から、保険の見直し検討ユーザー像と、「家計」「損をしない」といった生活支出に関する意識をどのように持っているのかを捉えられたように感じます。あくまでゴールは保険の見直しですが、そこへ意識が向く前に「固定費を抑えなければならない」だったり、「いまの自分の保険は無駄な出費になっているかもしれない」であったりという、ユーザーの潜在的な悩みにフォーカスした集客が効果的なのではと筆者は思いました。

また、世帯年収の高いユーザーが一定いたことを考慮すると、損得勘定ではなく、「どれだけ自分にマッチした保険商材を選べているのか」という点を不安に感じている層へアプローチできる集客方法も用意できることが重要そうです。お得を追求するユーザー、保険のマッチ度を追求するユーザーの双方へ最適な訴求をしていくのが、このジャンルにおける集客拡大の理想的な形式なのではないでしょうか。

本調査が、皆さんのマーケティング業務や市場調査などに役立ちますと光栄です。

【調査概要】
・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報にもとづき分析
・行動ログ分析対象期間:2021年8月〜2022年7月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PC・スマートフォンの両デバイス

この記事のライター

国内大手の採用メディア制作部を経てフリーライターとして独立。現在はWebマーケティング、就職・転職、エンタメ(ゲーム・アニメ・書籍)等の各種メディアにて記事制作を担当。「マナミナ」では一人でも多くの読者に楽しく読んでもらえるマーケティングコンテンツを提供していきます。

関連するキーワード


「金融」市場調査

関連する投稿


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

2025年 暗号資産(仮想通貨)の現状と将来性とは。”決済”が鍵か

ビットコインが誕生してから15年以上が経過し、暗号資産(仮想通貨)は投資対象だけでなく、実用的な決済手段としても利用されるようになっています。本記事では、暗号資産の「投資対象」としての側面と、「決済手段」としての側面の2つの観点から、その現状と今後の展開について調査します。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

デビットカードは日本でも覇権を握るのか? 検索者の実態をクレジットカードと比較調査

即時払いで決済を行うデビットカード。キャッシュレス決済全体に占める割合はまだまだ低いものの、利用者や利用場面は着実に増加しており、成長の兆しを見せています。本稿では、そんなデビットカードの検討状況について、キャッシュレス決済カテゴリのマーケットリーダーであるクレジットカードと比較し、今後の市場動向を占います。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ