「おせち」は選択肢が増えても大手の定番を購入する人が多い?下調べから決定までを調査

「おせち」は選択肢が増えても大手の定番を購入する人が多い?下調べから決定までを調査

食品業界のマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「おせち」。9月に入ると百貨店やコンビニ各社がおせちの予約を開始することもあり、そのタイミングで「次のお正月はどうしよう?」と検索をする人が増える傾向にあります。近年ではキャラクターものやスイーツでできたもの、100円から変えるものなどバラエティ豊かで迷ってしまうことも。今回はそんな「おせち」について、行動ログデータで検証し、市場を調査します。


「おせち」について調べているのはどのような人?

まずは「おせち」について調べている人たちが、どのような層なのかを見てみましょう。調査には当メディア「マナミナ」を運営している株式会社ヴァリューズが提供するWeb行動ログ分析ツール「Dockpit 」を用いました。

「おせち」検索者の男女比を見ると、女性が63.6%、男性が36.4%と女性の方が多い結果となりました。

「おせち」検索者ユーザー属性 性別

「おせち」検索者ユーザー属性 性別
(集計期間:2020年10月〜2022年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

つぎに年齢層では、40~50代がとくに多いことがわかります。

「おせち」検索者ユーザー属性 年代

「おせち」検索者ユーザー属性 年代
(集計期間:2020年10月〜2022年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

おせちは基本的に一人暮らしで購入するものではありません。多くの場合、家族を持った人が自宅で楽しむために購入することが想定されますが、妻・母親が吟味や手配をしている様子がうかがえます。近年、30代以下の層ではおせち自体を好まず、そもそも食べる習慣がなく、60代以上は購入せずに自分で作っている・もしくは食べることをやめた人も多いと耳にします。今回のデータからはこれらを裏付けるデータとなりました。おせちを販売したい場合には40~50代の女性が主要ターゲットと言えそうです。

続いて、「おせちについて検索している人」がどのタイミングで検索しているのかを見てみましょう。

「おせち」検索者数推移

「おせち」検索者数推移
(集計期間:2020年10月〜2022年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

2年分のデータで確認してみると、どちらの年も10月から1月にかけてが最も多く、むしろそれ以外のタイミングではほとんど検索されていません。各社から予約が開始されたタイミングで興味を持って検索し、お正月が終わると検索しなくなる……まさにイメージ通りですよね。

「おせち」について調べる人はどのようなことが気になる?

「おせち」について調べている人達が気になっている内容についても見てみましょう。「おせち」検索者の具体的な検索キーワードを見てみると、「どの店でおせちを買うか」を検討している人が多いことがわかります。

「おせち」検索者の検索キーワード

「おせち」検索者の検索キーワード
(集計期間:2020年10月〜2022年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

「イオン」「オイシックス」「高島屋」「セブン-イレブン」「ローソン」など販売店名で調べている人、あるいは「ランキング」で人気のおせちを調べている人が多いようです。「掛け合わせワード」で見てみても、似たような結果となります。「2022」など、その年の人気のおせちや目玉となるおせちを知りたい人が多いようですね。

「おせち」検索者の掛け合わせワード

「おせち」検索者の掛け合わせワード
(集計期間:2020年10月〜2022年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

さらに「おせち」と検索している人の関心ワードを見てみると、上位にはメーカー名が並びます。

「おせち」検索者の関心ワード

「おせち」検索者の関心ワード
(集計期間:2020年10月〜2022年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

博多久松ホームページ

板前魂ホームページ

「博多久松」は、楽天グルメ大賞「おせちセット部門」でこれまでに14回も受賞しているおせちの有名店 。さらに、「板前魂」は木村佳乃さん(以前は岡江久美子さん)をキャラクターに、ドラックストアやスーパー、家電量販店などでもおせちの予約受付をしているこちらも有名店です。この2つのメーカーは口コミの評判もよく、「毎年ここで購入することに決めている」という人が多い様子。
さらに「匠本舗」はカニ専門の通販サイトのスカイネット株式会社のおせち。「ネットショップ大賞」で12年連続1位に選ばれている人気店です。

これら老舗のおせちメーカーに近年食い込んできたのが「100円ローソン」。

一般的にはこれまで「数万円でお重入りを予約購入するもの」だったおせち業界に激震が走ったのが、2012年にローソンストア100が販売開始したこの「100円おせち」 でした。おせちの具材ごとに1パック100円で販売し、好きな具材だけ・好きな量だけ揃えられるシステムが画期的でした。10年前から販売していたものの、注目され始めたのはここ数年。特にコロナ禍で帰省をせずに家族だけで自宅で過ごす人が多かったことから、2021年には過去最高となる約900万食を売り上げました。

さらに「季節比較」を見てみると、時期によって検索されているワードが異なり、時期ごとの詳細な興味関心がわかります。

「おせち」季節比較2022年7月~9月と2021年7月~9月

「おせち」季節比較2022年7月~9月と2021年7月~9月
(集計期間:2022年7月~9月/2021年7月~9月、デバイス:PC&スマートフォン)

7月から9月は予約が開始する頃。少し早めに下調べをしている人が多い様子がうかがえます。「ももクロ」「ドラえもん」「ジャパネットたかた」「ブルガリ」など、キャラクターやブランドでの少し変わったおせちを調べて、新しい発見を楽しんでいるのかもしれません。

「おせち」季節比較2021年10月~12月と2020年10月~12月
(集計期間:2021年10月~12月/2020年10月~12月、デバイス:PC&スマートフォン)

最も検索されるのはやはり10月~12月で、「間に合う」「まだ間に合う」「いつ作る」など切羽詰まった(?)ワードが目立ちます。また、前述の「ローソンストア100」は、事前予約が必要な従来タイプのものと比べ予約不要&必要なものだけ購入できることもあり、毎年12月25日前後に店舗で販売されることからこの時期に検索されていることがわかります。

「おせち」季節比較2022年1月~3月と2021年1月~3月

「おせち」季節比較2022年1月~3月と2021年1月~3月
(集計期間:2022年1月~3月/2021年1月~3月、デバイス:PC&スマートフォン)

1月に入ると「詰め方」のように、自作した人がお重にどのように詰めるかを迷っている様子や、「リメイク」「アレンジ」といった、食べ切れなかったおせちの活用方法を調べる人も目立ちます。さらに「在庫処分」「売れ残り」などタイミングをずらして安く入手できないか?と調べている人もいるようです。

こうして様々な検索をしつつも、「おせち」を検索している人が最終的に流入しているサイトを見ると、「楽天市場」「ぐるすぐり」「高島屋」「オイシックス」「イオン」「大丸松坂屋」などの大手百貨店や大手通販サイト

「おせち」検索者の流入サイト

「おせち」検索者の流入サイト
(集計期間:2020年10月〜2022年9月、デバイス:PC&スマートフォン)

「色々見て回ったけれど、やはり今年も通販で購入しよう」と定番のおせちに落ち着く流れがあるのでしょうか。

まとめ

今回は「おせち」について調べました。近年、キャラクターものや1品ずつ100円で購入できるものなど、従来の「おせち」の概念にとらわれないものも多く登場しています。そんな中、「おせち」検索者は様々な検索を経て、結果的には通販で老舗から購入しているのではないか?という検証結果となりました。しかし、その検索ワードは多岐にわたっており、ライフスタイルや時代の変化に適応することで新しいおせちを購入してもらえるチャンスがあることがわかります。
商品開発や広告宣伝の際にWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』がお役にたてば幸いです。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

20代の人気アプリランキング!「Twitter代替SNS」や「夏休み需要」に注目(2023年7月)

Z世代とは、1995年頃から2010年頃までの出生世代。SNSでの発信力や情報感度の高いZ世代は、あらゆる企業にとって重要な顧客です。Z世代の行動を理解することは、より効果的なマーケティング戦略の立案に繋がります。今回は消費力が高まっている20代に注目し、流行りのアプリを調査しました。2023年7月の最新人気アプリから、人気の理由を考察し若者の考え方の理解を目指します。


Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Are non-gamers also using it? Usage trends of the new sleep app Pokémon Sleep

Pokémon released a new sleep app . What kind of people are using Pokémon Sleep, the game app attracting attention that uses sleep? We investigated its usage following its release and the nature of its users.


「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

「アミノ酸」関心層は「アミノ酸についてモヤモヤしている」?マーケティング成功のカギを探る

食品・化粧品メーカーのマーケターや新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「アミノ酸」。ダイエットや美容に良い効果をもたらすと言われている「アミノ酸」について調べている人は、「アミノ酸」の何を知りたいと思っているのでしょうか。市場を調査します。


What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

What kind of people use Threads? Will it be the alternative to Twitter?

On July 6, 2023, Meta announced its new social media platform Threads, and it had over 100 million users in just five days after its release, becoming a potential candidate for replacing X (formerly Twitter). We will be analyzing the personalities of Threads users and predict future trends.


2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

2023年版「新車」「中古車」の関心層は?値上げ中の購入意向を検索データから考察

新型コロナウイルスの影響で新車の納期が遅れる現状に加え、原料高や連続する値上げにより、消費者にとって新車購入のハードルがあがってきていると思われる中、実際に新車や中古車を検討しているのはどのような人なのでしょうか。 今回は、検索キーワードをもとにした調査を行い、新車・中古車への関心層の変化や購入意向を調査していきます。


最新の投稿


Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

Z世代就活生の情報収集はSNSが5割超 情報収集方法でも「タイパ」を重視【No Company調査】

株式会社No Companyは、Z世代の学生による就職活動時のSNSやWebサイトの活用実態についてアンケート調査を実施し、結果を発表しました。


OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加

OpenAIは、2023年9月25日に生成AI「ChatGPT」に音声と画像認識機能を追加すると発表しました。


コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

コンテンツマーケティング最新動向レポート(2023年9月版)|ホワイトペーパー

最新のSEO対策など、コンテンツマーケティングに関する動向を毎月まとめてご紹介。今回は、検索画面にてAI生成されるGoogle SGEやBingチャットの最新事情を紹介。また、SEOのPDCAを回す際にチェックすべき指標について徹底解説しました。


生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

生成AI検索体験(SGE)の認知は約4割 SGEが本実装されても自分の目で情報を探す傾向あり【ナイル調査】

ナイル株式会社は、Googleの新たな取り組みである生成AIによる検索体験「SGE(Search Generative Experience )」の認知度と、SGE使用時のユーザー検索行動についてアンケート調査を実施。その結果を公開しました。


Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

Webマーケティング施策の導入が営業活動・売上に良い影響を与えたとBtoB企業担当者の8割が回答【テクロ調査】

テクロ株式会社は、BtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「マーケティング業務に関するアンケート」を実施し、調査結果を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ