タイパ重視派に好評!ライザップ発のコンビニジムが話題!ワークアウトのトレンドは"筋トレ"から"ジム"へシフト?

タイパ重視派に好評!ライザップ発のコンビニジムが話題!ワークアウトのトレンドは"筋トレ"から"ジム"へシフト?

『コンビニみたい』や『5分でいいんです。』というCMフレーズでお馴染みになりつつあるRIZAP(ライザップ)発のコンビニジム「chocozap(ちょこざっぷ)」。隙間時間に手軽にジム通いができることから、タイパ(タイムパフォーマンス)重視派にも好評のようです。今回は、RIZAPが監修する軽い運動から始められる初心者向けのフィットネスジム「chocozap」を始め、ワークアウトのトレンドについて調査・分析します。


RIZAP発のコンビニジム「chocozap(ちょこざっぷ)」とは?

「chocozap(ちょこざっぷ)」とは、RIZAP株式会社の新規事業で、運動習慣の阻害要因になりがちな「心理的ハードル」「物理的ハードル」「金銭的ハードル」のすべてを解消できると謳われている、運動初心者向けのコンビニジム。

「chocozap」の主な特徴
 ・24時間通い放題で月額2,980円(税込3,278円)
 ・セルフエステを完備
 ・アプリで入会手続きが完了
 ・アプリとの連動でトレーニング管理が可能
 ・入会すると「高性能体重計」「スマートウォッチ」が付いてくる

既に都内を中心に100店舗超を展開しており、今後も出店数を拡大していく予定。2022年10月17日から、TVCMも放映されています。

当メディア「マナミナ」を運営するヴァリューズが毎週更新している「週間」検索キーワードランキング(2022/10/2~2022/10/8)においても、検索上位に「chocozap」がランクインし、話題となっています。

「chocozap」検索数は3ヶ月で約3倍に

まずは、直近1年間の「chocozap」の検索ユーザー数推移を見てみましょう。検索データの分析には、株式会社ヴァリューズが提供しているWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を用います。

7月から検索数が増え始め、「chocozap」のプレスリリースが発表された9月には7月の約3倍の9万人弱まで急増していることがわかりました。また、10月17日から関東・関西エリアでTVCMもスタートしていることから、さらに検索数が増えることが予想されます。

コロナ緩和の影響の他に、業界では非常に安価な価格設定となっていることも後押ししているようで、今後は“とっつきやすい・気軽に通えるフィットネスジム”へのニーズが高まることが考えられます。

「chocozap」検索ユーザー数推移

「chocozap」検索ユーザー数推移 ※「チョコザップ」「ちょこざっぷ」含む

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

関心層は女性が多く、20代~40代

続いて、「chocozap」の検索ユーザーの属性も見てみましょう。

性別で見てみると、半分以上が女性となっており、女性割合の方が若干高い傾向にありました。

「chocozap」検索ユーザー属性:性別

「chocozap」検索ユーザー属性:性別 ※「チョコザップ」「ちょこざっぷ」含む

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

年代別で見てみると、40代の割合が最も高く、次いで30代、20代となっていました。主要となる年齢層は20代~40代のようです。

「chocozap」検索ユーザー属性:年代別

「chocozap」検索ユーザー属性:年代別 ※「チョコザップ」「ちょこざっぷ」含む

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「ジム」vs「筋トレ」のキーワードを分析

では次に、新型コロナの影響で苦戦していたフィットネスジムやパーソナルジムなどジムのニーズはどこまで回復しているのでしょうか。

「ジム」の他に「筋トレ」も併せて検索ユーザー数の推移を直近2年間で見てみます。

2022年に入ってからは「ジム」が増加

コロナ緩和前の2021年までは検索ユーザー数に差があったものの、2022年に入ってからは「筋トレ」と「ジム」の差がなくなっていることがわかりました。

逆に「ジム」の検索ユーザー数が増加しており、2022年5月には40万人を超えていました。コロナ緩和もあり、「筋トレ」(=宅トレ)から「ジム」への切り替え検討者が増えていることがうかがえます。

「ジム」、「筋トレ」検索ユーザー数推移

「ジム」、「筋トレ」検索ユーザー数推移

期間:2020年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「ジム」のニーズは『安い』や『24時間』

続いて、「ジム」と「筋トレ」の掛け合わせワードからユーザーのニーズを探ります。

まずは「ジム」掛け合わせワードから見ていきましょう。下図にポイントをまとめます。

安い

設備の維持や管理費、人件費などの理由からこの業界では料金が比較的高いという認識があるようで、とにかく『安い』ジムを探していることがうかがえる。

24時間
時間を気にせず、『24時間』いつでも自分の好きな時間に通いたいというニーズがある。
プール
家ではできないトレーニングの代表例がプール運動。プールはケガのリスクも少なく、全身運動ができるためジムの施設の1つに『プール』を求めている。
初心者
初心者用ジムのニーズの高まりもあり、『初心者』ワードも増加傾向。
ルネサンス
上位で唯一、指名検索されていた大手フィットネスクラブの『ルネサンス』。『ルネサンス』は施設充実度の順位が高いようで、上位に名前が挙がってきたことが考えられる。
「ジム」の掛け合わせワード

「ジム」の掛け合わせワード

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

また、「ジム」検索後の流入サイトには、以下のようなフィットネスジム専用の検索サイトなどがランクインしていました。困った時の検索サイトやメディアは、ユーザーに重宝されているようです。

FitMap

https://fitmap.jp/

日本最大級のフィットネスジム検索サイト

スポーツクラブ、スポーツジム、フィットネスクラブをまとめて検索 | お近くのスポーツジムを探すならFIT Search(フィットサーチ)

https://fitsearch.jp/

全国のスポーツクラブ、スポーツジム、フィットネスクラブを探すなら FIT Search。複数の施設をまとめて検索。入会 金割引・無料などのクーポンや無料体験などのキャンペーン情報が満載。安いジム、おすすめのジム。近くのジムなど様々なスポーツクラブ、スポーツジム、フィットネスを検索できます。FIT Search は、日本最大級のスポーツクラブ、スポーツジム、フィットネス検索総合サイトです。

「筋トレ」は女性のダイエット向けに訴求?

次は「筋トレ」掛け合わせワードを見ていきましょう。下図にポイントをまとめます。

女性

女性向けの筋トレメニューや、自宅で気軽にできる筋トレなど『女性』向けの筋トレにニーズがある。

ダイエット
痩せるための筋トレや、痩身効果のある『ダイエット』目的の筋トレが人気。
順番
筋トレと有酸素運動の『順番』や、筋トレの効果を最大化させる『順番』など、効率的に引き締められる筋トレへの関心がうかがえる。
「筋トレ」の掛け合わせワード

「筋トレ」の掛け合わせワード

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

『自宅』の検索数の減少が顕著なことから、自宅での筋トレ需要がコロナ緩和前よりも少なくなっているようです。

「筋トレ」検索後の流入サイトを見てみると、「YouTube」などの動画サイトや、サプリメントを販売する「BIZENTO」の他に、以下の記事ページが上位にランクインしていました。

「筋トレ 女性」の掛け合わせワードの流入ページ

「筋トレ 女性」の掛け合わせワードの流入ページ

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「筋トレ ダイエット」の掛け合わせワードの流入ページ

「筋トレ ダイエット」の掛け合わせワードの流入ページ

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

「筋トレ 順番」の掛け合わせワードの流入ページ

「筋トレ 順番」の掛け合わせワードの流入ページ

期間:2021年10月~2022年9月
デバイス:PCおよびスマートフォン

まとめ

今回はワークアウトのトレンドについて調査・分析しました。

コロナ緩和や「chocozap」の出店を契機に、初心者向けのジムニーズが高まっていることがうかがえました。また、「chocozap」の本格展開でワークアウトのトレンドは「筋トレ」から「ジム」にシフトすることが予想されます。

直近の「ジム」のユーザーニーズは『安い』『24時間』『プール』『初心者』などが挙げられ、「chocozap」の月額2,980円(税込3,278円)ながら24時間365日使い放題というプランは、「ジム」ニーズの『安い』『24時間』『初心者』にかなりマッチしていると言えるでしょう。

また、「筋トレ」は女性が引き締めたいところを効率的に引き締められる、自宅で簡単にできるダイエットにも効果的な女性向けの筋トレ方法を、YouTubeや記事コンテンツも活用しながら訴求することが良さそうです。

今回分析に使用した『Dockpit』のような分析ツールを利用することで、ユーザーのニーズや実態に近いユーザー像にも迫ることが可能です。目的やターゲットを正しく理解し、利用者の心をしっかりキャッチして、よりよいコンテンツ制作や最適な情報提供にお役立てください。

▼今回の調査にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

分析概要

・全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログと属性情報にもとづき「Dockpit」で分析
・行動ログ分析対象期間:2020年10月~2022年9月
※ボリュームはヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測
※対象デバイス:PCおよびスマートフォン

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

データ分析のヴァリューズ、 「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開

ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。その中から注目領域の調査・コラムをピックアップし、白書として収録。2021年の発行から4回目を迎えます。今回は2023年下半期から2024年に公開した調査から厳選し、金融業界のデジタル動向をまとめた「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」を公開しました。ダウンロード特典として、銀行、証券など金融各業界のサイトランキングも収録しています。(「デジタル・トレンド白書2024 – 金融編」ページ数|90P)


スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

スマホ時代に「紙の手帳」がブーム!人気の背景を調査

書店や文房具店にズラリと並ぶ手帳。2024年は、手帳の売り上げが前年から4割も増えた店舗もあったとか。なぜ今、紙の手帳が盛り上がりを見せているのか、どんな人が注目しているのか、ニーズや使い方とあわせて調査しました。


「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

「未病」と「予防」におけるCEP(カテゴリーエントリーポイント)とは

生活者が「予防」に取り組みはじめる“きっかけ”=CEP(※)とはどのようなものでしょうか?少し不調が出始めていたり健康診断の結果が悪かったりして「予防に取り組まなきゃ」と思っていても、なかなか行動に移せないこともあるでしょう。そんな「未病」の状態に着目して、ヴァリューズの持つWeb行動ログデータの分析から、実際に予防に取り組み始めた生活者の文脈と、ヘルスケア業界における課題を考察しました。 ※CEP(カテゴリーエントリーポイント)とは、「ある商品を購買または利用する際に、それを検討するきっかけとなる状況」のことを指します。


話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

話題の「リカバリーウェア」のターゲット層は?人気の4ブランドをデータから比較

日々の疲れを癒し健康的な生活へと回復させるためのサポートとして、医薬品やサプリ、健康食品など、巷にはさまざまな情報が溢れています。中でも最近よく見聞きするのが「リカバリーウェア」。着るだけで疲労感などが軽減されると謳う救世主的な商品ですが、一体どのような物で、どのような人たちの関心を掴んでいるのか、データを用いて検証します。


2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

2024年人気アニメを振り返る!ヒットを生む「勝ちパターン」とは?

コンテンツには事欠かない現代ですが、話題を呼ぶ人気作には、どのような「勝ちパターン」が存在するのでしょうか。2024年に放送された新規アニメ「薬屋のひとりごと」「逃げ上手の若君」「怪獣8号」「ダンジョン飯」に、11月に劇場版が公開された「進撃の巨人」を加えて、消費者の関心を調査しました。


最新の投稿


推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

推し活人口は1384万人、市場規模は3兆5千億円に【CDG調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、第2回となる推し活実態アンケート調査を実施し、調査結果を公開しました。


BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

BPaaSの活用意向は約7割!デジタルマーケ業務での導入効果は「広告運用の効率化」が最多【バレットグループ調査】

バレットグループ株式会社は、マーケティング担当者および管理者、経営層を対象に「マーケティングとBPaaSについての調査」を実施し、結果を公開しました。BPaaS(Business Process as a Service)とは、BPO(業務プロセスのアウトソーシング)とSaaS(クラウドツール)を組み合わせ、業務プロセス全体を包括的に提供するサービスのことを指します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjust、アプリの年末年始休暇に関する最新インサイトを発表

Adjustは、2024年の年末年始休暇におけるモバイルアプリ利用のトレンドや最新のインサイトを発表しました。


LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEリサーチ、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツールの提供を開始

LINEヤフー株式会社は、同社が提供するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」にて、募集開始から最短当日中にオンラインインタビューができるセルフ型ツール「Quickインタビュー」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ