Search on 22:Google mapで情報探索が完結する、新しい検索体験とは|「2022年11月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

Search on 22:Google mapで情報探索が完結する、新しい検索体験とは|「2022年11月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

2022年9月にGoogleが開催した「Search on 22」では、新しい検索体験の広がりを予感させる様々な機能が発表されました。一体何が変わり、マーケティングにはどのような影響があるのでしょうか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがポイントや今後の対応について、解説していきます!


【解説者紹介】

「Search on 22」とは?





安部:11月のコンテンツマーケティングレポートでは、「Search on 22」から見えた、日本で今後起こる検索結果画面の変化を紹介しています。










岩間:そもそもなんですが、「Search on 22」って何ですか?










安部「Search on 22」とは、Googleが今後の検索機能や目指す世界観について発表するイベントです。PCからモバイルへと検索の主戦場が広がり、AR(※)や機械学習が発展し続けるなか、ますます便利になる“検索”についての発表がされました。






※AR:拡張現実。現実世界の映像にデジタルコンテンツを重ねてデバイスに表示する技術のこと。
参考:https://support.google.com/googleplay/answer/9462168?hl=ja

Google mapが進化!より便利で楽しいお出かけが実現





岩間:発表されたなかで、要チェックの変化はありますか?










安部:上のリストでいうと、①と➁のGoogle mapに関する変化が面白いと思います。旅行やおでかけをするのが、より楽しくなりそうだなと。今までなら旅行の計画を立てるときは、雑誌などで見つけた気になるスポットをSNSやGoogle検索で調べる流れでしたが、今後はGoogle map上で完結する可能性もあるのではないかと思います。

まず「①Google mapで、天候や時間で、雰囲気や混雑状況を予測」できるようになります。これはGoogle map上で、明日、来週、さらには来月、その地域がどのような状態になるかを予測できる機能が搭載されるということです。当分は東京やサンフランシスコなどの主要都市のみが対応します。








安部:具体的な利用シーンを2つ考えたのですが、一つ目はその日の行き先を決める判断材料になるかなと。例えば「草津と熱海のどちらに行くか悩んでいたけど、熱海はこの日雨らしいから草津にしようか」といった感じです。また、ゴルフをする際に晴れている場所を探すシーンでも使えると思います。

もう一つの利用シーンは、現地の状況に合わせて事前に対策できることです。例えば行き先の天気予報が雨の場合、あらかじめ対策したうえで出かけることができますね。

現状、行き先と該当場所の天気は個別で調べることが多いかと思うのですが、Google map上で合わせて簡単に確認できるようになると、調べる時間が短くなる・検討する場所の数を増やせる、などのメリットがあると考えています。










岩間:なるほど。「➁Google mapでライブビューから検索可能へ」については、どうですか?










安部:行きたいところをGoogle map上で調べて、ライブビューで実際の写真を見ることができます。上から見る俯瞰ではなく、自分の目から見たビューなので直感的に把握できるでしょう。営業時間や混雑状況も表示され、その場所をタップすると、そのお店がどんなサービスを提供しているか、さらに詳しい情報を見ることも可能です。ATMなど、検索したエリアにあるものをビュー形式で見つけられるのも便利ですね。








岩間:Google mapという1個のツールで完結するのは便利ですね。使い方の幅も広がっていきそうです。










安部:そうですね。リアルタイムでの更新と目視確認が可能なら、非常に使いやすいサービスになると思います。例えばトイレや喫煙所の場所が、調べにくくて困っている人もいるのではないでしょうか。地図上では表示されているけれど、実際には無かったなんてこともあるかもしれません。また、コロナ禍では営業日や時間が頻繁に変更になったお店もありましたよね。このような更新頻度の高いお店やサービスの情報もリアルタイムで反映されていれば、便利だなと思います。




検索の入力方法の変化は、ユーザー体験を大きく変える





岩間ARや機械学習の発展によって、ユーザーの検索体験が変化しているのを感じますね。










安部:そうですね。
ちょっと話は変わりますが、僕は従来のテキスト入力での検索に加えて、Alexaを使って音声検索をすることが増えてきました。これまでならスマホで「東京 天気」とわざわざ検索していましたが、Alexaならその手間もなく、コンマ数秒で教えてくれます。しかも画面を見る必要もなく、他の作業をしながらでも確認可能です。

検索の入力方法が変わることは、ユーザー体験の面では非常に大きな変化なんですよね。今回はそれがGoogle mapで起こったということです。今まではGoogle上で「場所名 天気」「場所名 グルメ」というように検索して調べていたのが、map上で気になる場所をクリックするだけで様々な情報が手に入るようになります。実際に体験すると大きな変化を感じられるのではないでしょうか。




Search on 22を踏まえ、マーケターが対応すべきこと





岩間:検索体験の変化に伴って、マーケターはどう対応していくとよいでしょうか。










安部:Google mapの話に絞るとすると、従来以上にGoogleへ自社のビジネスの情報を伝えることが重要になると考えています。Google mapがより使いやすくなり、ユーザーが増えるとなると、Google mapへの露出を増やす・質の高いコンテンツを掲載するということの価値が高くなるでしょう。

具体的な施策でいうと、現状ではGoogleのビジネス プロフィール(※)でアカウントを作成する・情報を追加する等が考えられます。既に情報の追加をしているという場合でも、より情報をリッチにする、古い情報を更新するという対応は検討するとよいでしょう。

以上、11月のコンテンツマーケティング動向「SEO編」でした。次月のネタも楽しみにお待ちください。






※ビジネス プロフィール:Google検索およびマップでのビジネスの表示方法を管理できる無料のツール。ユーザーとの交流、投稿の更新、商品やサービスのリスティング、オンライン注文の受け付けなどを行うことができる。
参考:https://www.google.co.jp/intl/ja/business/faq/

(本調査はあくまでも傾向に注目し、今後の施策における仮説立てや優先順位の検討に有効活用するためのものであり、因果関係を示すものではない旨、ご留意ください)


本記事でご紹介した、コンテンツマーケティング最新動向レポートは下記フォームから無料でダウンロードできます。ぜひお申し込みください。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|コンテンツマーケティング最新動向レポート(2022年11月版)

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

FX各社サイトのアクセス数はどれくらい?トップ3のSEOを分析

Webログをもとに、FXの口座数上位3社のWebサイトの集客構造、キャンペーンやSEO施策を調査しました。検索流入に強いのは、外為どっとコム。SEO施策は、一般ワードからの流入と初心者向けコンテンツの充実化がポイントになりそうです。


AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

AIコンテンツはSEO記事に活用できる?マーケターのChatGPT活用法|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

マーケターの中には、ChatGPTを活用したSEOコンテンツに興味がある人もいるのではないでしょうか。同時にSEO観点での評価や著作権問題が気になって、一歩踏み出せない人もいるかもしれません。そんなマーケターの不安を解消するべく、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントがAIやAIコンテンツの最新情報をお伝えします。


キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

キーワード分析ツールで効果的なキーワード選定!

SEOやWebマーケティングにおいて、キーワード分析ツールは重要な役割を果たします。これらのツールは、検索ボリュームの調査、競合分析、キーワードの関連性、ロングテールキーワードの発見、および難易度分析などの機能を持ちます。効果が薄い施策を実施するリスクを考慮すると、上流での分析は大切です。キーワードプランナーや無料のSearch Consoleだけでなく、有料の各種分析ツールも検討に入れて効果的なキーワード戦略を立てることをお勧めします。


ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

ChatGPTなど生成系AIの台頭。海外諸国の動向と、今後求められるスキルとは|「2023年5月 コンテンツマーケティング最新動向」レポート

2022年11月のリリース後、瞬く間に世界中で利用されるようになったChatGPT。その影響力の大きさから、利用に慎重な姿勢を見せる国々もあります。誰でもクリエイターになり得る可能性を広げつつある生成系AIは、社会にどのような影響をもたらすのか。ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが解説していきます。


最新の投稿


レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

レンタカー予約数が前年の7倍に!EV利用意向は?注目の「中国ドライブ旅行」市場を調査

コロナ禍の感染防止ニーズを受け、中国のドライブ旅行市場は急成長を遂げました。そのトレンドは、コロナが落ち着きつつある現在も続いているようです。今回は、今後も市場成長が期待される中国ドライブ旅行をテーマに、車選びの重視点など、生活者の実態を調査しました。


旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

旅行業の目覚ましい復活!中国のGW「五一假期」を調査

2023年4月29日から5月3日にかけて、中国では「五一假期」と呼ばれる連休がありました。今年の「五一假期」では、コロナ禍が収束して初の大型連休ということもあり、旅行業の著しい復活が注目されています。 本記事では「五一假期」における中国の国内、海外旅行業について紹介していきます。


競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

競合サイト分析に使えるツール12選(無料版も!)

無料から有料まで競合サイト分析に使えるツールをまとめました。SEO対策や広告出稿の方法はさまざまですが、競合するサイトをベンチマークとして、自社サイトよりも優れている点やその要因を分析することも有効です。特にSEO対策を目的とした競合分析にあたっての考え方、競合分析に使えるツールを紹介します。


「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

「ショート動画×EC」の先陣を切る「7sGood」。アーリーアダプターのペルソナとニーズを調査

コロナ禍でオンラインショッピングが勢いづく中、「ショート動画×EC」というコンセプトで、あるプラットフォームが新たに注目を集めていることをご存知ですか?そのサービスが、2021年にローンチしたばかりの「7sGood」。動画による商品紹介がわかりやすく、品質の透明性が高い上に、中間マージンの削減による低価格を実現しています。今回はそんな次世代ECのアプリ利用者に注目し、どんなユーザーがいち早く7sGoodを利用しているのか調査します。


ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

ソサイエタルマーケティングとは ~ 世間と慈善とNPO

マーケティングに携わるものとして、消費者生活の質の向上と社会全体の利益向上を目指すことは当たり前のことでしょう。しかし「利便性」だけを追い求めるマーケティングが暴走しては、真のソサイエタルマーケティングには辿り着けません。ソサイエタルマーケティングとは、ソーシャルマーケティングの発展形であり、社会との関わりを基本に置くマーケティングの概念です。自然的・生態的・社会的影響を考慮し、顧客のニーズに基づくこれからのマーケティングであるソサイエタルマーケティングを、「世間・慈善・NPO」などのキーワードを紐解いた上で、CSR活動と企業イメージの向上との関係性もふくめ、株式会社創造開発研究所所長を務める渡部数俊氏が解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ