「手作り」需要の高まりの中でも「調味料」を手作りしたい人が増えている?!5大人気を調査

「手作り」需要の高まりの中でも「調味料」を手作りしたい人が増えている?!5大人気を調査

食品業界のマーケターや、新しいもの好きな人、ヘルスコンシャスな人に向けて、食品のトレンドを分析します。今回のテーマは「手作り調味料」。コロナ禍でおうち時間の充実を目指す人が増え、さまざまなものを「手作り」したい需要が高まっています。今回はそんな「手作り」の中でもとくに「手作り調味料」について検索している人が多いことから、その真のニーズを行動ログデータから検証し、市場を調査します。


食品類の値上げも影響?「手作り調味料」のムーブメント

コロナ禍でさまざまなものを「手作り」したいと考える人が増えました。さらに健康に気を遣う人も増え、自分の身体の中に入るものについては可能な限り手作りすることで、余計な添加物などを避けたいと考える人もいるようです。

さらに、ここ数年で消費者のダメージが大きい「値上げ」も影響しているのかもしれません。小麦粉やサラダ油などを筆頭に、ドレッシング類も値上げされています。そんな中、すべての調味料を既製品にするのではなく、その使用頻度などに応じて手作りした方が良いと考える人も増えていると考えられます。

そのようなムーブメントは「手作り」にまつわる検索キーワードにも表れています。

Dockpit 検索キーワード「手作り」
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

掛け合わせ検索には、スマホケースやクリスマスカードなどのクラフト系から、ピザやバレンタインなど料理系のほか、目立つのは味噌、マヨネーズ、ドレッシング、ポン酢、めんつゆなどの調味料。やはり今、手作り調味料を作りたい需要が増えていることがわかりますね。

「手作り調味料」が気になるのは30代の女性が多い

さらに、これらの「味噌 手作り」「マヨネーズ 手作り」など調味料を検索している方の属性を見てみましょう。

Dockpit 検索キーワード「手作り」
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

Dockpit 検索キーワード「手作り」ユーザー属性「性別」
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

調味料を手作りしたいと考えている方の性別は、女性が多いことがわかります。とくにポン酢とめんつゆは80%以上が女性と顕著です。

Dockpit 検索キーワード「手作り」ユーザー属性「年代」
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

また年代は、30代が多いことがわかります。ただし「ドレッシング」だけは20代の比率が最も高くなっていました。

調味料ごとの手作りニーズのポイントとは

それでは味噌やマヨネーズ、ドレッシング、ポン酢、めんつゆなどそれぞれの調味料ごとに詳しく見ていきましょう。

Dockpit 検索キーワード「味噌 手作り」流入サイト
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

まずは「味噌」です。1位の「マルカワみそ」と2位の麹の「池田屋醸造」 は麹を使用した味噌が人気のメーカー。コロナ禍で免疫力を高めると言われている発酵食品への注目が高まる中、麹や甘酒なども多く取り扱うこれらのメーカーが注目されているのかもしれません。さらに、3位には味噌で知名度を誇る「マルコメ」がランクイン。コンテンツに動画やレシピサイトのリンクがあるため、「すぐに作りたい」「動画でわかりやすく教えてほしい」というニーズが伺えます。

Dockpit 検索キーワード「マヨネーズ 手作り」流入サイト
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)


続いては「マヨネーズ」です。1位の「オレンジページ」は卵黄・塩・サラダ油・酢からつくれるレシピを紹介しています。手作りをしたい人たちは既成品を買うよりも手間がかかることは気にしませんが、それでも最小限の材料と簡単なレシピを望んでいるのかもしれません。2位の「キユーピー」はマヨネーズの大手ですが、「手作りマヨネーズ体験」のワークショップを開催していることもあり、「まずはプロに教わりたい」というニーズも伺えます。

Dockpit 検索キーワード「ドレッシング 手作り」流入サイト
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

そして「ドレッシング」です。1位の「トクバイ」のコンテンツの中には「材料入れて混ぜるだけ!使い切りできる自家製ドレッシングの作り方」という記事があり、その中で「自家製ドレッシングって、じつはコスパ最高?」という記述があることから、手作りするか迷っている方の後押しになったのではないでしょうか。

Dockpit 検索キーワード「めんつゆ 手作り」流入サイト
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

続いては「めんつゆ」。1位の「クックパッド」ではめんつゆを家にある調味料で作れるレシピが多数掲載されており、そのレシピ数が膨大です。「かつお節はない……」「顆粒だしはない……」などの状況に応じてどのバリエーションにも対応できるめんつゆレシピの豊富さが人気の秘訣ではないでしょうか。様々なレシピに使用されているものの、意外と切らしてしまいがちなめんつゆを「とにかく家にあるもので代用できる!」という安心感が信頼につながっているのかもしれませんね。

Dockpit 検索キーワード「ポン酢 手作り」流入サイト
(集計期間:2021年12月〜2022年11月、デバイス:PC&スマートフォン)

最後に「ポン酢」です。こちらもめんつゆ同様に「クックパッド」が1位。そして2位の「白ごはん.com」はシンプルながら本格的な手作りポン酢のレシピが掲載されていました。とくにかける・つける系の調味料は料理の味を左右するものでもあり、どうせ手作りするなら美味しく作りたいというニーズがあるのかもしれません。

まとめ

今回は「手作り調味料」について調べました。調味料ごとに細かくニーズが異なることがわかりましたね。さらに、できるだけシンプルで簡単・わかりやすいことが望まれていることも伺えました。自社のホームページなどに集客したい場合はこれらを意識してみてはいかがでしょうか。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析やトレンド調査を行えます。Dockpitには無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

恋愛・就職・食レポ記事を数多く執筆し、社長インタビューから芸能取材までジャンル問わず興味の赴くままに執筆するフリーランスライター。コンビニを愛しすぎるあまり、OLから某コンビニ本部員となり、店長を務めた経験あり。

関連する投稿


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

オンライン診療は何科が多い?検索者データから分かったニーズのある科とは

受診の予約から薬の受け取りまで、自宅で完結する「オンライン診療」。どのような症状で受診を検討する人が多いのでしょうか。市場規模の今と今後とは。受診の検討者データから、ニーズと市場の動向を調査しました。


なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

なぜ推し活グッズは手作りされているのか。界隈別のグッズ事情を調査

「推し活」という言葉もすっかり一般的になった昨今。推し活をより楽しむための「推し活グッズ」ですが、その入手方法は変化しつつあるようです。公式グッズだけでなく、グッズ作成サービスを利用したものや手作りによる非公式グッズも大きく勢いを増しています。この記事では、推しのジャンルとよく使われる推し活グッズから、推し活グッズの入手方法、そして流行の手作りグッズについて調査・分析しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ