2022年、緊張下の中国・台湾情勢と今後の日本企業のありかた

2022年、緊張下の中国・台湾情勢と今後の日本企業のありかた

2022年、一気に緊張が高まった台湾情勢。隣国の内政とは言え、その影響は多分に日本の経済そして国防に直結します。台湾有事の恐れが現実となった時、日本はどのような対処をし、中国内で経済活動を行なう日本企業はどうすべきでしょうか。2022年に繰り広げられた台中での出来事を背景に、今後の日本企業の展望について、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、総括を含め解説します。


忍び寄る有事。2022年は目の離せない緊迫した対中関係に

2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻によって、ロシアに進出している企業、調達先などのサプライチェーンでロシアと繋がりがある企業は大きな影響を受けることになり、脱ロシアの動きが急速に加速しました。
それと比べて中国・台湾情勢は、現在のところ「地政学」的に懸念されるリスクは爆発してはいませんが、このリスクが爆発すればウクライナ侵攻以上の悪影響が出ると想定さています。
リスクが爆発していない現時点では、中国・台湾から日本企業が国内回帰したり、第3国へシフトしたりする動きはほぼ見られませんが、2023年以降は懸念すべき動きが一層加速化する可能性もあり、日本企業の間では多くの心配の声が広がっています。

2022年は台湾を巡る情勢において、一気に緊張が高まりました。
近年、台湾の蔡英文政権は、対中国政策において米国など欧米諸国との結束を強化し、一方で中国の習政権は、台湾に対して軍事演習やサイバー攻撃、経済制裁などあらゆる手段で台湾に揺さぶりを掛けてきました。中国が台湾産のパイナップルや柑橘類、高級魚であるハタなどの輸入を一方的に停止したケースは、正に台湾への経済攻撃と表現できるでしょう。

また、トランプ政権で始まった経済摩擦など米中間の対立も一層強まる中、台湾は民主主義と権威主義の戦いの最前線とも言える様相を呈し始め、台湾情勢自体が地域的なイシューから、よりグローバルなイシューへと変化しているように思えます。

そのような中、2022年は、経済攻撃による摩擦だけではなく、中国による台湾への軍事的威嚇が大きな緊張をもたらしました。1月以降、中国の戦闘機や電子戦機、爆撃機などが台湾の防空識別圏に侵入し、台湾が実効支配する東沙諸島(プラタス諸島)の空域を通過するなどの事態が繰り返され、台湾社会の間でもそれらの対応に変化が見られるようになりました。

たとえば、台湾政府は4月、中国による軍事侵攻に備えた民間防衛に関するハンドブックを初めて公表しました。このハンドブックにはスマートフォンのアプリを使った防空壕の探し方、水や食料の補給方法、救急箱の準備方法、空襲警報の識別方法などが詳細に記述され、中国からの軍事侵攻に対する備えとして、平時からより多くの市民に有効活用されることが期待されています。
 また、台湾政府は市民の軍事訓練義務の期間を現行の4ヶ月から1年に延長する考えを示しましたが、市民はそれに反発するどころか、最近では、市民自ら軍隊に入隊する希望者が増え、能動的に前述のハンドブックを有効活用しつつ、有事に備えて防空壕の場所を事前に確認したり、安全に退避できるよう自己防衛対策を強化したり、食糧の蓄えや応急手当などのノウハウを身に付けようとする動きが拡大しています。

習政権3期目の意味する中国の狙い、対抗する台湾の様相

2022年8月のペロシ米下院議長の台湾訪問は、台中関係の緊張をいっそう高めることになりました。中国は米国の訪台に対し、事前に米国へ牽制発言を行い、対抗措置を取ると警告していた通り、台湾を包囲するような軍事演習、台湾周辺へのミサイル発射、戦闘機による中台中間線越えなど、これまでにない規模の軍事的威嚇を行ないました。

そして同年10月には共産党大会が開始され、習政権3期目が始まりました。習氏は、2035年までに社会主義現代化をほぼ確実にし、中華人民共和国建国100年となる2049年までに社会主義現在化強国を進めていく方針を示し、台湾についても「統一は必ず実現させる。そのためには武力行使を排除しない」という考えを改めて強調し、その決意を新たに党規約に盛り込みました。

さらに習氏は、翌11月にバイデン大統領と会談した際にも「台湾は中国の核心的利益の中の核心であり、米国が介入する問題ではない」と釘を刺しました。
このように中国の強硬な姿勢が変わらないことを考えると、引き続き2023年も2022年のような緊迫した状況が続く可能性が非常に高いと言えます。

また、2024年1月には台湾で総統選挙が実施されるので、習氏は間違いなくその動向を注視するでしょう。2023年に一気に有事となる可能性はかなり低いと思われますが、2022年に起きた出来事を振り返ると、中国はこれまで以上の軍事的威嚇を強化しており、それがエスカレートすることによって偶発的衝突が発生し、一気に軍事的緊張が高まる恐れは排除できません。

台湾有事だけではない、日本企業の懸念「日中関係」にも注視

冒頭でも述べたように、今日、日本企業の脱中国、脱台湾が脱ロシアのように拍車がかかっているわけではありません。しかし、筆者周辺では有事を見据えでいち早く日本へ駐在員を退避させたり、サプライチェーンで台湾依存をスリム化させたりすることを検討し始める企業も増えています。このような動きを見ても、企業の台湾有事への懸念が拡大していることは疑いの余地はなく、2023年にはそのような動きがさらに加速化するかもしれません。

また、台湾有事だけでなく、それによって生じる日中関係の冷え込みを懸念する企業も増えています。台湾有事となれば、日中は対立軸で接することになり、日中経済への影響も大きくなるでしょう。過去、日中関係が悪化した際、中国が日本向けのレアアースの輸出を制限した事実もあり、台湾有事によって生じる日中関係悪化を懸念し、調達先を中国から第3国にシフトさせ、北京や上海、中国国内にいる駐在員の安全・保護をどう徹底するかなどの対策を、緊迫感を持って考える企業も増えてきているように感じます。

2023年、これらの問題は2022年以上に動向が変化する可能性があります。日本企業のみならず国全体にとっても、より具体的に有事に備える考えを持つべきと言えるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

2024年1月。かねてから関心が高かった台湾の総統選選挙において、前政権の意思を引き継ぐ形で頼清徳氏が勝利しました。この結果により親米派は維持されますが、反して中国との関係はどのようになってゆくのでしょうか。また2024年最大の地政学リスクとも言われる米国大統領選挙も予備選挙が始まり、その動向には世界中が注目していると言えるでしょう。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏がそれぞれの大国の行方と地政学への影響について解説します。


最新の投稿


GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

GWに10連休を取得する人は約2割!連休の予定はインバウンドの影響か「国内旅行」が下降し「家事」が上昇【mitoriz調査】

株式会社mitorizは、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」の会員に対し「大型連休に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産、ECブランドの成長を支援するプラットフォームを提供開始

三井不動産株式会社は、統合コマースプラットフォーム「ecforce」を提供する株式会社SUPER STUDIOとともに、ECブランドの成長を“商業”と“物流”の両面から支援するプラットフォームを提供開始したことを発表しました。


【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

【TVドラマランキング】共感性や独自性が話題に。「不適切にもほどがある!」「君が心をくれたから」など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2024年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ