2022年、緊張下の中国・台湾情勢と今後の日本企業のありかた

2022年、緊張下の中国・台湾情勢と今後の日本企業のありかた

2022年、一気に緊張が高まった台湾情勢。隣国の内政とは言え、その影響は多分に日本の経済そして国防に直結します。台湾有事の恐れが現実となった時、日本はどのような対処をし、中国内で経済活動を行なう日本企業はどうすべきでしょうか。2022年に繰り広げられた台中での出来事を背景に、今後の日本企業の展望について、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が、総括を含め解説します。


忍び寄る有事。2022年は目の離せない緊迫した対中関係に

2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻によって、ロシアに進出している企業、調達先などのサプライチェーンでロシアと繋がりがある企業は大きな影響を受けることになり、脱ロシアの動きが急速に加速しました。
それと比べて中国・台湾情勢は、現在のところ「地政学」的に懸念されるリスクは爆発してはいませんが、このリスクが爆発すればウクライナ侵攻以上の悪影響が出ると想定さています。
リスクが爆発していない現時点では、中国・台湾から日本企業が国内回帰したり、第3国へシフトしたりする動きはほぼ見られませんが、2023年以降は懸念すべき動きが一層加速化する可能性もあり、日本企業の間では多くの心配の声が広がっています。

2022年は台湾を巡る情勢において、一気に緊張が高まりました。
近年、台湾の蔡英文政権は、対中国政策において米国など欧米諸国との結束を強化し、一方で中国の習政権は、台湾に対して軍事演習やサイバー攻撃、経済制裁などあらゆる手段で台湾に揺さぶりを掛けてきました。中国が台湾産のパイナップルや柑橘類、高級魚であるハタなどの輸入を一方的に停止したケースは、正に台湾への経済攻撃と表現できるでしょう。

また、トランプ政権で始まった経済摩擦など米中間の対立も一層強まる中、台湾は民主主義と権威主義の戦いの最前線とも言える様相を呈し始め、台湾情勢自体が地域的なイシューから、よりグローバルなイシューへと変化しているように思えます。

そのような中、2022年は、経済攻撃による摩擦だけではなく、中国による台湾への軍事的威嚇が大きな緊張をもたらしました。1月以降、中国の戦闘機や電子戦機、爆撃機などが台湾の防空識別圏に侵入し、台湾が実効支配する東沙諸島(プラタス諸島)の空域を通過するなどの事態が繰り返され、台湾社会の間でもそれらの対応に変化が見られるようになりました。

たとえば、台湾政府は4月、中国による軍事侵攻に備えた民間防衛に関するハンドブックを初めて公表しました。このハンドブックにはスマートフォンのアプリを使った防空壕の探し方、水や食料の補給方法、救急箱の準備方法、空襲警報の識別方法などが詳細に記述され、中国からの軍事侵攻に対する備えとして、平時からより多くの市民に有効活用されることが期待されています。
 また、台湾政府は市民の軍事訓練義務の期間を現行の4ヶ月から1年に延長する考えを示しましたが、市民はそれに反発するどころか、最近では、市民自ら軍隊に入隊する希望者が増え、能動的に前述のハンドブックを有効活用しつつ、有事に備えて防空壕の場所を事前に確認したり、安全に退避できるよう自己防衛対策を強化したり、食糧の蓄えや応急手当などのノウハウを身に付けようとする動きが拡大しています。

習政権3期目の意味する中国の狙い、対抗する台湾の様相

2022年8月のペロシ米下院議長の台湾訪問は、台中関係の緊張をいっそう高めることになりました。中国は米国の訪台に対し、事前に米国へ牽制発言を行い、対抗措置を取ると警告していた通り、台湾を包囲するような軍事演習、台湾周辺へのミサイル発射、戦闘機による中台中間線越えなど、これまでにない規模の軍事的威嚇を行ないました。

そして同年10月には共産党大会が開始され、習政権3期目が始まりました。習氏は、2035年までに社会主義現代化をほぼ確実にし、中華人民共和国建国100年となる2049年までに社会主義現在化強国を進めていく方針を示し、台湾についても「統一は必ず実現させる。そのためには武力行使を排除しない」という考えを改めて強調し、その決意を新たに党規約に盛り込みました。

さらに習氏は、翌11月にバイデン大統領と会談した際にも「台湾は中国の核心的利益の中の核心であり、米国が介入する問題ではない」と釘を刺しました。
このように中国の強硬な姿勢が変わらないことを考えると、引き続き2023年も2022年のような緊迫した状況が続く可能性が非常に高いと言えます。

また、2024年1月には台湾で総統選挙が実施されるので、習氏は間違いなくその動向を注視するでしょう。2023年に一気に有事となる可能性はかなり低いと思われますが、2022年に起きた出来事を振り返ると、中国はこれまで以上の軍事的威嚇を強化しており、それがエスカレートすることによって偶発的衝突が発生し、一気に軍事的緊張が高まる恐れは排除できません。

台湾有事だけではない、日本企業の懸念「日中関係」にも注視

冒頭でも述べたように、今日、日本企業の脱中国、脱台湾が脱ロシアのように拍車がかかっているわけではありません。しかし、筆者周辺では有事を見据えでいち早く日本へ駐在員を退避させたり、サプライチェーンで台湾依存をスリム化させたりすることを検討し始める企業も増えています。このような動きを見ても、企業の台湾有事への懸念が拡大していることは疑いの余地はなく、2023年にはそのような動きがさらに加速化するかもしれません。

また、台湾有事だけでなく、それによって生じる日中関係の冷え込みを懸念する企業も増えています。台湾有事となれば、日中は対立軸で接することになり、日中経済への影響も大きくなるでしょう。過去、日中関係が悪化した際、中国が日本向けのレアアースの輸出を制限した事実もあり、台湾有事によって生じる日中関係悪化を懸念し、調達先を中国から第3国にシフトさせ、北京や上海、中国国内にいる駐在員の安全・保護をどう徹底するかなどの対策を、緊迫感を持って考える企業も増えてきているように感じます。

2023年、これらの問題は2022年以上に動向が変化する可能性があります。日本企業のみならず国全体にとっても、より具体的に有事に備える考えを持つべきと言えるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

観るだけでポイントが貯まる「TikTok Lite」はSNSビジネスを革新するか。TikTokユーザーデータと比較調査

動画視聴を通じてポイ活を行うアプリ「TikTok Lite」が注目を集めています。「TikTok」に少し変化を加えただけに思えるこのアプリですが、実は「TikTok」と同じぐらい勢いがうかがえます。そこで、本記事では「TikTok Lite」と「TikTok」のアプリユーザーのデータを分析し、双方の違いから「TikTok Lite」の人気の要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ