中国動向により急速に距離を縮める日本企業と「地政学リスク」

中国動向により急速に距離を縮める日本企業と「地政学リスク」

キヤノン会長兼社長であり日本経済団体連合会名誉会長も務める御手洗氏が、公なメディアで「海外拠点において日本企業に地政学的リスクが高まっている」と明言。日本の経済活動を牽引する代表的リーダーのひとりでもある御手洗氏も危惧する「地政学リスク」。この「地政学リスク」とは具体的にどのような事態を示すのか、様々に絡み合う背景を、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が紐解きます。


日本経済を担う代表的リーダーも危惧する「日本企業への地政学リスク」の高まり

2022年10月26日に朝日新聞が公開した興味深いニュースがあります。キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長(以下、御手洗氏)が同日の記者会見で、「海外の生産拠点で地政学的なリスクが高まっている」と切り出し、工場の展開などを時代に見合った体制に見直すべきとして、主要工場を日本に回帰させる考えを明らかにしたのです。
その上で中国や台湾情勢にも言及し、日本企業の経済活動が影響を受ける可能性のある国々に生産拠点を放置することはできないと断言。生産拠点を安全な第3国へ移すか、日本に戻すかの2つの道しかないという認識を示しました。

このような発言の背景には、現地国の経済発展に伴い人件費が高騰していること、また昨今深刻化している円安など多くの背景が考えられます。しかし、御手洗氏もはっきりと理由に挙げたように、近年、企業が撤退や規模縮小、移転などの行動をする際、「地政学的背景」というものがより大きな理由としてのシェアを占めるようになっていると筆者は感じています。言い換えれば、企業と「地政学リスク」の距離は昔よりはるかに縮まってきているということです。

では、御手洗氏が言及した地政学的なリスクとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。本稿ではその背景を探ってみたいと思います。

習主席の政権3期目への突入による「新たな中国」へのイメージ

まず、御手洗氏の会見が10月26日だったこともありますが、その直前まで中国では共産党大会が開催され、習近平氏の政権3期目が正式に決定しました。2018年2月に、2期10年までとする国家主席の任期に関する党規約が撤廃され、この時点で習氏の3期目は確実視されていました。しかし、今回最高指導部の人事も習氏の側近で固められ、本当の意味での習体制がここに実現したと言える状況です。

共産党大会の最終日、胡錦濤前国家主席が退場させられたようなシーンが見られましたが、これも新たな時代を予感させるようなイメージと言えるでしょう。習氏は、2035年までに社会主義現代化をほぼ確実にし、中華人民共和国建国100年となる2049年までに社会主義現在化強国を進めていくと明らかにしましたが、これは明らかに米国を意識した発言です。

さらに緊張感が高まる中国と米国の関係。中国は信念をどう貫くか

2013年、国家主席となった習氏は米国を訪問し、当時のオバマ大統領と会談しましたが、その際、習氏は「太平洋には米国と中国を受け入れる十分な空間がある」と発言しました。その言葉の真意には、「西太平洋で影響力を持つ中国」という習氏の信念的構想があり、それは前述の社会主義現代化強国と一致するのではないかと思われます。このような背景からも、今後習政権は中国内において1期目2期目以上に強い意志を貫き、場合によっては諸外国へもより強硬な姿勢で臨んでくることが考えられます。

また、年々、米国の中国への警戒感が高まり、対中姿勢が厳しくなっていることもあると思います。オバマ政権時では中国に対して弱腰だと批判されましたが、トランプ政権時では米中貿易摩擦などにより中国への警戒感を強め、現バイデン政権も中国を唯一の競争相手と位置付けています。このように米中の対立は経済から貿易、安全保障や人権、サイバーや技術など多方面に渡り、中国との戦略的競争を外交安全保障政策上の最優先事項としています。

そして、米国だけでなく、英国やフランス、ドイツやオーストラリアなど欧米諸国も中国への警戒感を強めています。欧米各国により、中国との経済的依存度などは違うので、独自の関係はミクロ的に見ていく必要はありますが、マクロ的な視点を図式化すれば、「欧米VS中国」となっています。

これらのことから言えるのは、欧米も中国双方とも譲歩しない姿勢を見せている現在、今後もこの対立が先鋭化し、それによって経済領域に影響が拡大することが懸念されます。

「台湾問題」が抱える「地政学リスク」の影響範囲の大きさを意識することの重要性

対中国という名の最前線において、最重要トピックになりつつあるのが台湾です。台湾を巡る緊張はさまざまなメディアで日々報道されている通りですが、習政権は台湾を「核心的利益」とし、「台湾統一は必ず成し遂げる」と明言化しました。

一方、バイデン政権も今日の台湾問題を「民主主義と権威主義の戦いの最前線」と位置づけ、「中国軍が台湾への侵攻に乗り出せば、米軍の要員が台湾を防衛する」とまで具体的に発言しています。仮に中国が台湾をコントロール下に置けば、そこを軍事的最前線として西太平洋で米国をけん制する可能性は高く、米国としても台湾は譲れない一線にあると言えます。

今後、台湾を巡る緊張は長期化、激化する可能性が高いと考えられます。したがって、台湾に進出、取引がある日本企業にとっては、サプライチェーンや駐在員の安全保護という視点からみても大きな懸念材料となります。
また、万が一前述のような台湾有事となれば、日本は米国と協力する立場となることから、中国とは対立軸で接することになり、日中関係が冷え込むことは避けられないでしょう。台湾有事には、日中関係の不安定化というリスクも内在しているのです。このようなことからも、台湾問題と日中関係は別問題と捉えずに、同軸上の「地政学的」問題と考えた方がいいでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


最新の投稿


生成AIの普及はまだこれから?マーケティング業務経験者の約8割が生成AIを業務利用したことがない【NEXER調査】

生成AIの普及はまだこれから?マーケティング業務経験者の約8割が生成AIを業務利用したことがない【NEXER調査】

株式会社NEXERは、Strh株式会社のサポートを受け「マーケティング業務と生成AI」に関するアンケートを実施し、結果を公開しました。


僕と私と、Z世代への街頭アンケート・サンプリング配布を含むプロモーションプランを提供開始

僕と私と、Z世代への街頭アンケート・サンプリング配布を含むプロモーションプランを提供開始

僕と私と株式会社は、一般財団法人日本ファッション協会との協業を通じて、Z世代への街頭アンケート調査、サンプリング配布、コンテンツ作成等のマーケティング・プロモーション支援の提供を開始しました。


Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Analyzing the rapidly growing interest in Gacha Gacha using data! Introducing cases applied in marketing

Capsule toys, or “Gacha Gacha,” have become popular globally with people all ages for their affordability and collectability, especially in Japan, with the establishment of Gacha Gacha specialty stores. We will analyze the user segment interested in Gacha Gacha and explore how companies can apply it in marketing.


302リダイレクト(302 Found)とは?使用目的や設定、SEOへの影響も解説

302リダイレクト(302 Found)とは?使用目的や設定、SEOへの影響も解説

Webサイトにアクセスしたユーザーを別のURLへと一時的に転送する方法として、「302リダイレクト」があります。サイトのメンテナンスやリニューアルなどを行う際に使用されますが、「301リダイレクト」との違いや、SEOへの影響などが気になっている人も多いのではないでしょうか? 本記事では「302リダイレクト」が使用されるケースや、SEOへの影響、使用する際の注意点などについて解説していきます。


20代~30代の女性の約6割は今"ひろめたい"と思っているものがある!ひろめたいものは「推し」が最多【eBay Japan調査】

20代~30代の女性の約6割は今"ひろめたい"と思っているものがある!ひろめたいものは「推し」が最多【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、若年女性の問題に向き合い支援する一般社団法人 若草プロジェクトと共同で、全国の20代から30代の女性を対象に「情報発信・情報収集に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ