地政学リスクにどう対処するべきか 〜 企業の対抗策を探る

地政学リスクにどう対処するべきか 〜 企業の対抗策を探る

不透明で不確実な地政学リスク。様々な地域やケースに渡り、脅威やネガティブな影響を知った今、いざ我が国の企業はどのような対処をするべきなのでしょうか。海外へ事業展開する企業に必要な危機管理対抗策とは、そして「地政学」に対し、まず何から取り掛かればいいのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


不透明な地政学リスクに向き合う日本企業の現状、そしてこれから

米中対立や台湾情勢、ウクライナ情勢などに代表されるように、世界情勢は多くの難題を抱え、企業は常にその影響を受けざるを得ない状況が続いています。昨年10月、軍事転用可能な先端半導体の技術や製造装置が中国に流出することを防止するため、バイデン政権は対中半導体規制を発表しましたが、昨今日本はそれに協力するよう求める米国の要請を受け入れることを決定しました。

日本は半導体製造装置で主要な輸出国ですが、中国にその多くを輸出してきました。しかし、今回米国に同調することで対中輸出が制限を受けることになり、中国側からも貿易規制など対抗措置が取られる可能性もあります。

また、米中対立や日中関係の不透明性や不確実性を懸念し、脱中国を図る動きも見られます。
キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長は昨年10月、地政学リスクを懸念し、工場の展開など生産拠点で日本回帰や第3国への移転の可能性を示唆。大手自動車メーカーのホンダは昨年8月、国際的な部品のサプライチェーンを再編し、中国とその他地域の切り離しを進める方針を示し、マツダも昨年8月、部品の対中依存度を下げると発表しました。

地政学リスクの不透明性や不確実性、その爆発が懸念され、各企業も様々な行動を打ち出す中、これからどうすればいいのかと悩んでいる企業も多いかと思われます。本稿では、日本企業は今後どうするべきかを提示し、近年の企業の取り組みを紹介したいと思います。

地政学リスクに憂慮しながらも日本企業はどうするべきか

まず、前提となりますが、地政学リスクが今後なくなることはありませんし、企業はこれに対応しながら経済活動を継続していくことになります。地政学リスクから影響を受けないでビジネスを展開できると考えるべきではないでしょう。そうあるならば、やはり企業独自で対策を強化するしか方法はありません。企業によって事業規模が異なりますので、資金的にもマンパワー的にも地政学リスクに対処する余裕はないと感じる企業もあるかもしれません。しかし、第一に重要なのは、地政学リスクを職務とする担当者を会社内に置くことです。企業によって進出する国も異なりますが、自社が進出する国の政治や治安情勢を日々チェックし、抗議デモやテロなど、駐在員の安全を脅かすような動きがあれば、すぐに経営層に問題提起できる人材が求められます。そういった危機管理体制を制度化できれば、迅速な経営判断で事態が悪化する前に駐在員を帰国、もしくは第三国へ退避させられる可能性も高まります。

そして、さらに可能であれば、担当者1人だけでなく、複数人体制での危機管理部署を設置、強化することが望まれます。地政学リスクや海外危機管理と聞くと、否応なくネガティブなイメージが先行し後回しにされてしまいがちですが、現在、政治と経済の境界線は薄まり、経済や貿易といった分野は国家間紛争の主戦場になっており、企業は先行して影響を受けるリスクがあります。よって、担当者1人に任せるのではなく、部署を設置・状況監視を強化することで、より多くの情報を入手し、分析し、社内で共有し、対地政学リスクでレジリエンスを高めることができるでしょう。

しかし、担当者を置き、担当部署を設置・強化しても、地政学リスクを扱える一定の専門性も必要不可欠です。地政学リスクを扱うためには、国際政治や安全保障のバックグランドが極めて重要で、企業としてはそういった分野を学んだ経験がある人材を確保、または社内で地政学リスクや海外危機管理の教育を強化し、社員の育成を進めるべきでしょう。

また、マンパワー的に地政学リスクに対処する余裕がないという問題もあるかと思います。そのような場合は、地政学リスクや海外危機管理を専門に扱うコンサルティング会社、シンクタンクなどを利用することが勧められます。
地政学リスクという言葉が世論でこれまで以上に耳にする中、それを扱う企業が増加しています。
たとえば、筆者がアドバイザーを務めるコンサルティング会社OSC(オオコシセキュリティコンサルタンツ)でも、以前は犯罪や防犯などの治安リスクを取り扱うケースが多い傾向にありましたが、近年は台湾情勢などをはじめとした地政学リスク関連の業務量が増えています。同様にしてPwCやデロイトトーマツなどを含めたいわゆるビック4と呼ばれるコンサルティング会社でも、地政学リスクの部署が強化されています。このようなコンサルティング会社は地政学リスクに悩む企業に対してニーズに合った情報を提供し、どうやって対処するべきかを現実に見合った対策面でアドバイスをしていますので、状況に応じてコンサルティング会社を利用することも推奨します。

企業独自の取り組み、そしてその先を目指す経営策案も

最近では、独自的に、且つ積極的に地政学リスクに積極的に対処しようとする企業も見られます。たとえば、日立は昨年、渉外部門内に経済安全保障室を新設し、各国の政治や治安などに関する情報収集を強化しました。また、三菱化学は物流や調達などのリスクを総括するチーフサプライチェーンオフィサーという職位を新たに設けたとされます。このような流れはデンソーや富士通など他の大企業の間でも拡大傾向にあり、今後もこの傾向が続く可能性が高いと言えるでしょう。
地政学リスクを意識している企業の規模感の目安として、PwCによると、売上高5000億円以上の日本の上場企業のうち、昨年の年間報告書で「地政学」という単語に言及した企業は33%にも達し、前年の11%から3倍に増加したとされます。

また、筆者周辺の企業では、最近特に台湾有事への懸念を強め、政治と経済が表裏一体の関係にあることを直視し、台湾政府や中国政府の声明、中国人民解放軍の動き、中国によるサイバー攻撃や偽情報の流布、また米中関係やバイデン大統領の台湾問題を巡る発言などを注視する社員の方々が増えているように感じます。
また、中国や台湾が抱えるリスクを注視する一方、ASEANやインド、アフリカなどいわゆるグローバルサウスをさらに重視しようとする動きも見られます。
新たな経済フロンティアを開拓しようとしても、各国には中国や台湾が抱えるリスクとは異なるリスク(抗議デモやテロなど)があり、決して簡単なことではありません。しかし一方で、地政学リスクを的確にとらえ、それを前提に新たな経営モデルを構築しようとする企業の積極的な動きも見られます。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


グローバルサウスの台頭とマーケティングの新機軸。注目の新興国とは?

グローバルサウスの台頭とマーケティングの新機軸。注目の新興国とは?

日本企業にとって重要な存在となりつつあるグローバルサウスの国々。一体それぞれの国とのビジネスにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。また、日本企業の強みとは。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、グローバスサウス諸国の中からインド・インドネシア・ナイジェリアを取り上げ、各国を分析・解説します。


トランプ政権発足100日〜日本に対する二面的な姿勢とは

トランプ政権発足100日〜日本に対する二面的な姿勢とは

ドナルド・トランプ アメリカ合衆国大統領が2期目の政権を発足し100日が過ぎました。連日の報道でも見聞きする、膨大に発布されている大統領令や世界を騒がせている「トランプ関税」など、いまだ目の離せない状況が続いています。このような中、100日という節目を迎え、対日政策として懸念すべき点は何なのか、そして、グローバルマーケティングを担うビジネスパーソンとして着目し熟知しておくべき情報は何か、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

トランプ相互関税の政治的背景と狙い、グローバルマーケティングへの影響は

世界に混乱を巻き起こしている「トランプ関税」。アメリカにとって、その政治的背景と狙いはどのようなものなのでしょうか。世界の秩序と平和維持への影響も問われるこの問題について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が多角的な視点より解説します。


トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ政権下のASEANと日本企業

トランプ関税のニュースが、もはや日常となりつつあります。しかし、関税だけがトランプ政権の注目すべき政策ではなく、その他多くの課題にも隈なく注視していく必要があります。本稿では、前バイデン政権時からも話題となっていたグローバルサウスとの関係に、どのようにトランプ政権は対峙するのか、トランプ政権下のASEANを意識した場合、日本企業はどのようなことを考えておくべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ