2023年、世界情勢の憂慮 〜「地政学」から見た対中関係と日本企業のこれから

2023年、世界情勢の憂慮 〜「地政学」から見た対中関係と日本企業のこれから

世界を震撼させたウクライナ侵攻や、まだ出口の見えないコロナ禍もそのままに明けた2023年。本稿では、2022年を振り返り、引き続き憂慮される国際社会の動向や、日本にとって特に注視すべき対中関係とそれらに準ずる日本企業のあり方を、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


2022年、日本を取り巻いた世界を「地政学的」に振り返る

2023年が始まりました。今年は海外で経済活動を行う日本企業にとってどんなイヤーになるのでしょうか。近年、日本企業が直面する経営リスクでは、地政学・経済安全保障リスクに注目が集まりました。特に2022年はロシアによるウクライナ侵攻、緊張が高まる台湾情勢などにより、企業内に地政学・経済安全保障担当の部署を設置したり、担当者を選定したりする企業数が増えたとされます。

企業によって進出先や一国への依存度などは大きく異なり、直面する地政学・経済安全保障リスクも多岐に渡ると思われますが、ここでは最も懸念が強まる事案のひとつである日中関係の行方について展望し、日本企業にどのような影響が出るかを探ってみたいと思います。

中国とさまざまな関係性を結ぶ「世界の国々」、果たして日本は

世界経済の中で中国は存在感を増し、今日、おそらく中国と全く取引がない国は世界中に殆どないと言ってもいいのではないでしょうか。当然ながら、中国との付き合い方は各国によってさまざまで、欧米のように中国と対立する国々もあれば、ラオスやカンボジアなど中国経済に強く依存する国々も増えています。

また、その中では、外交関係が悪化し、対立を深めながらも関係改善を進めようとする国もあります。その1つにオーストラリアが挙げられます。新型コロナウイルスの真相究明や人権問題を巡った際には、オーストラリアと中国の関係は悪化し、中国はオーストラリア産のワインや牛肉などの輸入を突然停止するも、最近になると、オーストラリアは中国との関係改善に踏み足を切り、中豪の経済関係を改善する動きに出ています。

このように、外交関係が悪化したからとはいえ、中国との経済関係を完全に切ることはできないとの思惑を抱く国々は実際多いことでしょう。それは日本も同様です。おそらく日本企業の中にも、「日中関係が悪化しても経済は別。ビジネスはビジネスで進める」と無意識に思っている人々が多いのではないでしょうか。確率論で言えば、政治は冷え込んでも経済関係は普通に続くというシナリオが最も高いと考えられ、現実的だと思います。

「ビザ発給停止」から見る日中の政治的・経済的軋轢の可能性

しかし、緊張が高まる台湾情勢や米中対立などにより、我々は1つのリスクを忘れてはなりません。それを如実に現したのが、2023年になって発生した中国による対日ビザ発給停止です。このケースでは、中国のゼロコロナ政策の終了によって中国国内で新型コロナの感染が爆発的に増加したことに、日本が水際対策を強化。その対抗措置として、中国は対日ビザ発給停止という行動に出ました。

これを巡っては日本政府内からもやり過ぎとの不満が上がり、中国に行けないことに日本企業の間での動揺が広がりました。しかし我々は、地政学・経済安全保障リスクから、単にこの問題を「水際対策強化→対日ビザ発給停止」という現実だけで見てはいけません。ここでポイントになるのは、この問題を政治的に考え、中国の対日姿勢を見極めることです。

例えば、中国を取り巻く世界情勢から対日本への中国の思惑も見えてきます。近年、米中間では安全保障や経済、貿易やサイバー、宇宙や技術などあらゆるドメインでの競争が激化し、特に、経済面でバイデン政権は、半導体など先端技術分野で中国とのデカップリング(切り離し)、国内強化を目指すリショアリング、同盟国や友好国とのサプライチェーン強化を目指すフレンドショアリングを進めています。
 台湾の半導体製造大手TSMCが日本での生産強化を目指していることも関連しますが、中国は経済安全保障で“対中多国間包囲網”ができることを強く懸念しており、その関連で日米を切り離したい思惑があります。

また、習政権が絶対に譲ることのできない核心的利益に位置づける台湾を巡っては昨今緊張が高まっていますが、日本は米国の軍事同盟国であるので、仮に有事となれば日中間では対立の構図が鮮明になります。現時点で、中国軍にスムーズに台湾侵攻を進められるほどの力や規模はないと見られますが、中国はその際、日本が対米協力などで厄介な存在になることを懸念しているはずです。

このような国際政治の実状から判断すれば、中国は常に日本の行動を注視し、それに基づいて戦略的に動いていると見るべきでしょう。
 繰り返しになりますが、今回のビザ発給停止という措置を取った背後には、そういった中国側の政治的狙いがあると思います。

2023年さらに注視するべき地政学的な対中関係

米中対立や台湾情勢が時間の流れとともに悪化する一方で、それによって日中関係も冷え込んでいく可能性が徐々に高まっています。そうなれば、今後も何か問題が起きた際、中国が日本に対して何かしらの強硬措置を取ってくることは十分に考えられます。それが輸出入の停止や制限、関税引き上げなど、どのような手段になるのかは分かりませんが、中国が先行して強硬措置を突如発動し、それによって日本企業の経済活動に影響が及ぶというシナリオは、今後さらに出てくるのではないでしょうか。

中国依存が強い企業ほど、難しい選択を余儀なくされると考えられます。2022年に一部の日本企業の間で見られたように、脱中国の一環で国内回帰を強化したり、第3国へ移転したりする動きは2023年にはもっと増えてくると思われます。日本企業はその可能性を今のうちから検討しておくべきでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

2024年1月。かねてから関心が高かった台湾の総統選選挙において、前政権の意思を引き継ぐ形で頼清徳氏が勝利しました。この結果により親米派は維持されますが、反して中国との関係はどのようになってゆくのでしょうか。また2024年最大の地政学リスクとも言われる米国大統領選挙も予備選挙が始まり、その動向には世界中が注目していると言えるでしょう。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏がそれぞれの大国の行方と地政学への影響について解説します。


2024年、世界規模で企業を取り巻く地政学リスク

2024年、世界規模で企業を取り巻く地政学リスク

世界各地での争乱を背景に、2024年は主要各国で重要な選挙が控えています。選挙結果はその国だけではなく関連国との関係性も変貌させます。先日13日に行われた台湾総統選挙もそのひとつ。前総統である蔡英文氏の政治信念を引き継ぐ頼清徳が勝利したことにより、我が国も注目する中台関係、台湾有事にはどのような変化が起きるのでしょうか。このように世界各国で行われる選挙により生じる懸念材料。今年は世界規模での地政学事情に注目する必要がありそうです。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、台湾と米国の選挙にフォーカスして解説します。


最新の投稿


交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

交渉学を深める ~ 英知ある交渉とは

さまざまなビジネスシーンで見られる「交渉」。よりスマートにお互いの利益を引き出す交渉を行うにはどのような知識とスキルが必要となるのでしょうか。また、現在持ち合わせているあなたの「交渉能力」をアップデートするためには、どのような「交渉術」を備えるべきなのでしょうか。本稿では広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が「交渉」概念の基礎から、さらに深い「交渉学」の世界まで解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio、「顧客エンゲージメント最新動向」を発表 データ使用状況の開示と高い透明性の重要性を明らかに

Twilio Japan合同会社は、「顧客エンゲージメント最新動向」の日本語版を発表しました。


メンズの注目高まる?「日焼け止め」ニーズを調査!2024年最新版

メンズの注目高まる?「日焼け止め」ニーズを調査!2024年最新版

メンズコスメへの注目が高まる中、生活者の日焼け止めへのニーズはどのようになっているのでしょうか。また、夏と冬、シーズンによって日焼け止めに求められるものは異なるのでしょうか。本記事では、日焼け止めの検討行動から、ニーズの移り変わりと消費者心理を紐解いていきます。


HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

HYUNDAI(ヒョンデ)の新EV「KONA(コナ)」への関心は?サイト訪問者から分析

2022年に日本市場に再進出したHYUNDAI(ヒョンデ)は、2023年11月にコンパクトSUVのEV「KONA(コナ)」の販売を開始しました。SUVのEVでありながら、車体価格が399万3,000円からと、他の高額なモデルと比較して手頃な価格であることが注目されています。今回は ヒョンデKONA(コナ)Webページの訪問者の調査を行い、どのような人が関心を持っているかや比較対象となるメーカー、集客構造を調査していきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ