個人申込は5月22日(月)まで!DS協会「データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル」2023年度夏

個人申込は5月22日(月)まで!DS協会「データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル」2023年度夏

企業におけるデータ活用やDX推進の人材ニーズが高まる中で、今後非常に伸びていく資格試験として注目を集めているのが、一般社団法人 データサイエンティスト協会が主催する「データサイエンティスト検定™(DS検定★)」です。全国各地の試験会場で受験でき、2023年度夏の試験実施期間は2023年6月3日(土)~6月25日(日)を予定しています。個人申込みは2023年5月22日(月)まで。データサイエンティストを目指す方やデータ人材としてキャリアアップしたい方にとって重要なDS検定、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


一般社団法人 データサイエンティスト協会が主催する、2023年度夏の「データサイエンティスト検定™(DS検定★)」の受験申込み受付中!申込み期間は、

個人申込:2023年4月17日(月)10:00~2023年5月22日(月)23:59
法人申込:2023年4月17日(月)10:00~2023年5月11日(木)18:00

となっています。試験実施期間は、2023年6月3日(土)~6月25日(日)の予定です。

「データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル」とは?

『データサイエンティスト検定 リテラシーレベル』(略称:DS検定★)とは、アシスタント・データサイエンティスト(見習いレベル)と数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが公開している数理・データサイエンス・AI(リテラシーレベル)におけるモデルカリキュラムを総合し、実務能力と知識を有することを証明する試験です。

本検定の取得により、データサイエンティストに必要なデータサイエンス力・データエンジニアリング力・ビジネス力についてそれぞれ見習いレベルの実務能力や知識、また、数理・データサイエンス・AI教育のリテラシーレベルの実力を有していることを証明することができます。

検定の対象

・データサイエンティスト初学者
・これからデータサイエンティストを目指すビジネスパーソン
・データサイエンティストに興味を持つ大学生や専門学校生など

データサイエンティスト協会からのコメント

第4回データサイエンティスト検定リテラシーレベルの申込受付中!

データサイエンス、データエンジニアリング、ビジネスの3領域から出題されます。
学ぶことでAIに関する実践的な知識やデジタルリテラシーが身に付きます。
6月3日(土)~約3週間が試験期間となっています。腕試しにどうぞ!

データサイエンティストを目指す方々の登竜門としてチャレンジ、また、DXを推進するためのデジタルリテラシーを学びたいビジネスパーソンにとっても、広範な知識・スキル体系を身に着ける良い機会になるのではないでしょうか。

検定概要

検定概要

  データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル(DS検定★)   
      
  • 試験期間  2023年6月3日(土)~6月25日(日)
  •   
  • 申込期間   個人申込:2023年4月17日(月)10:00~2023年5月22日(月)23:59
  •        法人申込:2023年4月17日(月)10:00~2023年5月11日(木)18:00
           ※個人と法人で申込終了日が異なります。
      
  • 申込方法
  •   個人申込:https://cbt-s.com/examinee/examination/datascientist.html
      法人申込:法人申込書に必要事項を記載の上、申込書記載の宛先までPDFにてお申し込みください。   申込書受領後3営業日以内に事務局よりご連絡いたします。
      
      
  • 受験資格   なし
  •   
  • 実施概要   選択式問題
  •        全国の試験会場で開催(CBT)
           問題数90問
           試験時間90分
      
  • 出題範囲   2021年に更新したスキルチェックリストver.4に基づき、一部試験範囲に変更があります。        ※詳細は「データサイエンティスト検定™の試験範囲」を参照
  •   
      
  • 結果発表   2023年7下旬予定
  •        お申し込みいただいた受験者マイページの「申込・受験履歴」より
           ご確認いただけます。
      
  • 受験費用(税抜)
  •        一般 10,000円
           学生 5,000円
      
  • 検定に関するQ&A
  •   
  • 受験規約
  • ※お申し込み前に必ずお読みください。
DS検定お申込みはこちら

模擬問題

以下は模擬問題です。このような難易度の問題が出題されます。
https://www.datascientist.or.jp/common/docs/practice_v1.2.pdf
・データサイエンス力:3問
・データエンジニアリング力:2問
・ビジネス力:1問

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


データ分析 キャリア

関連する投稿


働き方再考 ~ モチベーションとインセンティブ

働き方再考 ~ モチベーションとインセンティブ

近年、「働き方」というワードを頻繁に見聞きする機会が増えたと感じる人も多いのではないでしょうか。「働き方」と一口に言っても、多様な勤務形態や人生においての「仕事」の位置付けなどさまざまな切り口があり、それらについての意見、議論もまたさまざまです。そもそも、人はどのような要因から「働く」のでしょうか。広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が、「働く」こと、その背景に混在する要素を考察し、解説します。


有料オンラインライブのニーズはコロナ収束後も続く? お笑いライブを題材に検証してみた

有料オンラインライブのニーズはコロナ収束後も続く? お笑いライブを題材に検証してみた

コロナ禍でリアルライブ開催に制限がかかる中、急成長を遂げた有料オンラインライブ。様々なジャンルで広く普及していますが、その一つにお笑いライブも含まれます。 2020年M-1グランプリのマヂカルラブリー優勝以降、「地下芸人」と呼ばれる地上波ではないライブの舞台で活躍する芸人への注目度が一層高まりつつある昨今。 お笑いライブシーンを題材に、リアルライブ再開後も一形態として定着しつつある有料オンラインライブの可能性を推察します。


注目のキャリア支援策「リスキリング」とは。社会人も効率的に学べる「オンライン学習」業界を調査

注目のキャリア支援策「リスキリング」とは。社会人も効率的に学べる「オンライン学習」業界を調査

「リスキリング」とは、2022年10月、臨時国会開会時の岸田首相による所信表明演説で国家的支援の発表がなされ、ニュース等でも一斉に取り上げられた「学び直し」を意味するワードです。ただ、働き方の変化に必要不可欠なスキル習得を急に迫られたところで、仕事を持ちながらキャリアアップのため新たな技術を習得するには、さまざまなハードルもあるのが現状ではないでしょうか。今回は、社会人でも手軽に「リスキリング」を始められるオンライン学習業界に注目。業界状況や利用する人々の属性などを調査分析しました。


個人申込は11月6日(日)まで!DS協会「データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル」2022年度秋

個人申込は11月6日(日)まで!DS協会「データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル」2022年度秋

企業におけるデータ活用やDX推進の人材ニーズが高まる中で、今後非常に伸びていく資格試験として注目を集めているのが、一般社団法人 データサイエンティスト協会が主催する「データサイエンティスト検定™(DS検定★)」です。全国各地の試験会場で受験でき、2022年度秋の試験実施期間は2022年11月15日(火)~12月5日(月)を予定しています。個人申込みは2022年11月6日(日)まで。データサイエンティストを目指す方やデータ人材としてキャリアアップしたい方にとって重要なDS検定、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


仮説のレベルを一段上げる。電通の分析ツール活用法 |「VALUES Marketing Dive」レポート

仮説のレベルを一段上げる。電通の分析ツール活用法 |「VALUES Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を5/26に開催しました。本セミナーの全体テーマは「Update Your Marketing」。これからの時代、生活者には新たな価値観や購買行動が生まれ、マーケティング戦略や施策はさらなるアップデートが求められます。本講演では電通のプランナーをお迎えし、「仮説のレベルを一段上げる Dockpit活用法」と題して、リアルな声をふまえたツール活用法をご紹介いただきました。


最新の投稿


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ