Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

Z世代のお金の使い方・働き方の最前線「ラウド・バジェティング」「リゼンティーズム」| 海外トレンドに見るビジネスの種(2024年6月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、Z世代を中心に広がっているお金の使い方や働き方の価値観について紹介します。


「ラウド・バジェティング」積極的にNOと言う節約意識

ラウド・バジェティング(Loud Budgeting)とは

Z世代やミレニアル世代を中心に「ラウド・バジェティング(Loud Budgeting)」という節約の価値観が広がっています。ラウド・バジェティングとは、直訳すると「声高に主張する予算管理」。周りに自分のお財布事情を隠さずオープンに話そう、という動きです。

例えば、友人から食事の誘いを受けたとき、提案されたお店が予算オーバーだったとします。そういった時になんとなく経済的な理由からは断りづらく、無理して誘いに乗ってしまったり、「予定があるから」などと他の適当な理由をつけて断ってしまう時があるかもしれません。ラウド・バジェティングが広めているのは、こういった状況で本音を隠さず伝えてみようということです。自分の予算を相手に正直に伝えることで、予算内に収まる別の予定に変えてもらうことにも繋がります。そして何よりも、オープンに話すことで予想外の出費を抑えることができ、経済的な不安から逃れられることは大きなメリットと言えるでしょう。

流行のきっかけはTikTok

ラウド・バジェティングという言葉は、アメリカニューヨーク在住のLukas BattleによるTikTok投稿がきっかけで広まりました。ラウド・バジェティングを説明した動画は、2024年6月現時点で再生数150万回、いいね数18.3万にまで広がっています。

@lukasbattle Replying to @operelly ♬ original sound - Lukas Battle

Lukas Battleは、2023年に流行したクワイエット・ラグジュアリー(Quiet Luxury)という言葉の意味をそのままひっくり返してラウド・バジェティング(Loud Budgeting)という言葉を生み出しました。

クワイエット・ラグジュアリーについてはこちらの記事で紹介しています。

「クワイエット・ラグジュアリー」「Japandi」など...海外トレンドに見るビジネスの種(2023年10月)

https://manamina.valuesccg.com/articles/2843

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、アメリカ出身の著者が、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、ロゴに頼らないシンプルなデザインで、スローファッションの考え方とも通ずる「クワイエット・ラグジュアリー」と、日本の「侘び寂び」とスカンジナビアの「ヒュッゲ」を融合させたスタイル「Japandi」に注目しました。

共感を呼んでいる理由

Z世代やミレニアル世代は、学費ローンの返済があることに加えて、物価や家賃が高騰する状況下で贅沢を言っていられないと感じていることから、ラウド・バジェティングの考え方が一般人の感覚として多くの共感を呼んでいるようです。

Lukas Battleの投稿動画でも紹介されていたように、ラウド・バジェティングは「十分なお金がないから」ではなく、「(そのことに)お金を使いたくないから」という気持ちの表明でもあります。ラウド・バジェティングは、経済的に余裕がないといった意味合いには重点を置かず、あくまでも自分の目標のために積極的に予算管理に取り組んでいることを周りに伝えるというコンセプトです。このような発想の転換となる考え方が浸透することによって、ラウド・バジェティングを実践する人は、誘いを断って人付き合いの機会を逃す不安から少し逃れることができ、代わりに自分の経済的な目標に近づいたとポジティブに捉え直すことにも繋がっています。

【参考文献】
https://www.glamourmagazine.co.uk/article/loud-budgeting-financial-trend
https://www.marketwatch.com/story/tiktok-users-say-loud-budgeting-is-in-for-2024-its-kind-of-a-joke-but-experts-say-it-could-help-you-b3697922
https://www.cnbc.com/2024/01/29/how-a-tiktok-comedians-call-for-loud-budgeting-can-help-your-wallet.html

「リゼンティーズム」Z世代に広がる仕事観

コロナ後のアメリカのワークトレンド

パンデミックを経験してから変化が起きている働き方への価値観。私生活と仕事のバランスを見直す人が増え、2022年にはアメリカを中心に「クワイエット・クイッティング(Quiet Quitting、静かな退職)」という言葉が流行しました。

クワイエット・クイッティングとは、必要最低限求められる職務だけを遂行する働き方のこと。将来のキャリアや目標のためではなく、日々の生活で心身ともに余裕を持って過ごすことに重点を置いています。「ハッスル・カルチャー」(キャリア最優先で自分の生活を犠牲にするような働き方)に疑問を抱き、それに反発する動きとしてZ世代を中心に広がっています。

クワイエット・クイッティングの進化系、リゼンティーズムとは

そして2024年には新たにリゼンティーズム(Resenteeism)という言葉が広がり始めています。リゼンティーズムとは、Resentment(憤り)とAbsenteeism(欠勤)を掛け合わせた言葉です。次の職を探すことに困難を感じ、今の仕事に満足しないまま続けている状態のことを指します。クワイエット・クイッティングにはワークライフバランスの充実を図りながら仕事を続けるというポジティブな側面もある一方で、リゼンティーズムは仕事を辞めたくても辞められないというネガティブな意味合いが強くなっています。

世代別の仕事に対する価値観 リゼンティーズムに至る背景は

アメリカの労働者を対象にしたSurveyMonkeyの調査(※1)によると、仕事への意識についてZ世代の47%が「惰性で働いている(Coasting)」と回答。他の世代は、「充実して働いている(Thriving)」という回答が最も多かったのですが、Z世代だけが「惰性で働いている(Coasting)」という回答が他の項目を上回っていました。

また、仕事へのモチベーションについて「気合いが入っている」「給与のために働いているだけ」のどちらが自分に当てはまるかという質問をしたところ、「給与のために働いているだけ」を選んだ割合は、Z世代42%、ミレニアル世代37%、X世代31%、ベビーブーマー世代26%(※2)という結果になりました。若い世代ほど給与のために働いているという感覚が強いことが明らかになりました。また、仕事に満足していない人の割合が最も高いのもZ世代でした(Z世代19%、ミレニアル世代15%、X世代11%、ベビーブーマー世代8%)。

調査対象者全体の66%が「(過去12ヶ月で)給与よりインフレ率の方が上昇していた」と回答しており、経済的に厳しい状況が続いていることも、仕事から得られる充実感が低くなってしまう要因として挙げられます。

(※1)SurveyMonkey Workforce Survey April 2024
https://public.tableau.com/views/CNBCWorkforceApril2024/Desktop?:embed=y&:sid=&:display_count=n&:origin=viz_share_link
2024年4月の調査、アメリカの労働者5,993人が対象
(※2)世代区分: Z世代(27歳以下)、ミレニアル世代(28〜43歳)、X世代(44〜59歳)、ベビーブーマー世代(60〜78歳)

リゼンティーズムから脱するには

同調査内で、仕事への意欲を向上するために会社が改善できる事柄について、全世代共通で給与や福利厚生の充実という回答があがりました。その他にも、特にZ世代は自主性や信頼関係、社員同士の繋がりを他の世代より求めていることが分かりました。これらの要素を改善することが、Z世代社員の働く意欲を向上させる鍵となるかもしれません。

【参考文献】
https://www.cnbc.com/2024/04/23/bosses-have-a-problem-gen-z-quiet-quitting-is-out-resenteeism-is-in.html?&qsearchterm=gen%20z
https://www.surveymonkey.com/curiosity/cnbc-workforce-survey-april-2024/

この記事のライター

大学ではポルトガル語と言語学を学び、常に様々な外国文化や言語に興味がありました。
海外情報に関する記事を通じて、何かヒントに繋がる新たな視点や面白い発見をお届けできればと思います。
趣味は、海外エンタメ情報の追っかけとおうちでラテアート修行をすることです。

関連する投稿


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

大学生の旅行計画はWebよりSNS?情報収集の実態と検討フローとは

スマートフォンが生活の一部となった現代、旅行の計画方法も大きく変化しています。特に大学生の情報収集の手段は、これまでのWebサイトからSNSへとシフトしているようです。大学生は実際にどのような方法で旅行情報を集め、計画を立てているのか。分析ツールや調査データ、大学生の声も聞きながら分析していきます。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

Y世代よりZ世代の方が「友人」「推し」などの影響でコスメを購入!Z世代過半数が“SNSバズコスメ”購入経験あり【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、全国の女性を対象に「Z世代・Y世代女性のコスメの流行と消費に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代は「推し活」、Y世代は「投資」に注力!決済手段や広告への反応にも顕著な違い【エクスクリエ調査】

Z世代は「推し活」、Y世代は「投資」に注力!決済手段や広告への反応にも顕著な違い【エクスクリエ調査】

株式会社エクスクリエは、全国の15歳~49歳男女を対象に「Z世代・Y世代の比較~収入/決済手段/ポイントサービス利用/広告に対する印象~」に関するWebアンケートを実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ