懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

日々継続している「台湾有事」。日を追うごとにそのリスクは冗長しています。そしてそのリスクに瀕しているのは、今や日中両国だけではありません。アメリカやフィリピンなどの関係国も他人事ではなくなりつつあるのです。それらを踏まえ、直近の「台湾有事」の現状はどうなっているのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が多数の視点から解説します。


経済的ダメージを負ってまで選択する政治的決断、その先は

台湾情勢を巡っては依然として緊張が続いています。
米国のヘインズ国家情報長官は今年5月上旬、議会上院軍事委員会の公聴会において、「中国軍による台湾侵攻によって台湾での半導体生産がストップすれば、世界経済は年間6000億ドルから一兆ドルあまりの被害を受ける恐れがある」と強い懸念を示しました。台湾の半導体受託生産の世界シェアは2022年に66%に上り、その中でも台湾積体電路製造(TSMC)だけで世界シェアの半分以上を占めることから、有事によって生産停止となれば、寛大な被害が生じることは十分に想像が付きます。台湾や日本だけでなく、中国もかなりのダメージを受けるでしょう。
中国にも相当の経済的ダメージが及ぶことから、「そこまでのリスクを冒してまで台湾に侵攻することはないのでは?」と我々は想像してしまいますが、それはそれで危険な発想です。

2022年2月、国際政治や安全保障の専門家の多くは、ロシアがウクライナに侵攻することはないと観ていました。侵攻すればロシアを取り巻く環境は悪化し、欧米などが経済制裁を実施することは十分に想定されるので、そこまでリスクを冒して侵攻することはないとの見方が支配的でした。しかし、プーチン大統領は経済よりも自らの政治的心情を優先し、侵攻という決断を下しました。我々がウクライナ侵攻から学ぶべき教訓があるとすれば、ロシアや中国のような権威主義的国家の指導者は経済よりも政治的心情を優先する場合があるということでしょう。その前提に立って台湾問題も観ていく必要があります。

台湾有事は台湾市民や企業の自発的防衛を促進。また米国やフィリピンにも動きが

2023年に入り、台湾市民や台湾に進出する外国企業の間でも心配の声が高まっています。たとえば、同2月、台湾のシンクタンク「台湾民意基金会」が公表した世論調査の結果によると、中国による台湾侵攻についての問いに対し、「懸念している」と回答した人が51.6%に上り、2022年4月に実施された同調査から13%も増えたことが分かりました。台湾社会では最近有事に備えた軍事訓練、避難訓練に参加する市民が増加し、台湾政府も有事を想定した民間防衛マニュアルを発表しています。また、同2月、台湾の米国商工会議所が発表した調査結果によると、回答した企業の33%が「緊張の高まる台湾情勢によってビジネスに大きな支障が出ている」との懸念を示し、2022年8月に行われた同調査の17%からほぼ倍増しました。また台湾有事を想定し、事業継続計画を修正した、または修正予定と回答した企業は全体の47%に上り、米国企業の間でも台湾有事に備えた動きが活発になっています。

そして、台湾有事を想定してか、米軍も最近になって大きな動きを見せています。たとえばフィリピン政府は今年4月、新たに米軍が使用可能となったフィリピン軍の基地4カ所を発表しましたが、そのうち3つはルソン島北東部のカガヤン州やイサベラ州にあり、その位置関係はバシー海峡を挟んで台湾とも近い距離となります。これについては、フィリピンのマルコス大統領も、台湾有事の際に役立つだろうとの認識を示しており、米国側も台湾有事を想定し、フィリピンと軍事的協力を強めようとしている事が見受けられます。

一方、中国国内でも台湾有事を念頭に置いたかのような動きが見られます。台湾海峡を挟んで台湾本土とも近い中国福建省の厦門市では今年3月、有事を想定した市民向けアプリの運用が開始されました。厦門市は空襲などの際に市民が防空壕や地下鉄駅構内などにいち早く避難できるように市民のアプリ活用を呼び掛けているようですが、日本企業としては台湾だけでなく中国側のこのような行動も注視していく必要がありそうです。

実質的な動きは水面化か。今後の日本企業の動向にも注視

前述に挙げた数々の最近の情勢も影響して、日本企業の中でも台湾情勢への懸念が広がっていることは、そうした趣旨の企業講演を定期的に行っている筆者が肌で強く感じるところです。今日、台湾に進出している日本企業からは、「何がきっかけで有事になるか」「退避を開始するトリガーは何か」「台湾有事となれば日本のシーレーンはどのような影響が出るか」「台湾有事となれば日中関係はどうなるか、それによってビジネスにどのような影響が生じるか」など、さまざまな質問を受けることが多くあります。

現時点で脱台湾を図る日本企業の動きは筆者が知る限りではありませんが、まだ台湾から撤退するというような話はほとんど聞いておりません。しかし、台湾ビジネスにおいて危機管理対策を徹底しようとする企業の動きが、かなり広がっているように感じます。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


20代の9割がアプリのプッシュ通知設定をオフにした経験あり!通知オフする理由は「配信内容」【アイリッジ調査】

20代の9割がアプリのプッシュ通知設定をオフにした経験あり!通知オフする理由は「配信内容」【アイリッジ調査】

株式会社アイリッジは、15歳から69歳の男女を対象に「スマートフォンアプリのプッシュ通知に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


【2025年1月13日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年1月13日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

業務の自動化を望むECサイト運用事業者は約9割!業務自動化を進める上での最大の障壁は「費用」【エートゥジェイ調査】

株式会社エートゥジェイは、ECサイトの運用経験のある全国の20代~50代の男女を対象に、ECサイトの運営の業務効率に関する調査を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/12/02〜2024/12/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2024/12/02〜2024/12/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ