懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

日々継続している「台湾有事」。日を追うごとにそのリスクは冗長しています。そしてそのリスクに瀕しているのは、今や日中両国だけではありません。アメリカやフィリピンなどの関係国も他人事ではなくなりつつあるのです。それらを踏まえ、直近の「台湾有事」の現状はどうなっているのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が多数の視点から解説します。


経済的ダメージを負ってまで選択する政治的決断、その先は

台湾情勢を巡っては依然として緊張が続いています。
米国のヘインズ国家情報長官は今年5月上旬、議会上院軍事委員会の公聴会において、「中国軍による台湾侵攻によって台湾での半導体生産がストップすれば、世界経済は年間6000億ドルから一兆ドルあまりの被害を受ける恐れがある」と強い懸念を示しました。台湾の半導体受託生産の世界シェアは2022年に66%に上り、その中でも台湾積体電路製造(TSMC)だけで世界シェアの半分以上を占めることから、有事によって生産停止となれば、寛大な被害が生じることは十分に想像が付きます。台湾や日本だけでなく、中国もかなりのダメージを受けるでしょう。
中国にも相当の経済的ダメージが及ぶことから、「そこまでのリスクを冒してまで台湾に侵攻することはないのでは?」と我々は想像してしまいますが、それはそれで危険な発想です。

2022年2月、国際政治や安全保障の専門家の多くは、ロシアがウクライナに侵攻することはないと観ていました。侵攻すればロシアを取り巻く環境は悪化し、欧米などが経済制裁を実施することは十分に想定されるので、そこまでリスクを冒して侵攻することはないとの見方が支配的でした。しかし、プーチン大統領は経済よりも自らの政治的心情を優先し、侵攻という決断を下しました。我々がウクライナ侵攻から学ぶべき教訓があるとすれば、ロシアや中国のような権威主義的国家の指導者は経済よりも政治的心情を優先する場合があるということでしょう。その前提に立って台湾問題も観ていく必要があります。

台湾有事は台湾市民や企業の自発的防衛を促進。また米国やフィリピンにも動きが

2023年に入り、台湾市民や台湾に進出する外国企業の間でも心配の声が高まっています。たとえば、同2月、台湾のシンクタンク「台湾民意基金会」が公表した世論調査の結果によると、中国による台湾侵攻についての問いに対し、「懸念している」と回答した人が51.6%に上り、2022年4月に実施された同調査から13%も増えたことが分かりました。台湾社会では最近有事に備えた軍事訓練、避難訓練に参加する市民が増加し、台湾政府も有事を想定した民間防衛マニュアルを発表しています。また、同2月、台湾の米国商工会議所が発表した調査結果によると、回答した企業の33%が「緊張の高まる台湾情勢によってビジネスに大きな支障が出ている」との懸念を示し、2022年8月に行われた同調査の17%からほぼ倍増しました。また台湾有事を想定し、事業継続計画を修正した、または修正予定と回答した企業は全体の47%に上り、米国企業の間でも台湾有事に備えた動きが活発になっています。

そして、台湾有事を想定してか、米軍も最近になって大きな動きを見せています。たとえばフィリピン政府は今年4月、新たに米軍が使用可能となったフィリピン軍の基地4カ所を発表しましたが、そのうち3つはルソン島北東部のカガヤン州やイサベラ州にあり、その位置関係はバシー海峡を挟んで台湾とも近い距離となります。これについては、フィリピンのマルコス大統領も、台湾有事の際に役立つだろうとの認識を示しており、米国側も台湾有事を想定し、フィリピンと軍事的協力を強めようとしている事が見受けられます。

一方、中国国内でも台湾有事を念頭に置いたかのような動きが見られます。台湾海峡を挟んで台湾本土とも近い中国福建省の厦門市では今年3月、有事を想定した市民向けアプリの運用が開始されました。厦門市は空襲などの際に市民が防空壕や地下鉄駅構内などにいち早く避難できるように市民のアプリ活用を呼び掛けているようですが、日本企業としては台湾だけでなく中国側のこのような行動も注視していく必要がありそうです。

実質的な動きは水面化か。今後の日本企業の動向にも注視

前述に挙げた数々の最近の情勢も影響して、日本企業の中でも台湾情勢への懸念が広がっていることは、そうした趣旨の企業講演を定期的に行っている筆者が肌で強く感じるところです。今日、台湾に進出している日本企業からは、「何がきっかけで有事になるか」「退避を開始するトリガーは何か」「台湾有事となれば日本のシーレーンはどのような影響が出るか」「台湾有事となれば日中関係はどうなるか、それによってビジネスにどのような影響が生じるか」など、さまざまな質問を受けることが多くあります。

現時点で脱台湾を図る日本企業の動きは筆者が知る限りではありませんが、まだ台湾から撤退するというような話はほとんど聞いておりません。しかし、台湾ビジネスにおいて危機管理対策を徹底しようとする企業の動きが、かなり広がっているように感じます。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


調査概要プレビュー(調査企画のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

調査概要プレビュー(調査企画のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は「調査概要プレビュー」(調査企画のアウトプット)について寄稿いただきました。


経済安全保障における経済的威圧 〜 中国のケースから考える

経済安全保障における経済的威圧 〜 中国のケースから考える

中国によるガリウム・ゲルマニウムの輸出規制が始まりました。これにより日本を始め全世界にとってどれほどのインパクトがあるのでしょうか。また、この政策の裏には中国はどのような本音を持ち合わせているのでしょう。このような経済摩擦の裏では「経済的威圧」と呼ばれる圧力が働いているとも。この複雑に絡み合った現状を、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が詳しく解説します。


リサーチロードマップ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチロードマップ(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、「リサーチロードマップ」(組織運営のアウトプット)について寄稿いただきました。


対中半導体輸出規制への対抗措置か?中国がガリウムとゲルマニウムの輸出規制を発表 〜 政治的背景から探る

対中半導体輸出規制への対抗措置か?中国がガリウムとゲルマニウムの輸出規制を発表 〜 政治的背景から探る

7月に入り、中国の貿易政策において衝撃的なニュースが報じられました。希少金属に属するガリウムおよびゲルマニウム関連製品の輸出を中国が規制するというこの報道に、米国をはじめ日本企業の間でも多くの不安の声が上がっています。この規制措置の裏にはどのような中国の思惑があるのか。また、どのような経緯でこのような決断をしたのか、大学研究者として地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


リサーチプロセス(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチプロセス(組織運営のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、「リサーチプロセス」(組織運営のアウトプット)について寄稿いただきました。


最新の投稿


b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」と協業を開始

b8ta Japanは、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を運営する株式会社マクアケと2023年9月25日(月)に協業を開始しました。


今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策、うまくいってる?PDCAを回す際に見るべき指標を解説|「2023年9月 コンテンツマーケティング最新動向レポート」

今のSEO施策がうまくいっているのか、自信を持てないマーケターも多いのではないでしょうか。SEOのPDCAを回す際には見ておくべきポイントがあります。今回は、ヴァリューズのマーケティングコンサルタントが “どういった指標”を“何で見れば良いか”を徹底解説。今のSEO施策を続けるべきか、改善するにはどうすればよいかが分かるようになります。


第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

第1回 モノを買う時の無意識の行動まで明らかに!? アンケートの弱みを補完する「購買プロセス調査」

多様な情報収集チャネルと購買アクションのオンライン化により、複雑さを増すカスタマージャーニー。「最近、お客様の顔が見えてこない。行動がよくわからない」という声も多く耳にします。ヒアリングしたい内容をピンポイントに確認できるアンケート調査と、無意識下や記憶に頼らないWeb行動ログ調査を組み合わせた「購買プロセス調査」なら、生活者の意思決定の実態を把握することが可能です。第1回ではその特長を事例とともにご紹介します。


【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年10月9日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

Instagramユーザーを購買・来店に導くカギは「ハッシュタグ」とコンテンツ内の「情報量」【toridori調査】

株式会社トリドリは、「InstagramユーザーのSNS利用動向」に関する調査を実施し、その結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ