懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

懸念が強まる台湾有事 〜 日本企業が置かれる現状とは

日々継続している「台湾有事」。日を追うごとにそのリスクは冗長しています。そしてそのリスクに瀕しているのは、今や日中両国だけではありません。アメリカやフィリピンなどの関係国も他人事ではなくなりつつあるのです。それらを踏まえ、直近の「台湾有事」の現状はどうなっているのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が多数の視点から解説します。


経済的ダメージを負ってまで選択する政治的決断、その先は

台湾情勢を巡っては依然として緊張が続いています。
米国のヘインズ国家情報長官は今年5月上旬、議会上院軍事委員会の公聴会において、「中国軍による台湾侵攻によって台湾での半導体生産がストップすれば、世界経済は年間6000億ドルから一兆ドルあまりの被害を受ける恐れがある」と強い懸念を示しました。台湾の半導体受託生産の世界シェアは2022年に66%に上り、その中でも台湾積体電路製造(TSMC)だけで世界シェアの半分以上を占めることから、有事によって生産停止となれば、寛大な被害が生じることは十分に想像が付きます。台湾や日本だけでなく、中国もかなりのダメージを受けるでしょう。
中国にも相当の経済的ダメージが及ぶことから、「そこまでのリスクを冒してまで台湾に侵攻することはないのでは?」と我々は想像してしまいますが、それはそれで危険な発想です。

2022年2月、国際政治や安全保障の専門家の多くは、ロシアがウクライナに侵攻することはないと観ていました。侵攻すればロシアを取り巻く環境は悪化し、欧米などが経済制裁を実施することは十分に想定されるので、そこまでリスクを冒して侵攻することはないとの見方が支配的でした。しかし、プーチン大統領は経済よりも自らの政治的心情を優先し、侵攻という決断を下しました。我々がウクライナ侵攻から学ぶべき教訓があるとすれば、ロシアや中国のような権威主義的国家の指導者は経済よりも政治的心情を優先する場合があるということでしょう。その前提に立って台湾問題も観ていく必要があります。

台湾有事は台湾市民や企業の自発的防衛を促進。また米国やフィリピンにも動きが

2023年に入り、台湾市民や台湾に進出する外国企業の間でも心配の声が高まっています。たとえば、同2月、台湾のシンクタンク「台湾民意基金会」が公表した世論調査の結果によると、中国による台湾侵攻についての問いに対し、「懸念している」と回答した人が51.6%に上り、2022年4月に実施された同調査から13%も増えたことが分かりました。台湾社会では最近有事に備えた軍事訓練、避難訓練に参加する市民が増加し、台湾政府も有事を想定した民間防衛マニュアルを発表しています。また、同2月、台湾の米国商工会議所が発表した調査結果によると、回答した企業の33%が「緊張の高まる台湾情勢によってビジネスに大きな支障が出ている」との懸念を示し、2022年8月に行われた同調査の17%からほぼ倍増しました。また台湾有事を想定し、事業継続計画を修正した、または修正予定と回答した企業は全体の47%に上り、米国企業の間でも台湾有事に備えた動きが活発になっています。

そして、台湾有事を想定してか、米軍も最近になって大きな動きを見せています。たとえばフィリピン政府は今年4月、新たに米軍が使用可能となったフィリピン軍の基地4カ所を発表しましたが、そのうち3つはルソン島北東部のカガヤン州やイサベラ州にあり、その位置関係はバシー海峡を挟んで台湾とも近い距離となります。これについては、フィリピンのマルコス大統領も、台湾有事の際に役立つだろうとの認識を示しており、米国側も台湾有事を想定し、フィリピンと軍事的協力を強めようとしている事が見受けられます。

一方、中国国内でも台湾有事を念頭に置いたかのような動きが見られます。台湾海峡を挟んで台湾本土とも近い中国福建省の厦門市では今年3月、有事を想定した市民向けアプリの運用が開始されました。厦門市は空襲などの際に市民が防空壕や地下鉄駅構内などにいち早く避難できるように市民のアプリ活用を呼び掛けているようですが、日本企業としては台湾だけでなく中国側のこのような行動も注視していく必要がありそうです。

実質的な動きは水面化か。今後の日本企業の動向にも注視

前述に挙げた数々の最近の情勢も影響して、日本企業の中でも台湾情勢への懸念が広がっていることは、そうした趣旨の企業講演を定期的に行っている筆者が肌で強く感じるところです。今日、台湾に進出している日本企業からは、「何がきっかけで有事になるか」「退避を開始するトリガーは何か」「台湾有事となれば日本のシーレーンはどのような影響が出るか」「台湾有事となれば日中関係はどうなるか、それによってビジネスにどのような影響が生じるか」など、さまざまな質問を受けることが多くあります。

現時点で脱台湾を図る日本企業の動きは筆者が知る限りではありませんが、まだ台湾から撤退するというような話はほとんど聞いておりません。しかし、台湾ビジネスにおいて危機管理対策を徹底しようとする企業の動きが、かなり広がっているように感じます。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

アパレル系の店舗アプリを知ったきっかけは「店員からの案内」が約6割【Repro調査】

Repro株式会社は、アパレル系店舗アプリのインストール前後の利用状況に関するユーザー調査を実施し、結果を公開しました。


認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

認知度の向上にはコンテンツマーケティングが必須と回答した人は9割以上!実施の結果、7割以上が成果を実感している【未知調査】

未知株式会社は、全国の企業に在籍する20〜60代の方を対象に「コンテンツマーケティングの実施・成果」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

「美容成分オタク」のオンライン行動を分析!スキンケアの情報収集実態に見る、コミュニケーションのヒント|セミナーレポート

近年、美容インフルエンサーの発信により特定のスキンケア成分がフォーカスされ、「成分関心層」が増加しています。今回は、@cosmeを運営するアイスタイル社が保有する、日本最大級の美容に関する生活者データと、ヴァリューズが保有するオンライン行動データを活用。成分に関する情報感度の高いアーリーアダプター層に注目し、その裏にあるユーザーインサイトから、成分関心層と取るべきコミュニケーションを探ります。※本セミナーのレポートは無料でダウンロードできます。


官民連携の智略 ~ PPP/PFI

官民連携の智略 ~ PPP/PFI

高い効率性が求められるのは今や個人の仕事や学業の範疇にとどまらず、国の施策運営である公共事業などにもその思考傾向は浸透しつつあります。その結果、国は民間企業の協力を得て「官民連携」で公共事業を進めることでそれらを効率化し、さまざまな事業を支えている例が多く存在します。本稿では、このような「官民連携」で効率化を目指す手法のPPPやPFIなどについて、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


CMSツールの運用課題、「外部サービスとの連携ができないこと」が1位に【サイト・パブリス調査】

CMSツールの運用課題、「外部サービスとの連携ができないこと」が1位に【サイト・パブリス調査】

株式会社サイト・パブリスは、自社で導入したCMSツールを運用するWeb担当者を対象に、CMS運用の課題に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ