企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


地政学リスクに対しては“避ける”構え方が肝要

先月の記事では、不透明性と不確実性に溢れる地政学リスクに対して、企業が取るべき対策について説明しました。リスクに真正面から直面することになれば、企業が被る影響も大きくなるので、いかに事前に対策を徹底してリスクを回避できるかがポイントになります。よって、地政学リスクに対しては“それを倒す、解決する”というより“避ける”という構え方が重要になります。そして、リスク最小化のための回避策として、企業内に地政学リスクの担当者、担当部署を設置すること、地政学リスクに関する経験や知見を持った人材を確保すること、そういった専門コンサルティング会社やシンクタンクを利用することなどを提言しました。

そして、それらを円滑的に実行して行く上では、情報の収集と分析、そして共有が重要になります。いくら情報を収集・分析しても、それが社内でしっかりと共有されなければ意味がありませんし、たとえば現地の治安情勢については、本社から社員がいる各国(各都市)駐在所に情報がしっかりと共有される必要があります。しかし、ここで同時に重要となるのは、フェイクニュースなどに惑わされず、いかに信憑性のある情報をいち早く入手できるかであり、それが駐在員の安全の行方を左右する場合もあります。
ここでは海外に展開する企業に重要な情報を提供する資源として、最も基本となる外務省の海外安全ホームページの現状と問題点についてご紹介したいと思います。

「外務省海外安全ホームページ」も万全ではない?

外務省の海外安全ホームページは最も基本的な情報源で、既に多くの方々もご存知かと思われます。このサイトでは各国の政治や治安に関する情勢が細かく正確に紹介されています。
例えば最近の情勢、一般犯罪やテロ、抗議デモなどの動向や身を守るための対策など普段から役立つ情報が記されており、海外旅行の際にも一度はチェックする人が多いのではないでしょうか。海外に渡航する人にとっては最も基本的な情報源であり、また、渡航する人だけではなく、各国に多くの駐在員を派遣する企業などは日々この情報源をチェックしておく必要があります。

しかし、外務省の海外安全ホームページにもいくつか注意が必要です。まず、情報のアップデートが遅れている場合があります。周知のとおり、犯罪やテロ、政治情勢などは日々流動的に変化しますが、例えば、最新の犯罪統計やテロ統計が公表されたとしても、それがすぐ海外安全ホームページにアップデートされることは稀です。そもそも内戦や動乱で犯罪統計そのものが公表されない、そもそも公表される統計に信憑性がないなど各国によって特有の事情もありますが、情報が常に最新のものとは限らないという点には配慮が必要です。

また、海外安全ホームページでは国ごとにリスクレベルが表示されていますが、これは各国国内の政治動向や治安情勢を反映して評価されたもので、地政学上のリスクと全てが重なるわけではなく、おそらくリスクの潜在性は反映されていません

典型的なケースが台湾の情報です。最近、台湾有事という言葉を聞かない日は少なく、日本企業の間でも懸念の声が拡大していますが、海外安全ホームページの台湾は“リスク0”となっています。これも台湾国内の政治や犯罪情勢を反映したもので、そこに中台、米中間の軍事的リスクなどは考慮されていないと思います。

外務省の海外安全ホームページ

憂慮されるロシア・ウクライナ、また、香港の地政学的情報は?

そして、今日、ロシアにはウクライナ国境周辺地域に「レベル4退避勧告」、それ以外の全土に「レベル3渡航中止勧告」が、ウクライナ全土に「レベル4退避勧告」がそれぞれ出されていますが、ウクライナ全土にレベル4が発信されたのは侵攻から10日ほど前の2月11日で、ロシアがレベル3レベル4になったのは侵攻後の3月7日でした。

ウクライナ情勢を巡っては、昨年の年明けあたりから本格的に軍事リスクが高まっていきましたので、本来であればその段階から徐々に海外安全ホームページのリスクレベルも上げられるべきだったと思われますが、ここからも地政学リスクの潜在性が常時反映されていない可能性が窺われます。

また、同様のケースは香港でも見られました。今日、海外安全ホームページで香港は「レベル1十分注意」になっています。しかし、引き上げられたのは2019年8月21日で、それ以前から香港では逃亡犯条例改正案に反対する抗議活動や治安機関と市民の衝突が相次いで報告されており、筆者も当時、「やっとレベル1が発信された」と周辺の専門家たちと声を合わせたことを鮮明に覚えています。

海外安全ホームページによるリスクと地政学リスクは別物として捉える

以上のように、海外に多くの駐在員を派遣する企業としては、外務省の海外安全ホームページが最も基本的な情報源になり、それを分析し、社内で共有していくことになります。しかし、それは決して万能薬ではありません。ここで指摘したように、情報のアップデートが遅れている、リスクレベルの評価に地政学リスクの潜在性が十分に考慮されていないという問題もあります。

現在であれば、台湾についてはレベル1に引き上げられてもいいような感じもしますが、外務省の海外安全ホームページでは未だ反映されていない状況です。このような事情にも、企業は配慮する必要があると言えるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

全世界的に情勢が揺れている今。我が国日本においても、注視すべき情勢があらゆる方向に存在していると言っても過言ではないでしょう。国の経済を支える企業の経営方針も、さまざまな情勢情報をあらゆる視点から取り込む必要があります。本稿では、特に注視すべき隣国情勢である台湾有事を取り囲む世界の動きにフォーカス。その焦点となる台湾での企業マーケティングはどのように進めるべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が深掘り解説します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ