企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

企業は「外務省海外安全ホームページ」をどう読むべきか

海外渡航する際に誰もが参考にするであろう「外務省海外安全ホームページ」。ここに記載のあるリスクと、今現在、世界に存在している地政学リスクに違いはあるのでしょうか。本稿では、正確に海外でのリスクを読み解くため、どのようにして「外務省海外安全ホームページ」を理解し、更には、どのように地政学リスクを取り込むべきなのか、大学研究者としてだけでなく、セキュリティコンサルティング会社アドバイザーとして地政学リスク分野で企業へ助言を行っている和田大樹氏が解説します。


地政学リスクに対しては“避ける”構え方が肝要

先月の記事では、不透明性と不確実性に溢れる地政学リスクに対して、企業が取るべき対策について説明しました。リスクに真正面から直面することになれば、企業が被る影響も大きくなるので、いかに事前に対策を徹底してリスクを回避できるかがポイントになります。よって、地政学リスクに対しては“それを倒す、解決する”というより“避ける”という構え方が重要になります。そして、リスク最小化のための回避策として、企業内に地政学リスクの担当者、担当部署を設置すること、地政学リスクに関する経験や知見を持った人材を確保すること、そういった専門コンサルティング会社やシンクタンクを利用することなどを提言しました。

そして、それらを円滑的に実行して行く上では、情報の収集と分析、そして共有が重要になります。いくら情報を収集・分析しても、それが社内でしっかりと共有されなければ意味がありませんし、たとえば現地の治安情勢については、本社から社員がいる各国(各都市)駐在所に情報がしっかりと共有される必要があります。しかし、ここで同時に重要となるのは、フェイクニュースなどに惑わされず、いかに信憑性のある情報をいち早く入手できるかであり、それが駐在員の安全の行方を左右する場合もあります。
ここでは海外に展開する企業に重要な情報を提供する資源として、最も基本となる外務省の海外安全ホームページの現状と問題点についてご紹介したいと思います。

「外務省海外安全ホームページ」も万全ではない?

外務省の海外安全ホームページは最も基本的な情報源で、既に多くの方々もご存知かと思われます。このサイトでは各国の政治や治安に関する情勢が細かく正確に紹介されています。
例えば最近の情勢、一般犯罪やテロ、抗議デモなどの動向や身を守るための対策など普段から役立つ情報が記されており、海外旅行の際にも一度はチェックする人が多いのではないでしょうか。海外に渡航する人にとっては最も基本的な情報源であり、また、渡航する人だけではなく、各国に多くの駐在員を派遣する企業などは日々この情報源をチェックしておく必要があります。

しかし、外務省の海外安全ホームページにもいくつか注意が必要です。まず、情報のアップデートが遅れている場合があります。周知のとおり、犯罪やテロ、政治情勢などは日々流動的に変化しますが、例えば、最新の犯罪統計やテロ統計が公表されたとしても、それがすぐ海外安全ホームページにアップデートされることは稀です。そもそも内戦や動乱で犯罪統計そのものが公表されない、そもそも公表される統計に信憑性がないなど各国によって特有の事情もありますが、情報が常に最新のものとは限らないという点には配慮が必要です。

また、海外安全ホームページでは国ごとにリスクレベルが表示されていますが、これは各国国内の政治動向や治安情勢を反映して評価されたもので、地政学上のリスクと全てが重なるわけではなく、おそらくリスクの潜在性は反映されていません

典型的なケースが台湾の情報です。最近、台湾有事という言葉を聞かない日は少なく、日本企業の間でも懸念の声が拡大していますが、海外安全ホームページの台湾は“リスク0”となっています。これも台湾国内の政治や犯罪情勢を反映したもので、そこに中台、米中間の軍事的リスクなどは考慮されていないと思います。

外務省の海外安全ホームページ

憂慮されるロシア・ウクライナ、また、香港の地政学的情報は?

そして、今日、ロシアにはウクライナ国境周辺地域に「レベル4退避勧告」、それ以外の全土に「レベル3渡航中止勧告」が、ウクライナ全土に「レベル4退避勧告」がそれぞれ出されていますが、ウクライナ全土にレベル4が発信されたのは侵攻から10日ほど前の2月11日で、ロシアがレベル3レベル4になったのは侵攻後の3月7日でした。

ウクライナ情勢を巡っては、昨年の年明けあたりから本格的に軍事リスクが高まっていきましたので、本来であればその段階から徐々に海外安全ホームページのリスクレベルも上げられるべきだったと思われますが、ここからも地政学リスクの潜在性が常時反映されていない可能性が窺われます。

また、同様のケースは香港でも見られました。今日、海外安全ホームページで香港は「レベル1十分注意」になっています。しかし、引き上げられたのは2019年8月21日で、それ以前から香港では逃亡犯条例改正案に反対する抗議活動や治安機関と市民の衝突が相次いで報告されており、筆者も当時、「やっとレベル1が発信された」と周辺の専門家たちと声を合わせたことを鮮明に覚えています。

海外安全ホームページによるリスクと地政学リスクは別物として捉える

以上のように、海外に多くの駐在員を派遣する企業としては、外務省の海外安全ホームページが最も基本的な情報源になり、それを分析し、社内で共有していくことになります。しかし、それは決して万能薬ではありません。ここで指摘したように、情報のアップデートが遅れている、リスクレベルの評価に地政学リスクの潜在性が十分に考慮されていないという問題もあります。

現在であれば、台湾についてはレベル1に引き上げられてもいいような感じもしますが、外務省の海外安全ホームページでは未だ反映されていない状況です。このような事情にも、企業は配慮する必要があると言えるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学 組織づくり

関連する投稿


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

悩みを抱えた人の語りからこころと社会を学ぶ「夜の航海物語」のススメ〜現代社会とメンタルヘルス〜

「カウンセリング」と聞いて、どんな印象を持ちますか?専門家とともに自分のこころを見つめる経験は、その後の人生の糧にもなります。臨床心理士の東畑開人氏の著書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」(新潮社)は、気付かないうちにあなたも染まっているかもしれない、孤独に陥りがちな現代社会の価値観に気づかせてくれます。「読むセラピー」と称された、カウンセラーとクライアント(依頼者)の夜の航海物語を、精神保健福祉士の森本康平氏が解説します。


米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

米国大統領選を通じて見る、保護主義化する米国の貿易・経済政策

日々様々な報道番組でも取り上げられている「もしトラ(もしもトランプ氏の再登板が実現したら?)」。その可能性は「ほぼトラ(ほぼトランプ氏の再登板が決まったようなもの)」とも言われる状況で、選挙後の日米関係だけでなく米中関係にも大きな懸念を早くも生んでいます。本稿では、今日繰り広げられている予備選の考察から選挙後の日米関係の変化の可能性まで、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

リピートされる観光地を目指したDMP構築とデータ活用組織作り【広島県観光連盟インタビュー】

コロナ禍を経て活況が戻った観光業において、データドリブンの施策を展開する広島県観光連盟(HIT)。本稿では「圧倒的な顧客志向」を掲げるHITでの、VALUESのデータ分析伴走支援サービスを通じたチャレンジに迫ります。


台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

台湾では親米派が勝利、米国ではバイデンVSトランプが現実味 〜 今後の地政学リスクの動向 〜

2024年1月。かねてから関心が高かった台湾の総統選選挙において、前政権の意思を引き継ぐ形で頼清徳氏が勝利しました。この結果により親米派は維持されますが、反して中国との関係はどのようになってゆくのでしょうか。また2024年最大の地政学リスクとも言われる米国大統領選挙も予備選挙が始まり、その動向には世界中が注目していると言えるでしょう。本稿では国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏がそれぞれの大国の行方と地政学への影響について解説します。


最新の投稿


配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

配膳ロボットの認知率は約9割、現在利用率は6割 1年後には利用率1.4倍伸びる!?【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、今と近未来の流行予想を目的として「配膳ロボット」にかんする流行予想調査を実施し、その結果を公開しました。


約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

約4割がメルマガきっかけでの商品購入経験あり/もっとも読まれやすいのは「19~20時台」【ラクス調査】

株式会社ラクスは、「メルマガを読む時間帯」や「読みたいと思うメルマガの内容」など、一般のメール受信者を対象としてメールマガジンに関する調査を実施し、結果を公開しました。


BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

BitStar、2024年1-3月「インフルエンサーパワーランキング」を発表!アニメとコラボレーションした楽曲が高視聴数を記録

株式会社BitStarは、インフルエンサーマーケティングプラットフォーム「BitStar Match」のデータに基づき、2024年1月~3月に活躍した動画クリエイターや動画チャンネルのランキングを発表しました。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「イマーシブ・フォート東京」「変な家」のプロモーションを考察(2024年3月)【現役Z世代が読み解くZ世代の行動データ】

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第17弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「イマーシブ・フォート東京」「変な家」「新生活」の3テーマを取り上げてZ世代のトレンドをお送りします。イマーシブ・フォート東京が刺さるのはどんな人?映画化で話題の「変な家」と、マンガ広告が生み出す購買活動とは?、Z世代のニーズに刺さる家電のサブスクリプションとは?など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

いま「note」がアツい!人気の秘訣はSEO?noteの集客動向を調査<後編>

2023年夏頃から集客数を急激に伸ばしているメディアプラットフォーム「note」。人気を後押ししているのはどのような人々なのでしょうか?前編では、noteが集客しているユーザーの特徴を深掘り調査し、後編では、noteが規模を拡大している要因を探っていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ