タイの食文化に日本の「おまかせ」がブーム!人気の理由はタイの食文化やSNSの利用率が関係?

タイの食文化に日本の「おまかせ」がブーム!人気の理由はタイの食文化やSNSの利用率が関係?

タイでは長年日本食ブームが続いていますが、日本の高級料理店で見られる食文化「OMAKASE(おまかせ)」が流行しています。日本でも「おまかせ」というシステムは高級料理店のイメージがありますが、タイでお任せのシステムを取り入れている店舗は屋台やその他の飲食店と比べると10~100倍を超える価格帯の店舗もあります。タイの食文化に「おまかせ」が流行しつつある背景には、タイの外食文化や中間所得層の増加、SNSの使用率などが挙げられます。本記事では、タイの文化の解説に加え、日本の文化である「おまかせ」が流行している理由について解説します。


タイの食文化に浸透しつつある日本の「おまかせ」文化

今、タイでは日本の食文化である「おまかせ」が人気です。これまでタイには「おまかせで料理を注文する」という文化がなかったため、目新しい注文システムが大衆をひきつけている魅力の一つではないかと考えられます。

「おまかせ」の店はバンコクを中心に増えていきました。料理人が日本人のお店もあれば、日本で修行を積んだタイ人のお店も多くあります。メニューもお店によって様々で、タイ人の好みに合うようにタイ風にアレンジして提供しているお店もあります。また、価格帯も様々で、お手頃な価格だと1,500バーツ(約6,000円)から高級なものだと10,000バーツ(約40,000円)以上の価格で提供している店舗もあります。

日本食がブームのタイで「OMAKASE(おまかせ)」が人気な理由

平均所得が日本の半分以下のタイで、なぜ「おまかせ」が流行しているのでしょうか。

タイでおまかせが人気な理由は以下の通りです。
・タイの食文化である「外食事情」の影響
・中間所得層の増加により「おまかせ」料理を楽しめる人が増えた
・SNS利用者による「おまかせ」飲食体験の投稿

タイの食文化である「外食事情」の影響文化

タイで「おまかせ」の人気が高まっている理由の一つに、タイの食文化である「外食事情」も関係していると考えられます。

タイは東南アジアの中でも特に外食文化が浸透している国です。家に台所がなかったり、3食の全てを外食で済ませるという人も少なくありません。

なぜなら、自炊をするよりも外食をする方が安いからです。朝は駅の入り口近くに屋台がいくつか出ており、朝ごはんを屋台で食べたり、購入してから出勤する人々をよく目にします。また夜になるとナイトマーケットが開き、多くの人々が集まります。

屋台でご飯を買うと1食約200円程で済みますが、自炊するには高価な電化製品を購入しなければいけない上、ガス・電気代や手間がかかります。これらを考慮すると外食をする方が良いのです。

そんな外食が主流のタイで「おまかせ」が人気な理由は「安心感」と「コミュニケーション」が関係しています。

「おまかせ」のシステムを提供している店舗では目の前で料理を作ってくれる上に、魚の種類や仕入れ先を丁寧に説明するため「食材への安心感」を得られます。

また、普段の外食ではできない料理人との会話を楽しみながら食事ができるというのも人気の理由です。タイの大手チェーン店の多くには日本よりも一足先に配膳ロボットが導入されており、料理の提供者と顧客との間のコミュニケーションがより一層なくなりつつあります。料理人との会話を楽しみながら食事ができるというのは、現代では貴重な時間になっているのです。

中間所得層の拡大による「おまかせ」料理を楽しめる人の増加

タイの飲食業界の中でも高価格帯で提供される「おまかせ」料理が人気の理由として、中間所得層の増加も考えられます。経済成長に伴い、首都バンコクを中心に富裕層・中間所得層の割合は年々増化しています。2009年から2020年の約10年間で低所得層の割合は36%から16%へと減少し、中間所得層は61%から73%、富裕層も3%から11%へと増加しました。また、2030年にかけてこの所得階層別比率は同じように推移すると推測されています。

中間所得層の増加に伴い、日本へのタイ人旅行客の数もコロナが始まる2020年までは右肩上がりで増加しています。

日本に旅行した経験のある人々が本場の味を追体験をするため、海外に行けないコロナ禍に「おまかせ」に訪れるようになった事が「おまかせ」に人気が出たきっかけとも考えられるでしょう。 ややお手頃な価格帯の「おまかせ」のお店が増えたことにより、富裕層だけではなく中間所得層の人々も訪れることができるようになったことで、より一層人気が広がりました。

SNS利用者による「おまかせ」飲食体験の投稿

「おまかせ」がここまで爆発的なブームを生み出しているのはタイ人のSNSの利用頻度も関係しています。

タイ人のインターネットユーザーの1日のネット利用平均時間は平均8時間44分で、SNSの使用時間は一日平均2時間48分です。日本と比べるとネット利用時間は約2倍、SNS使用時間は約3倍の時間を費やしています。SNSを頻繁に利用使用するタイ人にとってタイの文化にはなかった「おまかせ」の料理をたべることは単に「本物のおいしい料理を食べる」だけではありません。

有名なレストランで料理を食べたという経験をSNS上で共有して反応をもらう目的もあります。シェフが厳選した素材を使って一品ずつ丁寧に盛り付けをした食べ物の写真や、レストランでの自撮りの写真などをSNSにアップする事で、その体験を「周りの人々にシェアしたい」「羨ましいと思われたい」というように、承認欲求を満たす一つの材料でもあるのです。

まとめ

タイ社会の現状を通じて「おまかせ」がなぜタイで人気なのかについて解説しました。

コロナによる水際対策が緩和され、自由に海外に行くことができるようになった現在は、タイ国内で「おまかせ」料理を楽しむよりも、本場の日本食を食べるという流れが加速しつつあります。とはいえ、日本の食文化はタイ人にとっては目新しいものも多いので、「日本の食文化とタイの食文化を融合させる料理」を生み出すことができれば、第二の「おまかせ」につながる可能性があります。

タイでは富裕層向けである「おまかせ」ですが、タイでのビジネスではいかに富裕層に魅力を伝えるかが重要になります。タイは階級社会であり、経済力の高い富裕層は食べ物だけでなく、ほしいものは貪欲に手に入れる特徴があります。富裕層に向けて「タイと日本の文化で相性がいいもの」を見つけることができれば、タイにおけるビジネスの商機となるでしょう。

この記事のライター

大阪大学外国語学部でタイ語を勉強中。タイのカセサート大学に約一年間留学をし、それまで知らなかったタイの文化やタイ人の優しさに触れ、タイがいつしか心のふるさとに。老後はタイ移住も検討中。

関連するキーワード


タイ

関連する投稿


タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

タイ音楽(T-POP)の市場を変えた歴史的名曲とTikTokの影響:成長の背景とは

音楽産業の世界収益が伸びている中、タイ音楽(T-POP)産業もデジタル化と相まって急成長していることをご存じでしょうか?近年、 タイの音楽市場は国内のみならず、世界中のリスナーを魅了しています。2023年には、タイは世界の音楽産業ランキングで26位にランクイン。市場規模は1億770万米ドルに達し、東南アジア地域では1位を記録しました。本記事では、そんなタイの音楽産業について、歴史や特徴を振り返りながら現在の状況を考察していきます。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

訪日外国人観光客調査【2025年最新】 -中国・台湾・タイ・韓国-

1年間で3,686万9,900人と過去最多訪日外国人数を記録した2024年。この数字はコロナ前の2019年の過去最高訪日数を上回ります。今や世界中からやってくる訪日観光客。本レポートでは、その中でも隣国の中国・台湾・タイ・韓国からの訪日観光客にフォーカスを当て、2024年の観光動向を調査しました。※レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

タイのコーヒーの特徴とは?タイのコーヒー市場の現状やショップを紹介

近年タイではコーヒーブームが起こっています。バンコクには次々と新しいカフェができており、SNS映えする店内だけではなくコーヒーの味にもこだわりを持つカフェが増えています。実際に、起業してカフェオーナー兼バリスタになるのはタイでは一つのトレンドです。 近年、タイのコーヒー市場は右肩上がりに伸びており、タイのコーヒー市場は日本円で1440億円を超えると言われています。 そこで本記事では、タイのコーヒー市場の現状を読み解くとともに、タイでなぜコーヒーの人気が高まっているのかを、タイのコーヒーブームの歴史と共に解説します。


タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

タイのPride Month(プライドマンス)におけるマーケティング事例

近年タイでは、毎年6月のPride Month(プライドマンス)に力を入れています。特にバンコクを中心に、LGBTQ+の権利と平等を支持する活動やイベントが盛り上がりを見せており、企業やメディアもイベントに合わせた施策を行っています。本記事では、Pride Month期間中に展開されるタイのマーケティングについて、デザイン、キャンペーン、グッズの観点から紹介します。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ