ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」は、常時約650番組の見逃し配信のほか、スポーツ等のライブ配信や民放5系列が放送と同時に視聴できる「同時配信サービス」を提供するなど、急激にコンテンツ数とユーザー数を増やしマーケットを拡大し続けています。 今回は、そんなTVerに関心を寄せているユーザーの分析から、実際にTVerを利用しているユーザーの動向を探っていきたいと思います。


TVerに関心があるユーザーの特徴

まずはTVerに関心があるユーザーについて分析していきます。インターネットで「TVer」と検索したユーザーの検索の特徴やネットでの動きを見ていきましょう。

分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析や検索キーワード分析を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

TVer - 無料で動画見放題

TVer関心層のボリュームゾーンは40代と50代

直近1年間で「TVer」と検索したユーザーの属性は、男性が54.8%と半数よりやや多く、年代は40代が最多、次いで50代という結果でした。

「TVer」検索ユーザー属性/性別

「TVer」検索ユーザー属性/性別

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

「TVer」検索ユーザー属性/年代

「TVer」検索ユーザー属性/年代

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

TVerとの掛け合わせワードは「無料」「ドラマ」「ダウンロード」

「TVer」と同時に検索されたワードのランキングでは1位が「無料」でした。「ダウンロード」「パソコンで見る方法」なども多く、TVerの機能面の検索が目立ちました。

番組名で20位以内にランキングしたのは「水曜日のダウンタウン(10位)」「VIVANT(12位)」「SILENT(15位)」の3つでした。VIVANTは2023年7月クールで唯一のランクイン、SILENTは2022年10月クールにも関わらずランクイン、根強い人気を証明しました。

「TVer」と同時に検索されたワードランキング(1位〜20位)

「TVer」と同時に検索されたワードランキング(1位〜20位)

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

TVer関心層の属性マップ

TVerとの同時検索ワードを属性別にマップで比較すると、以下のような傾向が見られました。

高齢男性:日本シリーズ・PCで見る方法・ダウンロード
高齢女性:ドラマ・韓国ドラマ・徹子の部屋
若年男性:お笑い・アニメ(ワンピース、プリキュアなど)・スポーツ
若年女性:音楽番組・ドラマ

TVer同時検索ワードの属性マップ

TVer同時検索ワードの属性マップ

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

TVerサイト訪問ユーザーの特徴

続いて、TVerサイト 訪問者(TVer利用者)について分析していきます。

サイト訪問ユーザー数は増加傾向

直近1年間のサイト訪問ユーザー数の推移は以下のグラフのとおりです。

年間訪問ユーザー数は2,930万UU、新規ユーザー率は30.2%でした。
月ごとのサイト訪問ユーザー数は、2023年9月が期間内最多で828万UU、直近1年では好調に増加しているようです。

TVer公式サイト訪問ユーザー数推移

TVer公式サイト訪問ユーザー数推移

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

サイト訪問ユーザー属性は男女同率、年代は40代・50代

サイト訪問ユーザー属性は関心層と大きな差はなく、男女比はほぼ同率、年代は40代・50代がメインでした。

サイト訪問ユーザー属性/性別

サイト訪問ユーザー属性/性別

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

サイト訪問ユーザー属性/年代

サイト訪問ユーザー属性/年代

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

ランディングページは「お気に入り」「検索」

次に、公式サイトのランディングページランキングを見てみましょう。トップページに続いて多かったのが「お気に入り(MyPage)」「検索」「ドラマ一覧ページ」「バラエティ一覧ページ」でした。お気に入り登録をして定期的に閲覧しているユーザーが多い様子がうかがえます。

TVer公式サイト訪問ユーザーのランディングページ

TVer公式サイト訪問ユーザーのランディングページ

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

流入サイトはオウンドメディアに続いて「TBS」「フジ」「テレ朝」

TVer公式サイトへの流入元サイトは以下のランキングのとおりです。

1位はオウンドメディアTVerプラス - 最新エンタメニュース。2位以降は民法各社サイトが続きました。
2位:TBSテレビ 3位:フジテレビ 4位:テレビ朝日 5位:日本テレビ放送網

TVer公式サイトへの流入元サイトランキング

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

その他のテレビ視聴メディアとの比較

最後に、その他のテレビ番組が視聴可能なメディアとのユーザー数、属性などの比較を見ていきます。

今回は、TVer、U-NEXT、Netflix、ABEMA、Huluの5つで比較しますが、それぞれサービスが異なり、リアルタイムでドラマ視聴が可能な民放公式アプリはTVerのみで、TVer以外は基本的には有料サービスです。

テレビ番組視聴サービスユーザー数比較

テレビ番組視聴サービスユーザー数比較

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ
※分析対象メディアは現在放送中または過去放送の日本ドラマが視聴可能なサービスの中から筆者が独自に選定

伸びているのはU-NEXT、TVerも1位のABEMAに迫る勢い

<各メディアの特徴>
TVer:見逃した番組を楽しめる民放公式サービス(無料)
U-NEXT:最新のドラマや映画が視聴可能(有料)
Netflix:過去の海外ドラマ・映画、日本映画・ドラマ、一部の新作ドラマが視聴可能(有料)
ABEMA:過去の人気ドラマがいつでも楽しめたり、オリジナルコンテンツがある(無料)
Hulu:日本のテレビ番組がいつでも見放題(有料)

ユーザー数が多く好調なのがABEMA、2023年7月からユーザー数が急増し1位のABEMAに追いつくまでに成長したのがU-NEXTです。3番手のTVerは、放送中のテレビ番組はテレビ放送から1週間以内の期限付き公開という制限があるものの、コンテンツ数も増え、プロモーションも積極的なこともあり、好調にユーザー数を獲得しているようです。

男性はABEMA、若者はNetflixを利用

最後に、それぞれのユーザー属性を比較します。

ABEMAが男性比率が特に高いようです。年代を比較すると、Netflixが20代・30代が多いことがわかります。
TVerのユーザー属性はHuluと類似していることがわかります。

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/性別

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/性別

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/年代

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/年代

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

TVerに関心があるユーザーの特徴は?

直近1年間で「TVer」と検索したユーザーの属性は、男性が54.8%と半数よりやや多く、年代は40代が最多、次いで50代でした。

TVerと同時に検索されたワードは?

同時検索ワードの1位は「無料」でした。「ダウンロード」「パソコンで見る方法」なども多く、TVerの機能面の検索が目立ちました。番組名で20位以内にランキングしたのは「水曜日のダウンタウン(10位)」「VIVANT(12位)」「SILENT(15位)」の3つでした。

TVerとの同時検索ワードの属性別特徴は?

同時検索ワードを属性別に特徴を分析すると、以下のような傾向が見られました。
高齢男性:日本シリーズ・PCで見る方法・ダウンロード
高齢女性:ドラマ・韓国ドラマ・徹子の部屋
若年男性:お笑い・アニメ(ワンピース、プリキュアなど)・スポーツ
若年女性:音楽番組・ドラマ

TVerサイト 訪問者(TVer利用者)の特徴は?

TVerのサイト訪問ユーザー数は年間2930万UU、新規ユーザー率は30.2%でした。
月ごとのサイト訪問ユーザー数は、2023年9月が期間内最多で828万UU、好調に増加しているようです。
サイト訪問ユーザー属性は関心層と大きな差はなく、男女比はほぼ同率、年代は40代・50代がメインでした。

TVerのどのページに流入しているの?

公式サイトへのランディングページのランキングを分析すると、1位のトップページに続いて多かったのが「お気に入り(MyPage)」「検索」「ドラマ一覧ページ」「バラエティ一覧ページ」でした。お気に入り登録をして定期的に閲覧しているユーザーが多いようです。

TVer公式サイトへの流入元サイトは?

流入元サイトの1位はオウンドメディアTVerプラス - 最新エンタメニュース。2位以降は民法各社サイトが続きました。2位:TBSテレビ 3位:フジテレビ 4位:テレビ朝日 5位:日本テレビ放送網

その他のテレビ番組が視聴可能なサービスとの比較は?

現在放送中または過去放送の日本ドラマが視聴可能なサービスの中からヴァリューズが独自に選定した以下のメディアについてユーザー比較を行いました。
「TVer」「U-NEXT」「Netflix」「ABEMA」「Hulu」

ユーザー数が多く好調なのがABEMA、U-NEXTです。3番手のTVerは、放送中のテレビ番組はテレビ放送から1週間以内の期限付き公開という制限があるものの、コンテンツ数も増え、プロモーションも積極的なこともあり、好調にユーザー数を獲得していることがわかりました。

利用ユーザー属性を比較すると、ABEMAが男性比率が特に高く、Netflixが20代・30代が多いことがわかりました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

マクドナルド、バーガーキングを徹底比較。メニュー,価格,アプリ利用者数

ファストフード市場を牽引するハンバーガー市場。主なチェーン店のうち、今回は「マクドナルド」「バーガーキング」に注目し、店舗数やメニュー・価格、アプリ利用者データから、各社の集客動向や特徴を比較調査しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


最新の投稿


ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

ChatGPTの登場で検索行動はどう変化した?「検索離れ」の5つの要因

世間ではさまざまな「〇〇離れ」が話題になっています。その一つに、「検索離れ」があります。この記事では、実際に検索離れが起きているのか、検索ワードごとで変化に違いがあるのか、そして検索行動が変わった要因について、2022年からの3年間のデータを分析していきます。


事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

事業会社マーケターの7割以上が生成AIを「導入済み」または「検証中」!生成AIが個人ツールから組織的な戦略資産へ【Sprocket調査】

株式会社Sprocketは、企業の生成AI導入・活用状況に関する最新調査を実施し、結果を公開しました。


レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア、大阪・関西万博初日の来場者データをもとにした行動傾向調査結果を公開

レイ・フロンティア株式会社は、2025年4月13日に開催された大阪・関西万博の初日における来場者の行動を、同社のAI位置情報解析技術「SilentLog Analytics」を用いて分析した結果を公開しました。


適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

適応力と柔軟性 ~ ナレッジマネジメントの導入

経済や環境改善を底上げするためには企業や組織の能力向上が求められます。ではその求められる力とは一体何でしょうか。それは組織、及びそれを形成する人間が持つ、変化に対する適応力と柔軟性が軸であると説く本稿。企業成長に欠かせかない「暗黙知」にも言及し、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が真のナレッジマネジメントの重要性を解説します。


VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

VOSTOK NINE、主要オンラインマスメディア購入意向度調査2025を公開

株式会社VOSTOK NINEは、「購入・利用のきっかけとなる主要オンラインマスメディア調査2025」を実施し、その調査結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ