ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

ユーザー拡大中のTVer。関心層と利用者をWeb行動ログから分析。NetflixやU-NEXTとの違いは?

民放公式テレビ配信サービス「TVer(ティーバー)」は、常時約650番組の見逃し配信のほか、スポーツ等のライブ配信や民放5系列が放送と同時に視聴できる「同時配信サービス」を提供するなど、急激にコンテンツ数とユーザー数を増やしマーケットを拡大し続けています。 今回は、そんなTVerに関心を寄せているユーザーの分析から、実際にTVerを利用しているユーザーの動向を探っていきたいと思います。


TVerに関心があるユーザーの特徴

まずはTVerに関心があるユーザーについて分析していきます。インターネットで「TVer」と検索したユーザーの検索の特徴やネットでの動きを見ていきましょう。

分析には、毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザで競合サイト分析や検索キーワード分析を行えるヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を用います。

TVer - 無料で動画見放題

TVer関心層のボリュームゾーンは40代と50代

直近1年間で「TVer」と検索したユーザーの属性は、男性が54.8%と半数よりやや多く、年代は40代が最多、次いで50代という結果でした。

「TVer」検索ユーザー属性/性別

「TVer」検索ユーザー属性/性別

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

「TVer」検索ユーザー属性/年代

「TVer」検索ユーザー属性/年代

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

TVerとの掛け合わせワードは「無料」「ドラマ」「ダウンロード」

「TVer」と同時に検索されたワードのランキングでは1位が「無料」でした。「ダウンロード」「パソコンで見る方法」なども多く、TVerの機能面の検索が目立ちました。

番組名で20位以内にランキングしたのは「水曜日のダウンタウン(10位)」「VIVANT(12位)」「SILENT(15位)」の3つでした。VIVANTは2023年7月クールで唯一のランクイン、SILENTは2022年10月クールにも関わらずランクイン、根強い人気を証明しました。

「TVer」と同時に検索されたワードランキング(1位〜20位)

「TVer」と同時に検索されたワードランキング(1位〜20位)

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

TVer関心層の属性マップ

TVerとの同時検索ワードを属性別にマップで比較すると、以下のような傾向が見られました。

高齢男性:日本シリーズ・PCで見る方法・ダウンロード
高齢女性:ドラマ・韓国ドラマ・徹子の部屋
若年男性:お笑い・アニメ(ワンピース、プリキュアなど)・スポーツ
若年女性:音楽番組・ドラマ

TVer同時検索ワードの属性マップ

TVer同時検索ワードの属性マップ

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

TVerサイト訪問ユーザーの特徴

続いて、TVerサイト 訪問者(TVer利用者)について分析していきます。

サイト訪問ユーザー数は増加傾向

直近1年間のサイト訪問ユーザー数の推移は以下のグラフのとおりです。

年間訪問ユーザー数は2,930万UU、新規ユーザー率は30.2%でした。
月ごとのサイト訪問ユーザー数は、2023年9月が期間内最多で828万UU、直近1年では好調に増加しているようです。

TVer公式サイト訪問ユーザー数推移

TVer公式サイト訪問ユーザー数推移

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

サイト訪問ユーザー属性は男女同率、年代は40代・50代

サイト訪問ユーザー属性は関心層と大きな差はなく、男女比はほぼ同率、年代は40代・50代がメインでした。

サイト訪問ユーザー属性/性別

サイト訪問ユーザー属性/性別

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

サイト訪問ユーザー属性/年代

サイト訪問ユーザー属性/年代

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

ランディングページは「お気に入り」「検索」

次に、公式サイトのランディングページランキングを見てみましょう。トップページに続いて多かったのが「お気に入り(MyPage)」「検索」「ドラマ一覧ページ」「バラエティ一覧ページ」でした。お気に入り登録をして定期的に閲覧しているユーザーが多い様子がうかがえます。

TVer公式サイト訪問ユーザーのランディングページ

TVer公式サイト訪問ユーザーのランディングページ

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

流入サイトはオウンドメディアに続いて「TBS」「フジ」「テレ朝」

TVer公式サイトへの流入元サイトは以下のランキングのとおりです。

1位はオウンドメディアTVerプラス - 最新エンタメニュース。2位以降は民法各社サイトが続きました。
2位:TBSテレビ 3位:フジテレビ 4位:テレビ朝日 5位:日本テレビ放送網

TVer公式サイトへの流入元サイトランキング

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

その他のテレビ視聴メディアとの比較

最後に、その他のテレビ番組が視聴可能なメディアとのユーザー数、属性などの比較を見ていきます。

今回は、TVer、U-NEXT、Netflix、ABEMA、Huluの5つで比較しますが、それぞれサービスが異なり、リアルタイムでドラマ視聴が可能な民放公式アプリはTVerのみで、TVer以外は基本的には有料サービスです。

テレビ番組視聴サービスユーザー数比較

テレビ番組視聴サービスユーザー数比較

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ
※分析対象メディアは現在放送中または過去放送の日本ドラマが視聴可能なサービスの中から筆者が独自に選定

伸びているのはU-NEXT、TVerも1位のABEMAに迫る勢い

<各メディアの特徴>
TVer:見逃した番組を楽しめる民放公式サービス(無料)
U-NEXT:最新のドラマや映画が視聴可能(有料)
Netflix:過去の海外ドラマ・映画、日本映画・ドラマ、一部の新作ドラマが視聴可能(有料)
ABEMA:過去の人気ドラマがいつでも楽しめたり、オリジナルコンテンツがある(無料)
Hulu:日本のテレビ番組がいつでも見放題(有料)

ユーザー数が多く好調なのがABEMA、2023年7月からユーザー数が急増し1位のABEMAに追いつくまでに成長したのがU-NEXTです。3番手のTVerは、放送中のテレビ番組はテレビ放送から1週間以内の期限付き公開という制限があるものの、コンテンツ数も増え、プロモーションも積極的なこともあり、好調にユーザー数を獲得しているようです。

男性はABEMA、若者はNetflixを利用

最後に、それぞれのユーザー属性を比較します。

ABEMAが男性比率が特に高いようです。年代を比較すると、Netflixが20代・30代が多いことがわかります。
TVerのユーザー属性はHuluと類似していることがわかります。

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/性別

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/性別

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/年代

コンテンツ視聴サービスユーザー属性比較/年代

期間:2022年10月〜2023年9月
デバイス:PCおよびスマホ

まとめ

TVerに関心があるユーザーの特徴は?

直近1年間で「TVer」と検索したユーザーの属性は、男性が54.8%と半数よりやや多く、年代は40代が最多、次いで50代でした。

TVerと同時に検索されたワードは?

同時検索ワードの1位は「無料」でした。「ダウンロード」「パソコンで見る方法」なども多く、TVerの機能面の検索が目立ちました。番組名で20位以内にランキングしたのは「水曜日のダウンタウン(10位)」「VIVANT(12位)」「SILENT(15位)」の3つでした。

TVerとの同時検索ワードの属性別特徴は?

同時検索ワードを属性別に特徴を分析すると、以下のような傾向が見られました。
高齢男性:日本シリーズ・PCで見る方法・ダウンロード
高齢女性:ドラマ・韓国ドラマ・徹子の部屋
若年男性:お笑い・アニメ(ワンピース、プリキュアなど)・スポーツ
若年女性:音楽番組・ドラマ

TVerサイト 訪問者(TVer利用者)の特徴は?

TVerのサイト訪問ユーザー数は年間2930万UU、新規ユーザー率は30.2%でした。
月ごとのサイト訪問ユーザー数は、2023年9月が期間内最多で828万UU、好調に増加しているようです。
サイト訪問ユーザー属性は関心層と大きな差はなく、男女比はほぼ同率、年代は40代・50代がメインでした。

TVerのどのページに流入しているの?

公式サイトへのランディングページのランキングを分析すると、1位のトップページに続いて多かったのが「お気に入り(MyPage)」「検索」「ドラマ一覧ページ」「バラエティ一覧ページ」でした。お気に入り登録をして定期的に閲覧しているユーザーが多いようです。

TVer公式サイトへの流入元サイトは?

流入元サイトの1位はオウンドメディアTVerプラス - 最新エンタメニュース。2位以降は民法各社サイトが続きました。2位:TBSテレビ 3位:フジテレビ 4位:テレビ朝日 5位:日本テレビ放送網

その他のテレビ番組が視聴可能なサービスとの比較は?

現在放送中または過去放送の日本ドラマが視聴可能なサービスの中からヴァリューズが独自に選定した以下のメディアについてユーザー比較を行いました。
「TVer」「U-NEXT」「Netflix」「ABEMA」「Hulu」

ユーザー数が多く好調なのがABEMA、U-NEXTです。3番手のTVerは、放送中のテレビ番組はテレビ放送から1週間以内の期限付き公開という制限があるものの、コンテンツ数も増え、プロモーションも積極的なこともあり、好調にユーザー数を獲得していることがわかりました。

利用ユーザー属性を比較すると、ABEMAが男性比率が特に高く、Netflixが20代・30代が多いことがわかりました。

▼今回の分析にはWeb行動ログ調査ツール『Dockpit』を使用しています。『Dockpit』では毎月更新される行動データを用いて、手元のブラウザでキーワード分析やトレンド調査を行えます。無料版もありますので、興味のある方は下記よりぜひご登録ください。
dockpit 無料版の登録はこちら

この記事のライター

フリーライター。大手キャリア系企業で編集の仕事に出会い、その後、3つのメディアの立ち上げなど行い、2014年にフリーランスに。医療系、就活系、教育系、結婚系のサイトで執筆中。

関連する投稿


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

現役Z世代が検索ワードからトレンドを考察!「葬送のフリーレン」「マリオワールド」など、アニメ・ゲーム作品ヒットの法則は?(2023年10月)

Z世代のデータアナリストが、自らZ世代の行動データを分析する本連載。第12弾となる今回は、Z世代とミレニアル世代の検索キーワードランキングから、「葬送のフリーレン」「マリオワンダー」「クリスマス」の3テーマを取り上げます。 アニメ・ゲーム作品の広告宣伝の具体や、ヒットの背景にあるコンテンツへの社会的イメージ、クリスマス商戦の開始など、データとリアルな声を掛け合わせ、Z世代のニーズを読み解きます。


アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

アニメ『葬送のフリーレン』に注目している人とは?ヒットの背景を分析

2023年の秋アニメの中で最も注目されている作品の一つが、『葬送のフリーレン』です。山田鐘人原作、アベツカサ作画で、少年サンデーコミックス(小学館)で連載が開始されたのが2020年4月。エルフの魔法使いフリーレンが、勇者ヒンメルなど仲間たちと共に魔王を倒し、世界平和をもたらした後のストーリー。連載時から人気で、「第14回マンガ大賞」「第25回手塚治虫文化賞」を受賞するなど高い評価も得ています。今回は『葬送のフリーレン』のヒットの背景や、注目している人の特徴などを分析していきます。


What factors make a game popular? Analyzing a very popular Nintendo Switch game

What factors make a game popular? Analyzing a very popular Nintendo Switch game

We live in an era where we consume large amounts of content. What make certain content popular? We will focus on the Nintendo Switch game the “Watermelon Game” that gained sudden popularity in Japan, and by analyzing consumers reacting to the trend, we will study the factors that made it buzz.


Analyzing Chiikawa (= Something Small and Cute) fans! Why are adults so hooked?

Analyzing Chiikawa (= Something Small and Cute) fans! Why are adults so hooked?

In recent years, the character Chiikawa has rapidly gained popularity among adults. In this article, we explore the fascination with the character by analyzing the Chiikawa fan persona. We will also examine how brand collaborations affected “Oshikatsu,” the marketing strategies, and the actual “Oshikatsu” activities.


最新の投稿


Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

Since ChatGPT first launched, how have its users changed? Investigating the actual situation regarding ChatGPT users

ChatGPT emerged as the pioneer of generative AI in November 2022, and the number of users continued to grow. We conducted research on the number of users and their personas for March 2023 (4 months after its release). Now (after approx. 9 months), we look to see if there have been any changes in ChatGPT's user base.


サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

サイバーエージェント、Webサイト上で3DCGを活用し顧客に新しい体験を提供するバーチャルストアサービスを開始

株式会社サイバーエージェントは、AI事業本部において3DCGを活用し、企業の販促活動を支援するバーチャルストアの開設・運営サービスを開始したことを発表しました。


BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

BYDのコンパクトEV「ドルフィン」。初速の反応や関心層は?

EV業界でトップを走るテスラに続いて日本に参入した、EVメーカーのBYD(比亜迪)。2023年9月20日に日本市場向けEVの第二弾としてコンパクトEVの「ドルフィン」を発売しました。車体価格は363万円と、一般的に高額なEVの中では手頃な価格帯でありながら高い機能性が注目されています。 今回は、BYD「ドルフィン」Webページの訪問者の調査を行い、初速の反応やどのような人が関心を持っているか調査していきます。


年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

年末年始、これさえ見とけば大丈夫!2023年のトレンド振り返り

マナミナでは、国内最大規模の消費者オンライン行動データを活用して、世の中のトレンドを調査しています。2023年も様々なトレンドが生まれ、個別に記事として取り上げてきました。今回はそんな調査記事の総集編として、2023年の重要トレンドを振り返ります。


トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

トレンドワードに「麻布台ヒルズ」「アニヤハインドマーチ」など...「週間」検索キーワードランキング(2023/11/19~2023/11/25)

行動ログをもとに週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているワードについて取り上げます。2023年11月19日~11月25日は、11月24日に開業した日本一の超高層ビル「麻布台ヒルズ」や、11月23日から発売開始のユニクロとのコラボ商品で話題の英国ブランド「アニヤハインドマーチ」などが検索急増していました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ