Z世代の2023年トレンドは?インフルエンサー・タレント・コンテンツ・スポット・グルメのSNSトレンドランキング発表

Z世代の2023年トレンドは?インフルエンサー・タレント・コンテンツ・スポット・グルメのSNSトレンドランキング発表

テテマーチ株式会社のZ世代マーケ研究室「lookey(ルーキー)」は、19歳〜23歳のZ世代対象に、今年のSNSトレンドを「インフルエンサー部門」「タレント部門」「コンテンツ部門」「スポット部門」「グルメ部門」の5部門に分けてアンケート調査を実施し、その結果をランキング化した『Z世代SNSトレンドグランプリ2023』を発表しました。


インフルエンサー部門

1位:ちょんまげ小僧
現役中学生の6人組グループYouTuber。
メンバーのひき肉さんが自己紹介で使うフレーズ「ひき肉です」の言い方のインパクトと、両腕を広げるポーズが「クセになる」とTikTokやX(旧Twitter)上で多くの話題を集め、グループの認知度を引き上げました。

2位:のっく
彼女のののちさんと、彼氏のりくさんによる大学生カップルインフルエンサー。ののちさんは“犬系彼女”として知られており、UFOキャッチャーで目当てのものが取れずに泣いてしまう動画が大きな話題になりました。

3位:とうあ
SNSの総フォロワー数は300万人を超え、性別にとらわれない自由な考え方・ビジュアルと、個性的な動きや発言でZ世代を中心に絶大な人気を誇るインフルエンサー。とうあさんが発言した『おはようでやんす』は2021年の「JC・JK流行語大賞」にも選ばれて若者にブームを巻き起こした。今年1月には初のフォトブック『何者』が発売されました。

4位:オムライス兄さん
TikTokやYouTubeショートでオムライスなどの卵料理を作る動画を投稿しているクリエイター。独学でプロレベルのオムライス作成スキルを身につけています。パッカーンと開く、まるでお店のようなオムライスの動画が食欲をそそり、視聴者に大人気です。

5位:ハリーティッカー
日本テレビ「月曜から夜ふかし」にハリーポッターの熱烈なファンとして紹介されました。『今日はどこから渋谷に来たのか』という番組スタッフの問いかけに『千葉ホグワーツ』と回答し、一時はこのワードがX(旧Twitter)でトレンド入りを果たすほど注目を集めました。

タレント部門

※インフルエンサー以外の芸能人・アーティスト・文化人などの著名人が対象

1位:新しい学校のリーダーズ
パワフルなダンスで熱い支持を受けている4人組女性ダンスボーカルユニット。2023年1月に、2020年発売のシングル「オトナブルー」の首振りダンスがTikTokで話題となり、振り付けを真似る動画が流行しました。さらに今年発表された「TikTok上半期トレンド大賞2023」にて「オトナブルー」は大賞を受賞しました。

2位:あの
独特なファッションとマイペースなキャラクターで人気のアーティスト。タレント、女優、モデルとマルチに活躍しています。愛称は「あのちゃん」。アイドル活動後、2020年より「ano」名義でソロ音楽活動を開始。2022年発売のシングル「ちゅ、多様性。」の「ゲロチューダンス」がTikTokで話題になりました。

3位:粗品(霜降り明星)
お笑いコンビ霜降り明星のツッコミ担当。2018年「M-1グランプリ」優勝。2019年ピン芸人として「R-1ぐらんぷり」優勝。タレントのみならずミュージシャン、YouTuberとしてマルチに活躍中。今年9月にはYouTubeチャンネル「粗品 Official Channel」が登録者160万人を達成した。ギャンブル好きとしても知られており、競馬を予想する動画がYouTubeで人気のコンテンツとなっている。

4位:アンミカ
パリコレ参加経験もあるファッションモデル、タレント。ポジティブ思考で「ポジティブモンスター」の異名を持ち、2022年にバラエティー番組で「白って200色あんねん」と言い放ったフレーズが脚光を浴びた。今年7月には書籍の購入特典として制作された楽曲「アンミカーニバル」が配信開始されました。

5位:やす子
元自衛官のピン芸人、お笑いタレント。2019年まで陸上自衛隊に勤務し、その後芸人としてデビューした。「元自衛官」の肩書を生かしたフリップ芸が人気。HIPHOPやRockをこよなく愛し、YouTubeチャンネル「やす子の生存報告記」では自身で制作した楽曲を投稿しSNSで大きな話題を呼んでいる。

コンテンツ部門

1位:BeReal
2020年にフランスでリリースされたSNSアプリ。特徴は「盛らない」ことです。アプリに通知が送られてきたら、2分以内に写真を撮ってシェアします。スマホに保存していた過去の写真や、別のアプリで加工して写真をシェアすることはできない。友人のリアルを知る楽しさからアメリカやヨーロッパの若者、とくにZ世代を中心に人気を集めています。

2位:ChatGPT
アメリカのOpenAI社が開発した自然な会話が行えるAI(人工知能)チャットサービス。高度なAI技術を手軽に体験できることから話題を集め、2022年11月にリリースからわずか2ヶ月ほどで世界のユーザー数が1億人を突破しました。誰でも簡単にチャットボックスに文章を入力するだけで使用でき、日本語でも使用できます。

3位:推しの子
週刊ヤングジャンプにて赤坂アカと横槍メンゴがタッグを組み連載中の漫画。2023年4月からTVアニメの放送開始し、X(旧Twitter)の世界トレンド1位を獲得するほどSNSでも話題になりました。オープニングテーマのYOASOBIの楽曲「アイドル」は、リリースから約2週間で全世界の動画・ストリーミング累計1億回再生突破し国内外で大きな反響を呼びました。

4位:MBTI診断
心理学に基づいた93問の質問に回答することで、16の性格タイプに分類される性格診断。特に韓国で大ブームになっており、きっかけは韓国の人気アイドルグループが診断結果をYouTube動画にアップしたことが話題となり、日本のZ世代にも広まりました。

5位:「なぁぜなぁぜ?」
自分が普段から思っている不満や疑問を、可愛らしく伝えることでおもしろネタにしたり、皮肉めいた言い回しで世の中に問いかける表現。TikTokでマイクを片手に「◯◯が◯◯なの、なぁぜなぁぜ?」という動画が話題になりました。

スポット部門

1位:ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター
今年6月にとしまえん跡地にオープンした映画「ハリー・ポッター」の世界観が体感できるテーマパーク。ロンドンに次いで世界で2カ所目、アジア初のワーナー ブラザース スタジオツアー東京は、ハリーポッターの屋内型施設としては世界最大規模となり、迫力あるセットは口コミで大きな話題を呼びました。

2位:ジブリ展
今年はスタジオジブリ作品の魅力を紹介する展覧会『金曜ロードショーとジブリ展』と『鈴木敏夫とジブリ展』が日本各地で開催されました。映画の世界に飛び込めるようなフォトスポットも登場し、まるで主人公のように撮影できるというのも魅力でした。

3位:友達がやってるカフェ/バー
今年4月に原宿にオープンした店員が客に対し、まるで友達かのように接するというユニークなコンセプトのカフェ。あえてタメ口や友達のようなコミュニケーションを行うことで、新しい体験ができるとZ世代のあいだでも人気となりSNSでも話題になりました。

4位:いい人すぎるよ展
「集合写真でいつも中腰な人」「メニューをこっち向きに見せてくれる人」など日常に潜む愛すべき"いい人"を集めて、文章のイラストやパネルにした企画展。発表後からSNSで話題を呼び、チケットは売り切れが続出して会場に大行列をつくる人気でした。

5位:クリスチャン・ディオール、夢のクチュリエ
ディオールが保存・管理する膨大なコレクションから、ドレス・バッグ・香水・デザイン画などの歴史的資料が多数展示された企画展。撮影禁止の作品を除き、場内での撮影とSNS発信が許可されていたため、SNS上で「ディオール展(Dior展)」と検索すれば、展示を賞賛する投稿が数多く見られました。

グルメ部門

1位:みそきん
人気動画クリエイターのHIKAKINさんが監修したカップラーメン。発売初日からSNSで話題になり、多くのインフルエンサーがSNSにレビューを投稿したことで人気にさらに火をつけ、売り切れる店舗が続出しました。8月に商品が再販されると、X(旧Twitter)上では「みそきんどこ」がトレンド入りしました。

2位:10円パン
10円硬貨の見た目で甘めの生地にチーズがたっぷり入っている韓国発のスイーツ。
熱々の生地を割った時に伸びるチーズの投稿がSNSでバズり、全国各地の店舗で行列ができるほどZ世代の間で人気を集めました。

3位:シェイクうどん
讃岐うどん専門店「丸亀製麵」から打ちたてのうどんを"振って"味わえる商品として5月に発売されました。振るだけで手軽にうどんを味わえる商品としてSNS上で話題になり、同社の発表によると、発売開始から3日間での累計販売数は21万食に上る大ヒット商品となりました。

4位:ライスペーパー
生春巻きの皮などで使用される食材。注目を集めたきっかけは、TikTokクリエイターのみかさんがライスペーパーを使ったオリジナルレシピを考案・紹介したことです。みかさんは「ライスペーパーネキ」の愛称で親しまれ、様々な食材をライスペーパーに包んで食べる豪快な調理法とユーモアある動画スタイルが視聴者にインパクトを与えました。

5位:おにぎり専門店
おにぎり専門店は、客の好みに合わせて具とご飯を組み合わせ、握りたてのおにぎりを提供する専門店です。東京・大塚にある人気おにぎり専門店「ぼんご」からのれん分けした店舗が、今年の初めから全国各地に出店されたことで多くの口コミがSNS上に投稿されました。

調査概要

表題:Z世代SNSトレンドグランプリ2023
調査対象:19歳~23歳の男女
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年10月17日~2023年10月23日
調査人数:400名
調査エリア:全国

出典元:テテマーチ株式会社

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000146.000017171.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割がWeb広告運用の成果に「満足していない」!約8割が広告運用の成果把握に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、広告運用と成果把握に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

人新世をめぐって ~ 人が起源の地質革命

SDGs(持続可能な開発目標)という言葉にも慣れ、人類と環境の関係に関しても再考が必要との認識が深まりつつある今。人類が我がもの顔で地球資源やそれら環境の利益だけを享受する行動を制し、あらゆる自然環境と共存するという考えとその行動を真剣に追求することを急がねばならない時に来ているかもしれません。本稿では「人新世(じんしんせい)」というワードをキーに、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、人類と地球の歩んできた歴史関係の精緻な理解の薦め、そして未来のために今とるべき行動は何かを問いかけます。


LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を開始

LINEヤフー株式会社は、法人向けサービス「LINEプロモーション絵文字」の正式提供を、4月1日より開始したことを発表しました。


ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

ReBearとOshicoco、Z世代の決済手段と消費行動についての合同調査結果を公開

α・Z世代に特化したリサーチプラットフォームを運営するReBear合同会社と、推し活領域を専門としたマーケティング企画会社である株式会社Oshicocoは、「Z世代の決済手段と消費行動の多様化」について合同調査を実施し、結果を公開しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ