JTBコミュニケーションデザイン&伊藤忠ファッションシステム、Z世代の旅に関する共同調査を実施!

JTBコミュニケーションデザイン&伊藤忠ファッションシステム、Z世代の旅に関する共同調査を実施!

株式会社JTBコミュニケーションデザインと伊藤忠ファッションシステム株式会社は、「Z世代の旅」に関する共同調査プロジェクトを実施。「令和的非日常 Z世代における生活価値観・消費傾向から読み解くこれからの旅行スタイル」を発表しました。


Z世代が旅に求めることは「非日常」

インターネット調査対象者全体の旅行に対する感覚やイメージは、「非日常を味わうもの」(45.0%)がトップ。次いで、「ストレス解消に繋がるもの」(39.7%)、「自分に対するご褒美」(32.1%)が続きます。

Z世代(18-26歳)、Y世代(26-36歳)いずれの世代においても「非日常を味わうもの」がトップスコアとなり、世代を超えて求められていました。

Z世代にとっての非日常=「令和的非日常」は“快放されるひととき”が得られること

グループインタビュー・デプスインタビューを通じて浮かび上がった「非日常」が旅に求められる背景として、デジタル化により他者といつでもどこでも繋っている状態や日々のタスクに追われることからくる疲れから心理的に距離を置き、他者に気を遣うことなく自分らしくありたい= “快放されるひととき”を得たいというニーズが顕著であったことが伺えました。

また、本レポートでは、各世代や時代の空気や旅行トレンドを踏まえ時代によって異なる「非日常」に込められた意味合いを下記の通り定義しています。

Z世代が“快放されるひととき”を実感する5つのキーワード

“快放されるひととき”を実感できる具体的な体験について、グループインタビュー・デプスインタビューを通じてヒアリングした結果、下記の5つのキーワードが浮かび上がりました。

① “私的”特別な空間
日常から距離や時間的に遠く離れていなくとも、普段の生活とは異なる空間であることが、日常からの心理的距離を感じさせ非日常感を演出。首都圏にありながら、異国的な町並みが楽しめる空間や都心から距離的には離れていないが海に囲まれて内地とは遮断された島々、料理だけでなくこだわりのインテリアを楽しめるレストランなど、物理的距離や移動時間と関係なく、空間として日常と異なる世界観を感じることが重要。

② 疑似日常体験
自分の暮らす土地とは異なる土地で、旅先で有名な観光地やお店を回るだけではなく、そこで暮らす人々と触れ合ったり、地元の人しか行かないローカルなお店で食事を楽しんだり。その土地ならではの日常を過ごすことが日常との心理的な距離を生み出し、精神的な豊かさや満足感を享受させる。

③つながりをOFFに
普段からたくさんの情報に触れ、他者とも気軽にコミュニケーションが取れるからこそ、かえってそれが気疲れにもつながっており、日常の中でスマホから離れたいと思うことも多い。だからこそ、旅の同行者は気を遣わなくて済む相手を厳選したいという欲求が強く、旅先では旅を言い訳にしながら、あえて日頃の人間関係のつながりや情報を一時的に遮断するなど、意識的に快適な状況を作ることを重要視している。

④ 好きに浸る
気の合う友人であってもお互いに気遣いはあったり、コミュニティ内では「自分のイメージに合った行動をしなくては」という意識が強い。また、趣味で繋がるコミュニティなどがあっても、たとえば「ライブの時間だけ一緒にいる」など、そのコンテンツ以外での交流は見られないため、本当に自分が好きなコトに没頭できる一人の時間が必要であり、その時が一番自分の素が出せる時間という意識が強い。

⑤ 思い出はお守り
やらなければならない(と感じる)ことが多く、仕事や学業に追われ時間がないと感じている人が多い中で、SNS などを通じて見える他人の成功や特別な体験と比較して、自信を無くしたり、不安感を抱いて日常を過ごす人が多い。非日常である旅先で過ごした「自分らしい快い時間」を振り返り、そこにいた自分を再確認することができる旅の思い出は、自信のなさや不安感とのバランスを取るためのものであり、写真としてスマホやSNS にいつでも取り出せる形で保存。

Z世代の旅を象徴する4つの【ライフスタイル×旅行スタイル】クラスター

“快放するひととき”がZ世代に通底する旅に対するニーズであるものの、Z世代の実際の旅行スタイルは、ライフスタイル価値観や旅行に対する意識によって多種多様です。

個人によって多様な旅行スタイルを、令和のスタンダードになり得る4つの兆しとして分類し、Z世代の多様な個人の旅ニーズをより深く分析しました。

<全体図>

<代表的な4つのクラスター>

調査概要

ライフスタイル高感度層・旅行関連事業者デプスインタビュー
・実施時期:2023年2月16日(木)~ 2023年4月14日(金)
・調査手法:リアル会場orオンラインでのデプスインタビュー調査
・調査対象者:

【ライフスタイル高感度層】安藤美冬氏(作家)、千東和希氏(MCNAI MAGAZINE創設者)、ミニマリストしぶ氏(ミニマリスト・インフルエンサー)
【旅行関連事業者】伊豆大島ミライプロジェクト 大野修一氏(TH E NOMAD HOTELS & OUTDOORS 創業者)、河瀬大作氏(NHK「チョイ住み」プロデューサー)、Sucle 編集部 Nobu氏(kermistokyoシェフ)、中村圭氏(7NaNaturalブランドディレクター)

ライフスタイル・旅行価値観に関するインターネット調査
・ 実施時期:2023年5月11日(木)~ 2023年5月15日(月)
・調査エリア:全国
・ 調査手法:インターネット調査
・調査対象:18歳~35歳男女1,300人(人口構成に基づきウェイトバック集計を実施)

ライフスタイル・旅行価値観に関するZ世代向けグループインタビュー
・実施時期:2023年7月1日(土)~ 2023年7月3日(月)
・調査手法:リアル会場でのグループインタビュー調査
・調査対象者: 首都圏在住の18歳~26歳男女24人(3~4名/1グループ)

ライフスタイル・旅行価値観に関するZ世代向けデプスインタビュー
・実施時期:2023年8月25日(金)~ 2023年8月31日(木)
・調査手法:リアル会場orオンラインでのデプスインタビュー調査
・調査対象者:首都圏在住の19歳~25歳男女6人

出典元:JTBコミュニケーションデザイン

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000116.000021206.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング Z世代

関連する投稿


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


博報堂、生成AIのマーケティングへの活用コンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」を提供開始

博報堂、生成AIのマーケティングへの活用コンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」を提供開始

株式会社博報堂は、企業が生成AIや機械学習などの先端技術をマーケティングスキームに活用できるよう、データ・システム・組織の整備・運用を支援するコンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」の提供を開始したことを発表しました。


最新の投稿


【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年7月7日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

ライブ配信から商品購入に至った視聴者は3割超!ライブ配信は「楽しむもの」から「売る手段」へ着実に進化【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、企業のマーケティング・PR担当者と、ライブ配信を視聴したことのある10代~60代の一般視聴者を対象に、「ライブ配信を活用したリアルタイムマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

みんなの注目キーワードは?週間検索トレンドランキング(2025/06/02〜2025/06/08)

ヴァリューズのWeb行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」をもとに、週次の検索急上昇ワードランキングを作成し、トレンドになっているキーワードを取り上げます。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ