データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

データ分析のヴァリューズが「ペルソナ作成ガイドブック」を公開 ~ 今すぐマーケティング施策に活かせる「ペルソナ(顧客像)」作成手法を解説 ~

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、運営するデータマーケティング・メディア「マナミナ」にて公開した記事から厳選し、マーケティングにおいて重要な、商品やサービスが想定する架空の顧客像「ペルソナ」作成のためのガイドブック「ペルソナ作成ガイドブック」を公開しました。


ヴァリューズは、国内最大規模の消費者Web行動ログパネルを保有し、データマーケティング・メディア「マナミナ」にて消費トレンドの自主調査を発信してきました。

その中からペルソナ作成のポイントと作成事例、活用例に関する記事をピックアップし、「ペルソナ作成ガイドブック」として収録。商品やサービスが想定する架空の顧客像「ペルソナ」の基本知識、マーケティング施策に活かす時のメリット・デメリットや、実際の作成プロセスなど具体的な手法を学んでいただけるガイドブックとなっています。併せて作成事例なども紹介しており、本ガイドブックだけですぐ実践に移れる内容となっております。

ガイドブックは無料でダウンロードできます。記事末尾のフォームからお申し込みください。
【ヴァリューズ】ペルソナ分析ガイドブック

「ペルソナ作成ガイドブック」

発刊日:2024年7月3日
体裁:A4/26頁
PDFサイズ:2.05MB
料金:無料
調査手法:ヴァリューズが提供する消費者のインターネット行動ログ分析サービス「Dockpit」を用いて分析した他、モニター会員へのアンケート調査もテーマに応じて実施。

目次

■第一章 ペルソナの基本的な知識について
【Section1】ペルソナとは何か?
【Section2】ペルソナを作成・活用するメリット・デメリット
【Section3】ペルソナ作成のプロセス
【Section4】ペルソナ作成時の注意点

■第二章 ペルソナの作成事例・活用例
【Section1】ペルソナ作成事例
【Section2】集客施策立案へのペルソナ活用例

2.ホワイトペーパー一覧
3.クライアント事例
4.会社情報・お問合せ先

ダウンロード【無料】|「ペルソナ作成ガイドブック」

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


ペルソナ ペルソナ分析

関連する投稿


ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ペルソナ(顧客理解のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ペルソナ(顧客理解のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは?必要性とやり方、テンプレートと事例

ペルソナマーケティングとは、メインの顧客像を細かな属性情報、ライフスタイルなどの要素まで設定するものです。ペルソナの情報をマーケティングに反映させることで、顧客から喜ばれる商品・サービスの機能や、販売促進や流通を実現できます。本記事では、ペルソナマーケティングの概要や具体的なやり方、事例、注意点について解説します。


スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

スマートホーム化を行っているのはどんな人?SwitchBotユーザーからプロファイルを分析

帰り道に自宅のエアコンを起動して、涼しい部屋に帰る。そんなスマートホーム化を実現するのが、SwitchBot(スイッチボット)です。今回は、SwitchBotのアプリユーザーを分析し、スマートホーム化を行っている人の人となりを分析。「ペット・車関心層」「子育てスタート層」など、ユーザーを5つのグループに分類したクラスタリング分析から、スマートホーム化促進のための生活者とのタッチポイントも探っていきます。


Persona of ChatGPT users! Exploring the actual usage based on behavioral data

Persona of ChatGPT users! Exploring the actual usage based on behavioral data

ChatGPT is a great tool that meets a variety of needs, such as finding the answers to questions, creating original texts, and even programming, just by typing in the chat box. More than 100 million users worldwide actively use ChatGPT. We investigated user characteristics based on behavioral data from the chat page.


百貨店利用者のペルソナは?アプリデータ×アンケートで分析

百貨店利用者のペルソナは?アプリデータ×アンケートで分析

大都市圏に多く立地する百貨店に対して、ECの支配が強まり、地方では多くの大型ショッピングモールが展開しています。では、百貨店の利用者層とはどのような人物なのでしょうか。今回は、老舗百貨店3社(高島屋、三越伊勢丹、大丸・松坂屋)のアプリ利用者のデータを用いて、百貨店利用者のペルソナを分析していきます。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ