資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂「SHIFT 2025 and Beyond」に込めた想いとブランディングを成功に導く視点|株式会社資生堂代表 魚谷氏に訊く【後編】

資生堂 会長 CEOの魚谷雅彦氏は、3年前倒しで売上目標1兆円を達成した後、コロナ禍でも様々な取り組みを実行してきました。新たに中期経営戦略として策定された「SHIFT 2025 and Beyond」には、どのような想いがあったのか。自社ブランディングを成功させるために必要な視点も合わせて、マーケティングのプロフェッショナルである魚谷氏にヴァリューズ 代表取締役社長の辻本が伺いました。


コロナ禍での事業構造改革を経て再び「攻め」へ

株式会社ヴァリューズ 代表取締役社長 辻本 秀幸(以下、辻本):2023年には新中長期経営戦略として「SHIFT 2025 and Beyond」を掲げられました。ここへの想いはどのようなものだったのでしょうか。

株式会社資生堂 代表執行役 会長 CEO魚谷 雅彦氏(以下、魚谷):バックグラウンドにあるのは、僕の着任時に中長期計画「VSION2020」をつくって進めていたことです。最初の3年で改革を進め、クリーンナップするところはして、あとの3年で伸ばしていこうと6年計画を経てていたんですね。ありがたいことにみんなが頑張ってくれて、2020年の売上1兆円目標を3年前倒して、2017年に達成することができました。

「VISION2020」3年の改革は成果へ

辻本:グロースが大きい中での前倒しだったので、本当に驚異的でした。

魚谷:それだけポテンシャルを持っている会社なんです。技術力、研究開発力、マーケティング、ブランド、社員の力、質の高い商品を作る工場も含めて、全てがうまく回ってくれたおかげでした。

世界中の社員を東京ドームに呼んで、ビッグなセレブレーションをやろうと思っていたぐらい、きわめてハッピーな2020年をみんなで送るはずでした。でもその後コロナが流行してしまうとは、誰もわからないですよね。

コロナ禍では観光産業や航空業界だけでなく、化粧品業界も実はすごく大きな影響を受けたんです。

株式会社資生堂 代表執行役 会長 CEO 魚谷 雅彦氏

株式会社資生堂 代表執行役 会長 CEO 魚谷 雅彦氏

辻本:マスクでメイクを控えるようになったり、外出を自粛したりしましたよね。

魚谷:2020年2~3月ぐらいから、毎日全世界の売り上げが35%ずつ減少していきました。3分の1の売り上げが消えて消滅するんです。当然、月次決算は赤字です。僕は思わず「こんなの続いたらどうなるんだ…」と眠れぬ夜が多くなり、何かのことがあれば金融機関に支援をお願いするという気持ちで、不安や危機感を持っていました。

そんな中だったので、残念ながら赤字事業や、利益率10%で持ちこたえているから、もう少し長期で見ようと話していたブランドも、この機会に会社の構造転換をすべきとなりました。

化粧品は、スキンケア、メイクアップ、フレグランスと3つの領域があります。日本はもちろん、グローバルでの成長を目指し「プレステージファースト戦略」を掲げていました。このような環境下で当時、TSUBAKIなどのパ ーソナルケア事業は 当社内での優先順位を高めることができず、 限られた経営資源の中、残念ながら商品開発、広告宣伝などに十分な投資ができないという現実がありました。

経営者として、この厳しい現実を直視する一方で、 社員に未来に向けて夢を持たせることができないのは、非常につらく申し訳なく思っていました。経営陣の間でも、様々な局面で今回の様な事業モデルの抜本的な転換を含めて、どの選択肢が最適なのかを常に議論してきました。

そこで、ブランドのポテンシャルを高く評価し、当社が十分にできないマーケティング投資や、社員の働きがいと成長機会の創造ができ、かつその思いをともに実現できるパートナーに託すことが、将来の成長のためにはベストであると譲渡する決断をしました。事業全体では規模は大きくないけれど、外から見ると特に資生堂を象徴するブランドだったので、いろいろな声がありましたね。

ただこの事業は、僕が入る前からトータルで利益率9%ぐらいなので、常にどうするのかと議論になっていました。

辻本:その集中と選択は、一本足打法というより、複数の柱をしっかり作りながらも、優先順位を考えて進められていたので、理にかなっていると感じていました。ブランド強化として、ハイブランドに軸足を置かれていましたよね。大きなメッセージだと思いました。

魚谷:これは2014年に始めた時に掲げた、原点の2つの方針があります。「長期の基礎をつくること」そして「グローバル」。グローバルで戦うためには、パーソナルケア事業では勝てないんです。世界にはジャイアントがいっぱいいますから。日本にも僕ら以外にたくさんいる。

でもプレステージ系の付加価値の高いビューティーのカテゴリは、資生堂の優位性やこれまで体現してきた価値、文化に自信がある。やっぱりここで勝負すべきだということが、選択と集中という考え方の中ではっきりしてきました。

事業売却下も「SHISEIDO WAY」を貫き社員を守る

魚谷:ただしあまり世間には知られていませんが、事業売却をする際も「SHISEIDO WAY」を貫いたんです。

例えばTSUBAKIをプライベートエクイティの会社に売却した際、2つの点にこだわりました。一つ目は、社員が移籍する際、雇用や雇用条件、年金など、資生堂のものをそのまま引き継いでもらうことです。

というのは、移行する社員は当然資生堂に入った社員で、外に行くことに抵抗があるわけです。今までは全体の事業売上の中で数%でしたが、専業になることで自分たちはこれしかないと、働き甲斐を持ってほしいと考えました。

もう一つは完全売却ではなく、35%の株を持つことです。そうすることで、もし何か約束と違う動きがあったときは、株主の拒否権でものを言える権利を残しました。今でも20%持っています。

また、アメリカで買収したbareMineralsもなかなか上手くいかず、売却することになりました。アメリカのプライベートエクイティだったんですが、その際も全員の雇用を確保してほしいとお願いしたんです。最初はあり得ないと笑われました。あるいは、いい価格を出すためには、資生堂サイドで雇用整理を全て行ってから渡してほしいと言われるわけです。

でも僕は、個人の判断で辞めるのは自由だけれど、基本的に全員が職を失わないことにこだわりました。コロナの期間でもあったので。そしてサインの数日前、交渉にあたっていたアメリカのトップが頑張ってくれて、相手を合意させたんです。

このことは社員全員が安心できるとすごく喜んでくれた。また、残っている社員も、これが資生堂の価値観だと感じてくれたんですよね。そこを僕は信念として貫きたかった。

そういうことが色々あって、コロナの真ん中でずっと苦しんできました。そしてそろそろコロナが明けていくに違いないという時、もう一度攻めにSHIFTしよう、そんな気持ちで打ち出したのが「SHIFT 2025 and Beyond」だったんです。

「SHIFT 2025 and Beyond」の概要

自社ブランディングを成功に導く視点

辻本:最後に世の中の経営者やマーケターの方に向けて、自社ブランドを成功させるために何が必要か、お話しいただけませんか。

魚谷:僕はブランドやマーケティングの講演にいった際、経営者の方に「皆さんにとってマーケティングを一言でいうと何ですか」と聞きます。一番多かったものは「販売促進」、次いで「調査」でした。お客様をもっと知ろうというのはマーケティングの基本的な部分ですが、市場調査をすること自体がマーケティングと捉えられることが多くありました。

当時も今も、CMOのポジションを置いている企業は少ない。数年前、電通や博報堂に調べてもらったところ日本の企業では十数%、一方アメリカのフォーチュン500社では四十数%でした。BtoB企業であっても約半分の会社にCMOがいるんです。

ということは、日本の会社では経営の真ん中にマーケティングが無いということです。真ん中にあるのは、研究開発、生産、営業。以前は営業本部の中にマーケティング本部を置く会社もありました。その中で市場の予測やシェアを考えてきましたが、これを変えていきましょうと。つまり、マーケティングを上位概念において、営業はそれを実現・実行する部門だという考え方にすることです。

研究開発も基礎技術も大切だけれど、お客様が何を求めるかを考え、一気通貫で進めていく。すると結果としていいブランドができる。このことを経営者がまず理解することが必要なんです。

辻本:この経営視界でCMOの立場ということですよね。

株式会社ヴァリューズ 代表取締役社長 辻本 秀幸

株式会社ヴァリューズ 代表取締役社長 辻本 秀幸

魚谷:メッセージは、マーケティングは経営の中枢にあるという考え方です。BtoBでもBtoCでもです。

また今の時代は、マーケティングのサイクルを動かす中で、DX化が大きな役割を果たします。マーケターも経営者も、テクノロジーがもたらす価値をよく理解することが大事です。一言でいうと、もっと好奇心を持っていこうということですね。

辻本:DXに距離感がある経営者もいらっしゃいますよね。デジタルプラットフォームを持つことが大事というメッセージが伝わります。

魚谷:経営者はIT部門の専門家になる必要はないんです。ただどうやってお客様のアテンションを得て、商品購入をしてもらい、お客様満足度を高めて、継続的に買っていただくのか。そのためのDXはどうあるべきか。

これってもう商売ですよね。商売にどう生かすのかといえば、経営者の仕事です。経営の根幹なんです。

辻本:数々の貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

取材協力:株式会社資生堂

この記事のライター

大学卒業後、損害保険の営業事務を経て、通販雑誌・ECサイトのMD、編集、事業企画に従事した後、独立。自身のキャリアを通じて、一人一人のポテンシャルを引き出すことが組織の可能性に繋がることを実感したことから、現在はマーケティングとキャリア・人材を軸に、人と組織の可能性を最大化できるよう支援をしています。

関連する投稿


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

プレスリリースアワード2024イベントレポ。受賞プレスリリースから考える、優れたプレスリリースとは

株式会社PR TIMESが開催した、優れたプレスリリースを表彰する「プレスリリースアワード2024」に、マナミナ編集部員が参加してきました。入賞したプレスリリースがどんなものだったか、今回のイベントから考えられる優れたプレスリリースとはどんなものなのかを紹介していきます。


提案資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

提案資料を自動で整理する「Pitchcraft (ピッチクラフト)」~ 社内にある“使える資料”が、みんなのものに

マーケティングの業務支援を行うSaaSとして、「Dockpit」を提供してきたヴァリューズが、2024年7月、組織の提案力と生産性を向上させる提案ナレッジシェアクラウド「Pitchcraft(ピッチクラフト)」をリリース。社内の情報を効率よく共有したいという思いから開発したツールは、その圧倒的な利便性からプロジェクト化し、1つのサービスとして世に出ることになりました。本記事ではナレッジシェアの重要性にはじまり、「Pitchcraft」の特徴や効果などについて、データマーケティング局アライアンスG マネージャーの大櫛、ソリューション局 システムソリューションG マネージャーの大島に取材しました。


現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

現役Z世代が若者のリアルを分析し事業展開をサポート|Gen-Z調査隊

経営の意思決定の背中を押す“データ”。ヴァリューズは、データを通じて顧客の多様なニーズに応える、伴走型の価値創造支援サービスを提供しています。今回は「Z世代」に注目した独自のサービスを紹介します。


POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

POLAが描いた独自の顧客体験戦略と、組織横断型のプロジェクト・組織マネジメント術 |「Values Marketing Dive」レポート

ヴァリューズは、“データを通じて顧客のことを深く考える”、“マーケティングの面白さに熱中する”という意味を込め、マーケティングイベント「VALUES Marketing Dive」を6/25に開催しました。第4回目となる今回の全体テーマは「Think & Expand - 潜考から事業拡大へ」。企業の成長、事業拡大を目指すためのマーケティング戦略、組織について考え、革新的な思考・潜考がどのように事業拡大につながるのか、マーケティング組織のマネージャーやエグゼクティブが押さえておきたい“Premium”な知識や事例をご紹介します。本講演では音部大輔氏がモデレーターとなり、顧客体験・組織戦略についてPOLA中村俊之氏と対談しました。


最新の投稿


DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

DB型サイトでSEO施策を実行して対策ページが上位化するまでにかかった期間は"6か月"が最多【eclore調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、データベース型サイト運営者を対象に、SEOの実施状況やその効果について調査を実施し、結果を公開しました。


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ