“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

“質”重視の消費観がもたらす。2024年中国経済の新傾向

緩やかな回復を続けている中国経済では、人口の半数近くを占める「80後(1980~89年生まれ)」、「90後(1990~99年生まれ)」、「00後(2000年以降生まれ)」が消費の主力となっています。これらの年代の消費者は生活の質や精神的満足をより重視する傾向にあり、中国経済に新しいトレンドを生み出しています。


質や精神的満足をより重視する消費観の台頭

中国国家統計局のデータによると、2023年のGDPは5.2%の増加を達成、消費者物価指数(CPI)は0.2%上昇しました。このように緩やかな経済回復を続けている中国では近年、「数量至上主義」から「品質至上主義」へ消費者の消費観が変化しています。特に「80後」、「90後」、「00後」と呼ばれる消費の主力層の年代にこの理性的な消費の傾向が強く見られます。

消費者が2023年実施した消費行動。知萌咨詢機構《2024中国消费趋势报告(2024中国消費趨勢報告)》のデータを基にヴァリューズが作成

生活の質や精神的満足を重視する消費観への変化は、新しいビジネスの台頭や新しい市場機会の創出を生み出し、市場を拡大させています。例えば、生活の質を高めより健康的な毎日を過ごすためのアウトドア傾向の増加や健康食品消費の増加。さらには、物的消費より精神的な満足を求める文化旅行の増加などです。以下では上記のトピックを取り上げ紹介していきます。

増加するアウトドア志向

知萌咨詢機構が発表した《2024中国消费趋势报告(2024中国消費趨勢報告)》のデータによると、2023年は65.3%の消費者が外に出る回数が増加しており、アウトドアの人気が増加していることが分かります。アウトドアは体を動かすことによって健康を増進するだけでなく、外へ出て自然と触れることで日々のプレッシャーから解放されリラックスできる面もあり、生活の質を高めることに貢献しています。
アウトドアのスタイルは多様で、その中でも散歩やサイクリング、ピクニック、登山などが特に人気を集めています。

消費者が2023年実施したアウトドアアクティビティ(複数回答可)。知萌咨詢機構《2024中国消费趋势报告(2024中国消費趨勢報告)》のデータを基にヴァリューズが作成

アウトドアアクティビティをより楽しむために、専用衣服や装備などの関連商品の売上も伸びています。例えばECサイトJD.com(京东)では、ウインドブレーカーの2023年の販売数は140万枚以上で前年比89%増加、売上額は9.4億元以上と前年比96%増加しました。その他にもサイクリングをするための自転車や風防ゴーグル、ランニングシューズ、スキー用品などが売上を伸ばしています。2024年においても消費者のアウトドア志向が続き、関連市場の規模が拡大することが予測されます。

健康意識の向上による健康食品需要の増加

2016年以降、国家主導で推し進めてきた「病気予防」の理念が健康食品業界の発展を支え、健康的な生活を推進し、消費者の健康需要が拡大しています。先述の知萌咨詢機構が発表した《2024中国消费趋势报告》によると、2023年において62.2%の消費者がより健康に注意を払うようになったと回答しています。
消費者の中では、予防を重視する中国式の養生で健康を増進しようという新しいトレンドが生まれています。さらに不健康な若者たちの健康への渴求が中国式養生の需要を増加させた結果、養生茶や養生食品などの関連商品が次々と生み出されています。

消費者が2023年に試した健康/養生食品(複数回答可)。知萌咨詢機構《2024中国消费趋势报告(2024中国消費趨勢報告)》のデータを基にヴァリューズが作成

また、CBNDataが発表した《2024蓝帽子国内保健品消费趋势报告(2024ブルーハット国内健康食品消費趨勢報告)》によると、2023年においてECサイトTmall(天猫)内のヘルスケア関連商品ECプラットフォーム「天猫健康」で購入したユーザーは3億人近くに達し、1人当たり平均5回商品を購入しており、千億元規模の取引規模を達成しました。

蓝帽子ブルーハット)」とは、中国国家食品薬品監督管理局が認可した健康食品につけられるマークです。《2024蓝帽子国内保健品消费趋势报告》によると、「蓝帽子」を理解した消費者の約87%が積極的に「蓝帽子」マークのついている健康食品を購入したいと述べています。
健康食品市場では、心臓や脳の血管、肝臓保護に関する健康食品が高い成長を期待されており、免疫力向上やカルシウム補給、ビタミンなどの健康食品が長期的に高い需要があると見込まれています。さらに、目の保護や記憶力向上に関連する健康食品も小規模ながら注目を集めています。人々の健康意識が強まっていくに伴い、健康食品市場は規模の拡大を続け、製品の種類もより細分化されていくことが予測されます。

精神的満足を求める芸術活動、文化旅行

近年中国では、商業活動と文化芸術要素、旅行の融合が促進されています。そのうち、漫画・アニメ展や音楽祭などが文化旅行の消費を増加させる重要な要素となっています。
中国演出業界協会のデータによると、2023年の1月~9月の期間においてコンサートは34.2万回開催され、前年同期比278.26%の増加となりました。また、同期間では総計315.4億元のチケット収入を記録し、前年同期比453.74%の増加となりました。Z世代の若者層を中心に、文化・芸術のイベント市場は人気を集めています。

コンサート市場の「下沈」も新トレンドになっています。文化芸術方面の消費増加に伴い、中国都市階級の新一、二、三、四線都市でのコンサート需要が盛んです。例えば、2024年は武漢では30人のアーティストが合計で46回、南京では25人のアーティストが合計で30回、さらに成都では24人のアーティストが合計で33回のコンサートを開催することが既に決まっています。武漢、南京、成都など新一線都市以外では、済南、無錫、海口、衢州が人気の高い都市です。
文化旅行の主題となるテーマを与え、都市独自のコンテンツ価値を付与し、新たな市場領域を創出することが各都市に求められています。都市が積極的に商業と音楽や美術などの文化芸術要素、旅行を組み合わせることが、今後も求められると予測されます。

まとめ

中国の消費者の、生活の質や精神的満足を重視する消費観の変化がもたらした、新しいビジネスの台頭や新しい市場機会の創出に伴う、2024年の中国経済の新傾向を紹介しました。生活の質を高めより健康的な毎日を過ごすためのアウトドア関連市場と健康食品市場が今後も拡大を続けると予測され、さらに精神的な満足感を高めるための文化、芸術、旅行方面の市場の高い人気の継続が予測されます。緩やかな回復傾向を続ける中国経済が2024年どのような発展を遂げるか、注目です。

参考URL

万字必读!2024中国10大消费趋势 | 知萌发布
https://finance.sina.cn/2024-01-16/detail-inacspfh4899355.d.html
2024消费趋势:品质生活的需求永不止境 | 知萌发布
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_26400705 
2024消费趋势:情绪价值引导年轻态消费
https://www.thepaper.cn/newsDetail_forward_26403128
2024新春走基层|冰雪游带火户外市场 冲锋衣“上位”
https://baijiahao.baidu.com/s?id=1790328954208082170&wfr=spider&for=pc
保健食品行业迎来黄金发展期
https://www.cnfood.cn/article?id=1742148029849374722
2023年消费观察与2024 年热点展望
https://www.bbtnews.com.cn/2024/0222/504598.shtml
中国演出行业协会:前三季度演出票房收入315.41亿 同比增长453.74%
https://www.guandian.cn/article/20231121/365063.html

この記事のライター

横浜国立大学、早稲田大学を卒業後、2024年に新卒でヴァリューズに入社。
海外領域のリサーチャーとして、中国、東南アジア、アメリカなどの地域において、定量調査だけでなくSNS分析などの技術型調査手法を活用し、これまで家電、食品、飲料、小売系の企業様のマーケティング支援に携わる。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

独身者増加の中国で「一人暮らし経済」が成長中

人口抑制政策などの影響により少子化が進んでいる中国ですが、近年では結婚率も低下し独身者が増加しています。人口減少に拍車がかかる一方、このような状況によって生まれた新たな消費スタイルが「一人暮らし経済」として発展しています。本記事では、この「一人暮らし経済」において人々の間にどのようなニーズが存在するのか調査しました。


より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

より早いスピード感で手軽に調査をスタート!中国市場Web調査ツール「ValueQIC」とは【第1回】

トレンドの変化が速い、と言われている中国市場。「最近、中国市場の変化が掴めない。言語の壁もあり、中国人生活者の考え方がよくわからない。」というのも多く耳にします。従来の調査には1ヶ月以上の時間が必要ですが、サブスクリプション型のWeb調査ツール「ValueQIC(ヴァリュークイック)」なら、言語の壁を感じることなく最短1週間で調査結果を確認することが可能です。第1回は、その特徴を事例とともにご紹介します。※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

中国で勢いを見せる「氷雪経済」を最新調査

2022年に開催された北京冬季オリンピックの「オリンピック効果」によって、中国では「氷雪経済」の成長が加速しています。アイススポーツを中心にレジャー、文化などを総合的に巻き込むこの経済システムは、広いサプライチェーンと高い集客効果を持っています。本記事では、氷雪経済が中国にどのような変化をもたらしているのかを調査しました。


2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の中国春節消費の新トレンド 〜 Z世代が牽引する新年の風潮

2025年の春節(旧正月)が終わり、中国の都市や農村の至るところで、まだ新年の余韻が感じられます。しかし、例年と異なり、今年の中国の春節消費はより個性的でデジタル化が進んでいます。Z世代(1990年代後半から2010年代初頭に生まれた世代)が春節消費市場の中心となりつつあり、年貨(春節用の買い物)や贈り物の選び方、そして春節文化の楽しみ方において新たな価値観を生み出しています。本記事では2025年中国の春節の消費トレンドを詳しく分析します。


中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の健康消費の新トレンド ~ 若者に人気の「中式養生水」

中国の経済発展につれ、飲料の選択にも変化が見られるようになりました。かつては、炭酸飲料が売上ランキングを独占していましたが、中国人の健康意識の高まりとともに、高糖分の飲料が体に与える負担が認識されるようになり、無糖茶飲料が新たな市場の主役となりました。無糖茶は、さっぱりとした味わいと低カロリーという特徴を持ち、健康志向の消費者のニーズを満たしてきましたが、過去には味わいと機能性の両面で十分に満足させるものではありませんでした。こうした中、さまざまな改良が加えられ、伝統的な養生理念と現代的な飲料の形態を融合させた新カテゴリー「中式養生水」が登場し、注目を集めています。


最新の投稿


アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

アイスタイル、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する「データドリブンソリューション」を提供開始

株式会社アイスタイルは、美容業界のデータドリブンな意思決定を支援する新事業「データドリブンソリューション」を提供開始したことを発表しました。


Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

Z世代の約8割が「SNSのまとめコンテンツ」を活用!サーチエンジン検索は"買い物に失敗しないための下調べに利用【ファストマーケティング調査】

ファストマーケティング株式会社は、Z世代(15歳〜29歳)の男女を対象に「Z世代の消費行動に関するSNS利用の実態調査【2025年版】ファッション・コスメ編」を実施し、結果を公開しました。


Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

Oisixとnoshの動向を調査!新生活の忙しい若者には宅配食+αがおすすめ

最近、外食やテイクアウト、簡単に調理できる食品など、新しい食事スタイルを提供するサービスが人気を集めています。本記事では多くの人に利用されているOisixとnoshに焦点をあてながら、デリバリーサービスや自炊との比較を交え、現代の人々の食生活のトレンドを分析します。


生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

生成AIの認知度は横ばいで推移も利用率は1年間で9.0ポイント上昇【GMOリサーチ&AI調査】

GMOリサーチ&AI株式会社は、同社が保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel(ジャパンクラウドパネル)」のモニターを対象に、「AIトレンドに関する自主調査」を実施し、結果を公開しました。


WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

WEBマーケティング施策でAIを活用している企業は約8割!活用領域としてDM・プレスリリースの文案作成や広告クリエイティブ生成が上位に【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、マーケティング担当者、広告代理店、デジタルエージェンシーを対象に「WEBマーケティングにおけるAI活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ