Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

Supportive fans are willing to spend money? “Oshikatsu” insights & applying it to marketing strategy

“Oshikatsu” stimulates consumption in Japan. In fact, more than 80-90% of teens answered that they have an “Oshi.” We will deepen our understanding by investigating the current state of the “Oshikatsu” market, behaviors like time and money spent on “Oshikatsu,” and its connection with collaborations, etc. in marketing.


What is “Oshikatsu”?

“Oshikatsu,” means to enthusiastically support someone/something, like an idol.
Please see the article below for more explanation of “Oshikatsu” and the findings of the previous research.

Supportive fans are willing to spend money? Research on the “Oshikatsu” culture that supports the Japan market

https://manamina.valuesccg.com/articles/2502

There has been increasing focus on “Oshikatsu,” which means to enthusiastically support someone/something, like an idol. We researched this consumption trend to understand the Japanese market today.

How widespread has “Oshikatsu” become?

First, we investigated the general market and found that the percentage of people who have an “Oshi” has increased compared to 2022. Especially among teenagers, 80-90% of respondents answered that they had an “Oshi,” indicating that it has become a very popular pastime among young people. Generation Z is said to be unsuitable for mass marketing, but if you can motivate them to support someone of something, they may be more likely to purchase related products or services.

Note:
The term “Oshi” refers to one’s “favorite” of something or someone, such as idols, fictional characters, athletes, or objects.
The term “Oshikatsu” refers to activities in support of one’s “Oshi.”

How serious are “Oshikatsu” activities?

We conducted a survey by segmenting respondents based on their level of enthusiasm based on two axes: the amount of money and time they spend on “Oshikatsu.” As a result, the “SUPER HEAVY” segment accounted for approximately 10% of the total, the “HEAVY” segment approximately 15%, the “MIDDLE” segment approximately 21%, and the “LIGHT” segment approximately 54%. It can be seen that approximately 1/4 of the respondents heavily practice “Oshikatsu” with a high level of enthusiasm.

In addition, when plotting by category, the people who support “Idols,” “2D characters,” and “2.5D stage actors” spent more amount of money and time than others.

“Numa-Ochi Process” – Summary

Next, we focused on the “Oshikatsu” cycle and investigated the "Numa-Ochi Process" ("numa-ochi" meaning to "get hooked onto something") from encountering a potential “Oshi” to practicing actual “Oshikatsu” activities. We found that it takes about a year and a half from encountering a potential “Oshi” to actually solidifying them as an “Oshi,” and that activities that involve spending money begin within three months from the encounter.

What is the actual state of attitude change through content collaboration?

Finally, we will focus on a company's marketing activities.
When organized by industry and product category, we find that food-related collaborations tend to lead to product purchases and then to loyalty, while cosmetics/apparel-related collaborations tend to lead to brand recognition, and so on, and we found that each category has a different pattern of contribution to companies.

[Questionnaire research overview]
・Target: men and women ages 15 and over from VALUES, Inc.’s consumer panel (excluding junior high school students)
・Area: Nationwide (Japan)
・Devices: PC and smartphone
・Period: October 25-31, 2023
・Number of samples collected: 27,658
*This research uses weighted calculations based on population by gender and age group and internet usage rate. All numbers listed are weighted.

この記事のライター

Born and raised in the Bay Area, U.S.A, I was fascinated by the different social and purchasing behaviors between Japanese and American consumers. I studied communication for undergrad and international marketing for my graduate studies. My professional background is in bilingual recruitment and Japanese-English translation.

関連する投稿


5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

5大カラオケチェーンのユーザー比較。まねき/ビッグエコー/BanBan/カラ館/ジャンカラ

スムーズなカラオケ体験を提供し、ポイント機能などで囲い込みを行うスマホアプリ。ブランドロイヤリティを向上させるために、各社はどのような戦略を講じているのでしょうか。今回は、「まねきねこ」「ビッグエコー」「BanBan」「カラオケ館」「ジャンカラ」の5大カラオケチェーンを対象に、消費者のアプリ起動データから、その利用実態を調査しました。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

新NISA開始1年を振り返る。暴落、厚切りジェイソン、社会保険料が話題に

2024年1月から新NISAが始まり、資産形成が重要視される風潮も相まって高い関心を集めました。本稿では、新NISAが開始されてからの1年間をニュースやデータとともに振り返り、新NISAによって人々の関心がどのように移ろいでいったのかを調べていきます。


「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

「趣味」検索者を分析!新たな趣味に挑戦したい若者、趣味で交流したい中高年

初対面で必ずといっていいほど話題にのぼる趣味。年代によって趣味にどのような傾向があるのでしょうか。「趣味」検索者を調査しました。また「編み物」を例とし、若者と中高年の取り組み方の違いも分析しました。


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


最新の投稿


8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

8割以上のWebサイトで生成AI経由の流入が増加も、生成AI経由のCVRが生成AI以外経由よりも高かったサイトは約3割に留まる【PLAN-Bマーケティングパートナーズ調査】

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、生成AI(ChatGPTなど)を起点としたWebサイトへの流入と、その後のコンバージョン(CVR)に関する独自調査「生成AI経由の流入およびCVR調査」を実施し、その結果を公開しました。


グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

グロースサイクル(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はグロースサイクル(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

【2025最新】6カ国Gen Z徹底調査〜中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本

中国、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、日本に渡る6カ国のグローバルGen Zの、情報接触、商品購買、価値観などの最新動向を詳細に調査。加えて2023年に実施した同じテーマの調査結果(一部内容のみ)と比較することにより、その変化を踏まえ、より深くGen Zを理解します。マーケティング施策の根拠を想起できるに十分な情報の本レポートは、海外マーケティング担当の方には必見の内容となっております。※本レポートは記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

8割が生成AIの利用に不安を抱える一方で、懸念リスクへの対策は後手に回っている実情が明らかに【ChillStack調査】

株式会社ChillStackは、企業の情報システム部門の生成AI導入担当者を対象に、「企業における生成AI利用に関するアンケート」を実施し、結果を公開しました。


スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース、広告主自ら出稿・運用できる新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始

スマートニュース株式会社は、同社の広告事業「SmartNews Ads」において、広告主がオンライン上でアカウント開設から広告配信までを一気通貫で行える新機能「セルフサーブ型広告」の提供を開始したことを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ