給与所得と預貯金は1年前と比べ上昇したが消費行動は低下 今後1年間の景況感は低調のまま【クロス・マーケティング調査】

給与所得と預貯金は1年前と比べ上昇したが消費行動は低下 今後1年間の景況感は低調のまま【クロス・マーケティング調査】

株式会社クロス・マーケティングは、同社が年2回(5月・10月)実施している現在の消費者の暮らしの状況を、所得・消費・行動の観点で過去と比較した消費動向定点調査の結果を公開しました。


生活実態・消費動向の推移

2024年の春闘は大手企業を中心に高い水準の賃上げ回答が相次いだこともあり、生活実態DI値「給与所得」は前年同期より8ptの上昇、「預貯金」も6ptの上昇、「おこづかい」は前年同期よりやや上昇という結果になりました。

消費動向については、電気・ガス価格激変緩和対策事業の補助金制度もあり「電気料金の支払金額」は前年同期21ptと大幅に低下しました。

「クラウドファンディングの支援回数」「ふるさと納税の回数」は過去最低値。「タクシー」「映画館」「レンタルDVD」「レンタルCD」の利用頻度や「低カロリー・ダイエット食品の購入頻度」は前年同期より7~11ptの低下。

本調査で聴取しているその他の項目においても、前年同期に比べマイナス傾向がほとんどで、上昇したものは見受けられませんでした。

今後の景気の見通しと消費予測

7%程度と景況感は前回2023年10月に同社が実施した調査同様に悪い状況に。今後1年間の自分自身の消費予測は、「変わらない」が54%、「増えると思う」は26%と増加に転じました。

キャッシュレス決済・セルフレジ利用状況

「キャッシュレス決済支払いがほとんど」は45%と、2022年より微増。30代は54%と半数を超えました。

「セルフレジ支払いがほとんど」は17%、20代と30代は2割以上と多い傾向に。40代以降は年代が上がるほど有人レジでの支払いが増えています。

セルフレジの利用は「スーパーマーケット」79%が最も高く、次いで「100円ショップ」47%、「コンビニエンスストア」41%。特に20代は「コンビニエンスストア」でのセルフレジ利用が62%と高い傾向になりました。

調査概要

調査手法 :インターネットリサーチ
調査地域 :全国47都道府県
調査対象 :20~69歳の男女
調査期間 :2024年5月1日(水)~2日(木)
有効回答数:本調査1,200サンプル (人口構成比に基づいて割付)
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります

出典元:株式会社クロス・マーケティング

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000513.000004729.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

株式会社MERYは、Z世代の男女を対象に「Z世代の推し活事情」について調査を実施し、結果を公開しました。


約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

株式会社グローバルプロデュースは、大企業(1,000名以上)に勤務する社内イベントの企画に携わる会社員を対象に、リアルイベントの効果に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

株式会社Utakataは、10〜50代の男女を対象に、「TikTokを閲覧する時間帯」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


広告効果を高めるために「漫画が不可欠」と回答したデジマ担当は9割!エンゲージメント率向上への効果実感が最多【リンクアンドパートナーズ調査】

広告効果を高めるために「漫画が不可欠」と回答したデジマ担当は9割!エンゲージメント率向上への効果実感が最多【リンクアンドパートナーズ調査】

株式会社リンクアンドパートナーズは、漫画広告を活用したことがあるマーケティング担当者を対象に、「漫画広告の活用実態に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


20代〜30代の若年層だけでなくあらゆる世代で商品検索時にハッシュタグが有用【ZETA調査】

20代〜30代の若年層だけでなくあらゆる世代で商品検索時にハッシュタグが有用【ZETA調査】

ZETA株式会社は、全国の20〜65歳の男女を対象に「ハッシュタグ検索」に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

Analyzing dramas, anime, and games is getting popular among young people! Why is it trending?

In recent years, there have been lots of “analysis” content, especially popular among young people. They cover a range of subjects, and platforms for expressing insights and “analysis” in writing is gaining popularity. Let's look at data to understand its popularity, different from that of “spoilers” or “synopsis”!


Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

Z世代の6割以上が「推し」経験済み!推し活の意義は"毎日を楽しくするもの"【MERY調査】

株式会社MERYは、Z世代の男女を対象に「Z世代の推し活事情」について調査を実施し、結果を公開しました。


ケーススタディ(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

ケーススタディ(環境分析のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回は、ケーススタディ(環境分析のアウトプット)について寄稿いただきました。


約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

株式会社グローバルプロデュースは、大企業(1,000名以上)に勤務する社内イベントの企画に携わる会社員を対象に、リアルイベントの効果に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

10〜50代のTikTok利用率が最も高いのは21〜24時!Z世代は放課後の利用が多い【Utakata調査】

株式会社Utakataは、10〜50代の男女を対象に、「TikTokを閲覧する時間帯」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ