Z世代の『7割以上』がサブスクを利用している
まず最初に、Z世代の中でどれぐらいの人がサブスクを利用しているのかを知るべく、「サブスクを利用していますか?」という質問を行いました。
回答を見てみると、Z世代の7割以上がサブスクを利用しているという結果になり、Z世代の中でサブスクがかなり浸透してきていることが伺えます。
ここから、Z世代のサブスク利用の実態をさらに深堀りするべく、『サブスクを利用している』と回答した人々を対象により詳しい調査を行いました。
Z世代の約4割がサブスクを『3個以上』利用している
続いて、Z世代の人々がどれぐらいの数のサブスクを利用しているのかを知るべく、「何個のサブスクに入っていますか?」という質問を行ったところ、『2個』と答えた人が最も多い結果となりました。
また、3個以上のサブスクに入っている人の割合を合わせると4割以上となり、普段から複数のサブスクを活用している人がかなり多いことが見受けられます。
月にサブスクに掛けている金額は『1,000円~3,000円未満』という人が最も多い
では、Z世代の人々はサブスクに月にいくら使っているのでしょうか。その実態を知るべく質問を行ったところ、最も多かったのは『1,000円~3,000円』という回答でした。
また、月に10,000円以上使用しているの人の割合を合計すると約5%となり、Z世代の20人に1人がサブスクに月10,000円以上使用していることも明らかになりました。
サブスクを選ぶ際に重視するポイントの1位は『料金』、2位は『機能の豊富さ』
続いて、Z世代の人々がサブスクを選ぶ際に重要視しているポイントについて質問をしてみると、最も多かった回答は『料金』で、次に『機能の豊富さ』『認知度の高さ』と続く結果となりました。
また、他には『お試しキャンペーンがお得』や『(そのサブスクが持つ)特定のサービスが利用したかったから』という回答も多く、サブスクの持つ独自のキャンペーンやサービスに魅力を感じて利用に至った人も多いことが見受けられました。
Z世代の中で利用している人が最も多いサブスクのジャンルは『動画配信』
続いて、Z世代の人々がどんなジャンルのサブスクを利用しているのかについて質問をしたところ、最も多かったのは『動画配信』であり、次に『音楽』『本・漫画』と続く結果となりました。
上位に入っているものは通勤・通学中や少しの空き時間などに利用できるようなものが多いため、Z世代の中には時間を有効活用するというタイパ重視の考えでサブスクを利用している人も多いのではないかと考えられます。
■Z世代が最も利用している動画配信サブスクは『Amazon Prime Video』次いで『Netflix』
続いて、1つ前の質問で動画配信ジャンルのサブスクを利用していると回答した人を対象に、「どの動画配信サブスクに入っていますか?」という質問を行ったところ、最も多かったのは『Amazon Prime Video』で、次に『Netflix』『U-NEXT』と続く結果となりました。
最も多かった『Amazon Prime Video』に関しては約7割の人が利用しているという結果になり、サービスの人気の高さがうかがえます。
誰かとサブスクを共有している人の割合は『6割以上』
最後に、「誰かと共有しているサブスクはありますか?」という質問を行ったところ、6割以上が『誰かとサブスクを共有している』ということが明らかになりました。
サブスクには複数人で利用できるようなプランが用意されていたりと誰かと共有して使えるものも多いため、実際にそういったプランを活用している人も多いようです。
今後さらにサブスクの利用は一般化していくことが予想されるが、その際にもこういった複数人で使えたり家族で使えたりするようなプランは重宝されることが想定されます。
調査概要
・調査期間:2024年5月14日~2024年5月18日
・調査機関:株式会社アップデイト(自社調査)
・調査対象:47都道府県在住のZ世代男女
・有効回答数:886
・調査方法:インターネット調査(「Fastask」使用)
出典元:株式会社アップデイト
【Z世代の7割以上がサブスク利用中!】月10,000円以上サブスクに使っている人の割合は… | otalab
https://otalab.net/press_z_sabusuku/otalabでは、47都道府県在住のZ世代886人を対象に「サブスクに関する実態調査」を行いました。 調査結果は以下の通りです。 調査サマリー ・Z世代の『7割以上』がサブスクを利用している ・Z世代の約4割がサブスクを『3個以上』利用して
※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。
マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。
編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。