台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾新政権発足。新総統頼氏の演説から見る中台関係の現状

近年、日本企業の間では台湾有事への懸念が広がっています。台湾に進出する日本企業は数千社レベルで、2万人あまりの日本人が駐在するだけでなく、台湾は半導体産業で世界の先端を走り、台湾の南部と東部の海域は日本のシーレーンであり、日本にとって台湾の安定は死活的に重要です。

そのような中、台湾では5月下旬に新政権が発足しました。新たな総統に就任したのは民進党の蔡英文前政権で副総統を務めた頼清徳氏で、頼氏は就任式で中国との関係についてこれまでの現状維持路線(独立もしないし統一もしない)を強調し、「中華民国(台湾)と中華人民共和国は互いに隷属しない」と言及し、台湾は中国の一部だとする中国側の主張を改めて否定しました。

一方、民進党そのものを独立勢力と位置づける中国側はそれに反発し、「頼氏の演説は敵意と挑発、嘘に満ちており、台湾独立の立場はさらに過激なものになっている」と痛烈に批判し、「必ず反撃し、必ず懲罰を与える」と警告しました。中国共産党系の環球時報も、「頼清徳新総統を台湾独立のための工作者、平和の破壊者」などと社説で批判し、対抗措置の可能性を示唆しました。

また、6月にシンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)でも、中国の董軍国防相は、「台湾は中国にとって核心的利益の中の核心であり、外部勢力(米国など)が台湾に武器を供与するなどして問題をあおり立てている」などと痛烈に批判しました。

そして、頼氏の総統就任直後、中国人民解放軍で台湾海峡を管轄する東部戦区は、台湾本土を取り囲むように北部、東部、南部の海域、中国大陸が目の前にある金門島や馬祖島などで2日間にわたる軍事演習を実施しました。軍事演習には海軍、陸軍、空軍、ロケット軍が参加し、打撃訓練や戦闘準備のパトロール、実戦訓練などが行われました。台湾本土を取り囲むような軍事演習は、2022年8月初めに当時のペロシ米下院議長が台湾を訪問した時にも行われ、その際には大韓航空とアシアナ航空が台湾便を一時ストップするなどの影響が生じました。

また、中国は台湾から輸入する化学製品など134品目について、経済協力枠組み協定に基づく関税の優遇措置から除外する方針を発表しました。優遇措置からの除外は6月15日から実施されますが、中国は蔡英文前政権の時、台湾産のパイナップルや柑橘類、高級魚ハタなどに輸入を一方的に停止した過去があります。

潜在的軍事的脅威の中、日本企業はどのようにビジネスを継続するか

今後の中台関係ですが、ここで示したように中国は頼氏を蔡英文氏の後継者として敵視しており、頼政権下の4年間で中国との対話が進む可能性は現時点で低いのが現状です。頼氏は就任演説で中台は隷属しないと発言しましたが、これは中国からすれば頼氏が独立志向を掲げたに等しく、今後の中台関係も冷え込んだ関係が続くことは間違いないでしょう。

台湾内政において、日本の国会にあたる立法院では、民進党ではなく国民党が第一党となり、頼氏の得票率も40%程度と蔡英文氏より15%ほど低く、頼政権は民進党の支持回復にも努めなければなりません。よって、思うように“中国による圧力には屈しない”という姿勢を前面に出しにくい部分もありますが、日本企業としては潜在的な軍事的脅威がある中で台湾関連のビジネスを継続していくことになるでしょう。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


最新の投稿


【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

【3/14(金)開催イベント】SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜 ※参加無料

「今やっている取組みはSEO的に意味があるのか・・?」「順位が急に下がった」そんなSEO担当者のリアルな悩みを語り合うミートアップを開催します!SEO戦略の意義を再確認しつつ、成功事例や失敗談をシェアし、経験豊富なコンサルタントともカジュアルに交流しながら、実践的な知見を深める場を提供します。


LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

LINEで「友達削除」をする中高年、「送信取り消し」をする若者

世代を問わず活用されているLINE。人それぞれ使い方があるなかで、「友達削除」と「メッセージの送信取り消し」に年代により検索行動に傾向が見られました。今回は、LINEの機能の「友達削除」「送信取り消し」をもとに、世代間のメッセージアプリの使われ方を分析、考察していきます。


YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

YouTube視聴者の約5割がショート動画よりもロング動画を"よく見る"【NEXER調査】

株式会社NEXERは、株式会社アートブレインズと共同で、全国の男女を対象に「YouTubeの視聴」についての調査を実施し、結果を公開しました。


Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteo、日本のデジタルマーケティングの課題を明らかにするマーケターの意識調査を発表

Criteoは、企業でデジタル広告業務に関与するビジネスマン500人以上を対象に「日本のデジタルマーケティングに関するマーケターの意識調査」を実施し、結果を公開しました。


10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

10代が単語検索を行う最大の理由は「目的が明確でなく、ざっくりと情報を収集したい」!情報が見つからないときにはワードを調整して再検索【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が提供する「ランクエスト」にて、10代(15歳以上19歳以下)の男女を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ