約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

約8割の企業がリアル・ハイブリッドイベントを開催!イベント1回あたりの平均予算は4割以上が500万円以上~2,500万円未満【グローバルプロデュース調査】

株式会社グローバルプロデュースは、大企業(1,000名以上)に勤務する社内イベントの企画に携わる会社員を対象に、リアルイベントの効果に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


勤務先企業で実施しているイベントの主な実施形態、43.1%が「リアル」、39.2%が「ハイブリッド」と回答

「Q1.お勤め先の企業で実施しているイベントの主な実施形態を一つ教えてください。」と質問したところ、「リアル」が43.1%、「ハイブリッド」が39.2%という回答となりました。

勤務先企業で実施しているイベントのカテゴリー、「周年イベント」、「社員総会」が上位に

「Q2.お勤め先の企業で実施しているイベントのカテゴリーを教えてください。」と質問したところ、「周年イベント」が60.8%、「社員総会」が58.8%、「表彰」が48.0%という回答となりました。

イベント後に得られた定量的な効果、53.9%が「従業員満足度(ES)が増加した」と回答

「Q3.イベント後に得られた定量的な効果を教えてください。」と質問したところ、「従業員満足度(ES)が増加した」が53.9%、「コミュニケーションツールのチャット数が増加した」が46.1%、「他の部門との横断したコミュニケーションが増加した」が39.2%という回答となりました。

33.4%が、「過去1年間で離職率が、40%以上低下した」と回答

Q3で「離職率が低下した」と回答した方に、「Q4.離職率について、過去1年間でどの程度低下しましたか。」と質問したところ、「~20%未満」が45.7%、「20%以上~40%未満」が20.8%という回答となりました。※なお、実施前の離職率からどの程度低下しているかを記載しています。

約6割が、「過去1年間で従業員満足度(ES)が40%以上増加した」と回答

Q3で「従業員満足度(ES)が増加した」と回答した方に、「Q5.従業員満足度(ES)について、過去1年間でどの程度増加しましたか。」と質問したところ、「~20%未満」が10.8%、「20%以上~40%未満」が27.3%、「40%以上~60%未満」が27.3%という回答となりました。

※なお、実施前の従業員満足度(ES)からどの程度低下しているかを記載しています。

イベント後に得られた定性的な効果、第1位「社員のモチベーションが上がった」

「Q6.イベント後に得られた定性的な効果を教えてください。」と質問したところ、「社員のモチベーションが上がった」が46.1%、「社員の人間関係がより良くなった」が45.1%、「風通しが良くなった」が42.2%という回答となりました。

イベント1回あたりの平均予算、「1,000万円以上~2,500万円未満」、「500万円以上~1,000万円未満」が上位に

「Q7.お勤め先の企業のイベント1回あたりの平均予算(交通費、宿泊費、飲食費、会場費を含まない)を教えてください。」と質問したところ、「1,000万円以上~2,500万円未満」が20.5%、「500万円以上~1,000万円未満」が19.6%という回答となりました。

7割以上が、「リアルイベントが勤務先企業にとって有効」と回答

「Q8.リアルイベントとオンラインイベント、どちらがあなたの企業にとって有効だと思いますか。」と質問したところ、「リアルイベント」が73.6%、「オンラインイベント」が22.5%という回答となりました。

リアルイベントの方が有効だと感じる点、56.0%から「参加者同士の距離を縮められやすいから」の声

Q8で「リアルイベント」と回答した方に、「Q9.どのような点でリアルイベントの方が有効だと感じますか。」と質問したところ、「参加者同士の距離を縮められやすいから」が56.0%、「直接同じ空間で話せるので意思の疎通がしやすいから」が53.3%、「イベントのメッセージが伝わりやすいから」が49.3%という回答となりました。

調査概要

調査名称:リアルイベントの効果に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年4月8日〜同年4月9日
有効回答:大企業(1,000名以上)に勤務する社内イベントの企画に携わる会社員102名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社グローバルプロデュース

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000075828.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

株式会社オトナルは、国内24メディアの利用実態を取りまとめた「国内24メディア利用実態レポート」を公開しました。本レポートは15歳から69歳の男女10,000人を対象にしており、年齢や性別、職業などで利用動向を分析しています。


オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

株式会社Wordealは、仕事でオウンドメディア業務に従事している担当者を対象に「オウンドメディア実態調査」を実施し、結果を公開しました。


企業、消費者共に人が対応する接客を求めている!ビーウィズ、顧客接点における人とデジタル活用に関する調査レポート公開

企業、消費者共に人が対応する接客を求めている!ビーウィズ、顧客接点における人とデジタル活用に関する調査レポート公開

ビーウィズ株式会社は、15業界の各企業担当者と、1,500名の消費者を対象に、企業への問合せ方法についての調査を実施し、結果を公開しました。


クレカ利用者の半数は「タッチ決済」を日常利用、コード決済利用率は68%に伸長【インフキュリオン調査】

クレカ利用者の半数は「タッチ決済」を日常利用、コード決済利用率は68%に伸長【インフキュリオン調査】

株式会社インフキュリオンは、全国の16歳〜69歳男女を対象に「決済動向2024年上期調査」を実施し、結果を公開しました。


BtoB企業セミナーの満足度は"講師と資料の質"で決まる!セミナー後に電話での補足説明や個別アドバイスを希望する声も【IDEATECH調査】

BtoB企業セミナーの満足度は"講師と資料の質"で決まる!セミナー後に電話での補足説明や個別アドバイスを希望する声も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業向けのセミナーに参加したことのある経営者・役員・一般社員を対象に、BtoB企業のセミナーに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

オトナル、マスとデジタルを横断した国内24メディアの利用実態の調査レポートを公開

株式会社オトナルは、国内24メディアの利用実態を取りまとめた「国内24メディア利用実態レポート」を公開しました。本レポートは15歳から69歳の男女10,000人を対象にしており、年齢や性別、職業などで利用動向を分析しています。


オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

オウンドメディア担当者の約7割が現在のCV数に満足していない!? ノウハウ不足でCV向上施策が実施できていない課題も【Wordeal調査】

株式会社Wordealは、仕事でオウンドメディア業務に従事している担当者を対象に「オウンドメディア実態調査」を実施し、結果を公開しました。


Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代に人気のVTuber市場を深掘り!「にじさんじ」と「ホロライブ」に沼った人はどんな人?

Z世代から強い人気を集める「VTuber」。大手企業のCMやPRに起用されるなど躍進を遂げる一方で、「VTuberとは何か」よくわからない方も多いのではないでしょうか? この記事では、VTuberに関する疑問を解消しつつ彼らの経済効果を深掘りするために、VTuberの二大事務所といわれるにじさんじとホロライブを分析。ファンの姿と消費行動を読み解きます。


行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

行動経済学の入門書籍24選!教科書や今人気のベストセラーも紹介

経済学に心理学を組み合わせる「行動経済学」。マーケティングとの親和性の高さ、そしてマーケティング活動のためのヒントがあるとされており、さまざまな場面で活用が進んでいます。行動経済学をビジネスに活かすには、そのエッセンスがよくまとまった本・書籍で学ぶのが近道です。今回は、ベストセラー本から教科書的なものまで、行動経済学についてまんべんなく学べるよう、24冊のおすすめ本を紹介します。


行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学のマーケティング活用事例21選

行動経済学の活用事例を沢山まとめました!バイアスやサンクコストなど、一般にもよく知られた理論を含む行動経済学は、マーケティングの現場でも活用が広まっています。従来経験的に知られていた販促テクニックが理論的に補強されたことで、より再現性がある形になったことがメリットです。 それでは、行動経済学のさまざまな理論や現場で使える活用例を見ていきましょう。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ