BtoB企業セミナーの満足度は"講師と資料の質"で決まる!セミナー後に電話での補足説明や個別アドバイスを希望する声も【IDEATECH調査】

BtoB企業セミナーの満足度は"講師と資料の質"で決まる!セミナー後に電話での補足説明や個別アドバイスを希望する声も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業向けのセミナーに参加したことのある経営者・役員・一般社員を対象に、BtoB企業のセミナーに関する意識調査を実施し、結果を公開しました。


セミナー情報を獲得しているチャネル、「メルマガ」「企業のウェブサイト」など

「Q1.あなたが、セミナー情報を獲得しているチャネルを教えてください。」と質問したところ、「メルマガ」が46.8%、「企業のウェブサイト」が43.1%、「SNS」が36.7%という回答となりました。

セミナーに参加する理由、約6割が、「常に最新の情報を知ることができるから」

「Q2.セミナーに参加する理由を教えてください。」と質問したところ、「常に最新の情報を知ることができるから」が57.8%、「同業者や業界の専門家と直接交流できるから」が38.5%、「講師や専門家にリアルタイムで質問ができるから」が33.0%という回答となりました。

満足度の高いセミナーの特徴、第1位「講師の質が高い」、第2位「テーマに沿った内容となっている」

「Q3.満足度の高いセミナーの特徴を教えてください。」と質問したところ、「講師の質が高い」が66.1%、「テーマに沿った内容となっている」が59.6%、「資料がわかりやすい」が58.7%という回答となりました。

わかりやすい資料の特徴、「重要なポイントが強調されている」が78.1%で最多

Q3で「資料がわかりやすい」と回答した方に、「Q4.わかりやすいと感じる資料の特徴を教えてください。」と質問したところ、「重要なポイントが強調されている」が78.1%、「調査結果を元に説明されている」が62.5%、「実例やケーススタディが含まれている」が56.2%という回答となりました。

「参加型のウェビナー」や「フォローアップが丁寧」などの特徴も

Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q5.Q3で回答した以外に、満足度の高いセミナーの特徴があれば、教えてください。」と質問したところ、「参加型のウェビナー、資料以外に話される内容に重要ポイントが多い」や「フォローアップが丁寧」などの回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
61歳:同業他社事例などが参考になる。
59歳:オンラインでもわかりやすいセミナー。
27歳:1人の話が長すぎずポイントを押さえていて具体例と専門性が高い。
54歳:理論だけでなく実践で使えるイメージが出来る。
35歳:参加型のウェビナー、資料以外に話される内容に重要ポイントが多い。
47歳:web上で時間を気にせず質問出来る事。
43歳:フォローアップが丁寧。

一方で、満足度の低いセミナーの特徴として、半数以上が「講師の質が低いこと」「資料不足/資料の質が低いこと」を指摘

「Q6.満足度の低いセミナーの特徴を教えてください。」と質問したところ、「講師の質が低い」が53.2%、「資料不足/資料の質が低い」が50.5%、「セミナーの内容が浅く、具体的なアドバイスが少ない」が44.0%という回答となりました。

約6割が、セミナー後に「電話でのフォローアップがあれば嬉しい」と回答

「Q7.セミナー後、電話でのフォローアップがあった場合に、嬉しいと思いますか。」と質問したところ、「非常にそう思う」が17.5%、「ややそう思う」が40.4%という回答となりました。

電話でのフォローアップに期待すること、「セミナーの補足説明」「個別のアドバイス」が上位

Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q8.電話でのフォローアップ時に、期待することを教えてください。」と質問したところ、「セミナーの補足説明」が65.1%、「個別のアドバイス」が47.6%、「セミナー内容の不明点の解消」が46.0%という回答となりました。

電話でのフォローアップのタイミング、約3割が「セミナー当日中」を希望

Q7で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した方に、「Q9.電話でのフォローアップがあった場合、セミナーからどのタイミングであれば嬉しいと思いますか。」と質問したところ、「当日中」が27.0%、「直後」が19.0%、「翌日」が19.0%という回答となりました。

調査概要

調査名称:BtoB企業のセミナーに関する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2024年6月6日〜同年6月7日
有効回答:BtoB企業向けのセミナーに参加したことのある経営者・役員・一般社員109名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

出典元:株式会社IDEATECH/リサピー

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000260.000045863.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

株式会社リブ・コンサルティングは、売上1,000億円以上の企業に勤務し、事業開発業務に携わっている課長職以上の方を対象とした「事業開発人材1000人アンケート」を実施し、結果を公開しました。


約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

株式会社キーワードマーケティングは、同社が運営するメディア「キーマケLab」にて、自社のマーケティング施策に携わっているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に「BtoB企業のWeb広告運用に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


GMOメディア、LP作成からギフト付与まで簡単にキャンペーン運用ができるギフトキャンペーンツール「ギフコ byGMO」の提供開始

GMOメディア、LP作成からギフト付与まで簡単にキャンペーン運用ができるギフトキャンペーンツール「ギフコ byGMO」の提供開始

GMOインターネットグループのGMOメディア株式会社は、ギフトキャンペーンツール「ギフコ byGMO」の提供を開始しました。


BtoB/BtoC企業の約半数がコンテンツマーケをはじめて半年未満に成果を実感!成果を出すために重要なことは「コンテンツの質」【リンクアンドパートナーズ調査】

BtoB/BtoC企業の約半数がコンテンツマーケをはじめて半年未満に成果を実感!成果を出すために重要なことは「コンテンツの質」【リンクアンドパートナーズ調査】

株式会社リンクアンドパートナーズは、3年以上コンテンツマーケティングを実施しているマーケティング担当者を対象に、「BtoB/BtoC企業コンテンツマーケティングの比較調査」を実施し、結果を公開しました。


GMO教えてAI、最大6つの生成AIモデルを無料で同時に実行できる「教えてAI 一発検索」を「天秤AI byGMO」としてリニューアル

GMO教えてAI、最大6つの生成AIモデルを無料で同時に実行できる「教えてAI 一発検索」を「天秤AI byGMO」としてリニューアル

GMOインターネットグループのGMO教えてAI株式会社は、生成AIプロンプトポータル「教えてAI byGMO」の最大6つのAIモデルを同時に実行できる機能『教えてAI 一発検索』を、履歴保持機能を新たに追加し利便性を向上させた「天秤AI byGMO」としてリニューアルしたことを発表しました。


最新の投稿


シニアのSNS利用実態を調査!YouTubeに集中も、TikTok利用の伸びが顕著

シニアのSNS利用実態を調査!YouTubeに集中も、TikTok利用の伸びが顕著

若者のSNS利用が注目されがちな昨今。一方、「デジタルシニア」の動向も注目しておきたいところです。今回は、Facebook・Instagram・X(旧Twitter)・YouTube・TikTokについて、シニアの利用実態を調査。20代と比較しながら、シニアのSNS利用の特徴を分析します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

約9割の企業が事業開発に注力!約7割がこれまで行ってきた事業開発で成果を実感【リブ・コンサルティング調査】

株式会社リブ・コンサルティングは、売上1,000億円以上の企業に勤務し、事業開発業務に携わっている課長職以上の方を対象とした「事業開発人材1000人アンケート」を実施し、結果を公開しました。


約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

約6割のBtoB企業がWeb広告運用を外部委託!運用代行にあたっては事業への理解度に課題も【キーワードマーケティング調査】

株式会社キーワードマーケティングは、同社が運営するメディア「キーマケLab」にて、自社のマーケティング施策に携わっているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に「BtoB企業のWeb広告運用に関する実態調査」を実施し、結果を公開しました。


リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは?定義やメリット、書き方を紹介【無料テンプレートあり】

リーンキャンバスとは、事業の構造を簡単に可視化できるフレームワークの1つです。事業を構成する9つの要素を分解し、1枚の紙に書き上げることで、事業のビジネスモデルの全体像を可視化できます。リーンキャンバスを活用すれば、新規事業やビジネスモデルの解像度を高めるだけでなく、スピーディーな設計が可能になります。そこで本記事では、リーンキャンバスの基本的な内容に加え、リーンキャンバスの要素や使い方をご紹介します。また、リーンキャンバスでビジネスモデルを検討したい方に向けた無料テンプレートも用意しています。 リーンキャンバスの使い方から、実際の活用方法を知りたい方は参考にしていただけると幸いです。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ