中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


国益を優先する外交が生む国家間の衝突、そして経済的威圧

世界には200近くの国々があり、当然ですが、どの国も自国の国益を最優先に外交やビジネスを展開します。しかし、そうなれば国家と国家の利害が衝突することはしばしばあり、それは最悪の場合に軍事的な戦争となって甚大な被害を与えます。世界史の教科書をみれば、国家と国家が戦争を繰り返してきたことが分かりますが、ウクライナのように今日でも世界のどこかでは戦争が続いています。

しかし、紛争や戦争が生じているのは何も軍事や安全保障という領域だけに留まりません。今日では経済安全保障や地政学リスクと言われるように、国家と国家が衝突し合う領域は経済や貿易など企業のフィールドにも及んでいます。

そのような中、日本企業の間で懸念が広がっている問題の1つが、中国による経済的威圧です。近年、中国は関係が冷え込む台湾やオーストリアとの関係において、台湾産のパイナップルやマンゴー、オーストラリア産のワインや牛肉などの輸入を一方的に停止しました。先端半導体の分野で日本が米国と足並みを揃える形で中国への輸出規制を開始した後、中国は日本がその多くを中国からの輸入に依存する希少金属ガリウム・ゲルマニウムの輸出規制を強化し、日本産水産物の輸入を全面的に停止しました。こういった貿易規制で第一に影響を受けるのは企業であり、日本企業の間では“中国は次どういった規制を仕掛けてくるのか”と不安の声が聞かれます。

中国の輸出入規制における2つの基準とは?

では、中国はどういった基準で輸出入規制の対象品を選ぶのでしょうか。特効薬的な答えがあるわけではないですが、これまでのケースより2つの傾向があると言えます。
1つ目は、“中国が輸入をストップしても国内経済に大きな影響はない、他国からの輸入で賄える”という点です。被害ゼロはなかなか難しいでしょうが、台湾産のパイナップルやマンゴーであれば東南アジアの国々からの輸入に切り替えるなどはそれほど難しくなく、オーストラリア産のワインや牛肉もフランスやニュージーランド、米国などからの輸入に切り替えることが考えられるでしょう。要は、中国にとってそれがないと困るといった必需品であれば、中国は輸入規制をしにくいと思われます。

また2つ目は、“他国がある品目でどれほど深く中国に依存しているか”という点です。中国は他国が中国の望まない行動を取った際、その国がどの品目で中国に深く依存しているかを意識していると思われます。昨年7月、日本が先端半導体関連で中国への輸出規制を開始した後、中国は日本が中国からの輸入に依存する希少金属の輸出規制を強化し、日本産水産物の輸入を全面的に停止しましたが、中国政府は先端半導体を重要な戦略物資と位置づけ、それを何とか獲得しようとしていますが、米国が同盟国と協力してそれを阻止しようとすることに強い不満を持っています。

日本産水産物の全面輸入停止は日本国内でも大きなニュースになりましたが、それだけ中国の日本への貿易的不満が高まっていることを意味します。中国に輸出される水産物も品目によって対中依存度が異なりますが、ホタテなどはその多くが中国に輸出されていたので、ホタテを中国に輸出する水産加工会社はそれで大きな衝撃を受けました。今日では、中国一辺倒の輸出体制を見直し、米国やASEANなどにシフトする動きが見られます。

今後も日中の間では、経済や貿易の領域を舞台とした紛争が激しくなるリスクがあります。現在、明確な基準はありませんが、中国はここで挙げた2点を意識して輸出入規制の対象品を選定していることが考えられます。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

グローバルマーケティングとしての台湾情勢の行方

全世界的に情勢が揺れている今。我が国日本においても、注視すべき情勢があらゆる方向に存在していると言っても過言ではないでしょう。国の経済を支える企業の経営方針も、さまざまな情勢情報をあらゆる視点から取り込む必要があります。本稿では、特に注視すべき隣国情勢である台湾有事を取り囲む世界の動きにフォーカス。その焦点となる台湾での企業マーケティングはどのように進めるべきか、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が深掘り解説します。


第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

第2次トランプ政権が発足 日本企業への影響は

2025年1月20日。ついに第2次トランプ政権が発足しました。大統領選挙前後からすでにトランプ政権に対するさまざまな憶測が飛び交っており、就任式でいくつもの大統領令へ署名をする姿には大きな反響も。そのような第2次トランプ政権の大きな肝となる政策は一体何なのでしょうか。本稿ではトランプ大統領がことあるごとに強く押し出している「関税」にフォーカスし、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


最新の投稿


博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動と欲求の変化を調査した「行動デザイン予報2025」を公開

博報堂⾏動デザイン研究所は、15〜69歳スマートフォン保有の男⼥を対象に、「情報行動・欲求に関する調査」を実施し、結果を公開しました。本調査では、生活者が日々情報を引き寄せ貯めこむ行動(情報プール)とその根底にある欲求がコロナ禍(23年)からどのように変化したかを聴取し、「行動デザイン予報」として今後の生活者トレンドを予測しています。


富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

富裕層向けの最上位クレカ「ブラックカード」関心層の分析と戦略の検討

高ランク帯のクレジットカードのなかでも特に持つ人が限られているというプレミアムなカード、通称"ブラックカード"。ブラックカードを持つことに憧れているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、ブラックカードに関心を持つ人々の検索傾向やターゲット層の特徴を深掘りし、どのようなプロモーション施策が効果的かについて考察します。


「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

「値上げ」の1番の注目は米、キャベツじゃなく...?検索ワードを調査

物価上昇が以前と続く2025年3月。様々な分野で値上げが行われていますが、人々から特に関心を集めているのはどの物価なのでしょうか。この記事では、値上げに関連する検索ワードから、人々がどの値上げに注目しているか、2025年と2024年それぞれで分析していきます。


Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

Z世代とミレニアル世代ではECサイトでのコスメ購入のタイミングやアイテムに差がある!購入する理由は「手軽さ」「お得感」「ポイントがつきやすい」【シナブル調査】

株式会社シナブルは、月に1回以上ECサイトでコスメを購入するZ世代の女性とミレニアル世代の女性を対象に、「コスメ購買意欲」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

トランプ関税がもたらす変化とグローバルマーケティング戦略の潮流

2025年1月20日に第2次トランプ政権が発足し、連日数々の「大統領令」が発令されている今。その中でもトランプ政権の主軸となるのは通商政策、いわゆる「トランプ関税」でしょう。本稿では、日々耳にする「トランプ関税」の意味する中身を詳しく紹介。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、「トランプ関税」の大局を見極め、関係国・関係企業に及ぶ影響の光と影の部分や、今起きているグローバルマーケティングの潮流を解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ