物価高の影響による「コスパ」「メリハリ」「節約」を意識した価値観が増加【デロイト トーマツ調査】

物価高の影響による「コスパ」「メリハリ」「節約」を意識した価値観が増加【デロイト トーマツ調査】

デロイト トーマツはでは、消費者の価値観・マインド、購買行動の決定要因などを把握するため、2024年4月に全国20歳~79歳の男女を対象に、「国内消費者意識・購買行動調査」を実施し、結果を公開しました。


消費者の購買意欲は拡大するも物価高の影響による「コスパ」「メリハリ」「節約」を意識した価値観の増加

本調査では消費金額の変化をカテゴリごとに質問していますが、同社の昨年度調査と比較可能なカテゴリのすべてで「(1年前と比較して)消費金額が増えた/大幅に増えた」とする層が拡大しました。

「外食」「旅行」などソト向き支出は、全ての年代で消費が活発化しており、特にシニア層での回復が顕著に窺えます。しかし、各カテゴリで2~3割は「消費金額が減った/大幅に減った」と回答しており消費を控える傾向は全般的に続いているようです。

昨年に引き続き、消費金額の増減要因は消費金額が増えた・減った層ともに「物価高騰」が上位を占めました。

中でも生活必需品である「食料品」「飲料」「日用品」においては、消費金額が増加した層の半数が「物価高騰」を理由としており、相次ぐ値上げにより必要に迫られて消費金額が増えたことが窺え、価格高騰が日常生活に影響を及ぼしていることが示されました。

「今後、消費額を増やしたいもの」については、4割以上が「増やしたいものはない」と回答していることは昨年と変化はありません。

しかし今年度の結果では、世代が上がるほど「増やしたいものはない」と回答した割合が高く、シニア世代である70代(48.5%)と20代(35.6%)では10pt程度の差が窺える結果となりました。

消費が活発化している「外食」「旅行」については、消費額を増やしたい項目でも上位となっており、特に「国内旅行」においては昨年度調査より割合は減少したものの60代以上のシニア世代のソト向き消費志向が高い傾向が示されました。

反対に、同じく上位の「貯蓄/投資」は特に若年層での回答割合が高いことは昨年度調査から継続しており、働き世代である40代では昨年よりも2pt程度増加し、貯蓄/投資を増やしたいと回答した層が3割を超えなした。

物価高による家計への負担が増えている中で、先行き不透明な将来に備える意向が窺える結果となりました。

昨年度調査に引き続き、本調査では「この数年で変化した価値観」についても質問しています。

結果、3割弱が「節約と贅沢のメリハリをつけるようになった」「コストパフォーマンスを意識するようになった」と回答し、経済的側面に関するシビアさの強まりが窺える結果となりました。

また、「節約志向が高まり、より低価格なものを購入するようになった」と回答した層は、世帯年収が低いほど高い傾向に変化はありませんが、600~1,000万円や1,000万円以上といった高所得層において昨年よりも節約志向の高まりが窺えます。

加えて、節約と贅沢のメリハリ消費は高所得層ほど意向が高く、世帯年収が高くても経済的な価値観の変化が起きていることが示されました。

消費者の節約志向や買い控えなど購買行動の変化に注視が必要であり、変化したライフスタイルや購買行動に即したコンテンツ・品揃え・商品開発など、消費者需要を取り込む施策が求められます。

日常的な消費は「店舗」を選択する傾向が継続。チャネル問わず経済的メリットを重視

商品購入時の利用チャネルについては「店舗で購入する」が「食料品(生鮮/加工食品・惣菜)」で9割、「日用品」で8割、「衣料品」で7割を占め、特に日常的な消費においては依然として消費者の店舗利用意向が強いことに変化はありません。

上記の3カテゴリに係わらず、「店舗を利用する理由」については、「実物を手に取って確認したいから」がいずれも最上位となっており、男性よりも女性、かつ年代が上がるほど高く、この傾向は昨年と変わりません。

コロナ禍により加速したEC化率ですが、本調査結果からは店舗回帰が進み、店舗中心の購買傾向であることが示されました。

一方、「旅行」「ギフト」など購買頻度が高くないものについては「ECで購入する」と回答した層が他のカテゴリよりも多いことは継続しています。

「旅行」においては、昨年度調査時は全国旅行支援割の影響によりEC利用率が高まったものと推測されますが、今年度調査時点においても併用含め7割がECを利用しており、性年代・世帯年収に関わらず、オンライン活用が定着しているようです。

「ECを利用する理由」としては、「価格が安いから」「ポイントが貯まるから」が上位で、こうした経済的メリットを挙げる割合は若年層でより高くなる傾向は昨年と同様です。

今年度調査では、商品カテゴリ・利用チャネル別に「商品・サービスを購入・予約する際に重視していること」「もう一度購入したい・利用したい要因」「購入後にあると嬉しいサービス」についても質問しました。

店舗・EC問わず、購買やリピートの動機は、「品質」や「機能性」「ブランド・メーカー」などよりも圧倒的に「価格」や「コストパフォーマンス」が重視される結果で、上述の消費価値観が購買行動に反映される結果になりました。

また、アフターサービスにおいても、「会員プログラムのランクアップ」「ポイント以外の店頭サービス」「普段できない特別な体験への招待」といった機能的価値よりも「ポイントの付与」「割引など次回以降使えるクーポン」など経済的価値が求められています。

サステナビリティに関する認知は上がるも消費行動への影響は少ない

コンシューマー業界では、様々な領域においてサステナビリティ(持続可能性)への取り組みを進めていますが、「サステナビリティという言葉の意味がよくわからない」「聞いたことが無い」と回答した層は年々減少傾向にあります。

認知度の向上は窺えますが、「興味・関心がある」と回答した層は4割程度で横ばいであり、日本の消費者においてはサステナビリティへの興味・関心は高くはありません。

世代別では、40代以上の女性では興味・関心がある層が増加傾向にあり、中でも60~70代の女性シニア層では半数が興味・関心があると回答しました。

一方、働き世代である男性40~50代では興味・関心があると回答した層が年々減少傾向にあり、60~70代女性と20pt程度の差が窺えます。

商品購入時に「サステナビリティを意識して商品を選択している」と回答した層は、各カテゴリでわずかに増加しました。

しかし7割が「サステナビリティを意識して商品を選択していない」と回答しており、カテゴリに係わらず選ばない理由の3割以上が「特にない」、2割以上が「サステナビリティを意識した商品がわからない」となっています。

消費者の購買行動を変えるためには、環境や未来にどのように効果があるのかをわかりやすく訴求することや商品の見せ方の工夫による差別化も重要なポイントとなるでしょう。

「サステナビリティに関して取り組みを行っている企業に対する意識」については、約半数が「サステナビリティに取り組む企業を応援したいが、商品購入やサービス利用まで至らない」と回答し、昨年と大きな変化はありません。

一方、「応援したいと思い、その企業の商品購入やサービスを積極的に利用したい」層は、女性の各世代で増加しています。

サステナビリティに関して興味・関心が高い女性シニア層では、約2割が応援し商品やサービスを利用すると回答しました。

「応援したいと思わない」「興味がない」理由の上位は、「役に立つと思わないから」「実態が伴わず上辺だけの取り組みに感じてしまうから」などサステナビリティ自体への意義を感じられない、グリーンウォッシュなどが挙げられています。

コンシューマー企業においてはサステナビリティの重要性や自社の取り組みに共感してもらうだけではなく、共に行動してもらうために透明性や信頼性を高める努力が必要です。

調査概要

調査日:2024年4月下旬
調査方法:インターネットを利用したパネル調査(47都道府県)
※統計局2024年4月発行の人口データを元にウエイトバック値を反映

出典元:デロイト トーマツ

引用:https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/consumer-business/articles/cp/consumer-behavior-survey.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


働く女性のSNS利用目的の1位は"情報収集"・投稿する人は約4割!レビューを書く人ほどSNS投稿も活発【eBay Japan調査】

働く女性のSNS利用目的の1位は"情報収集"・投稿する人は約4割!レビューを書く人ほどSNS投稿も活発【eBay Japan調査】

インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は、全国の20代から30代の働く女性を対象に「働く女性の商品レビューとSNS活用に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所、暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる生活DX定点調査の結果を発表

博報堂生活総合研究所は、15~69歳男女に対して暮らし全般のデジタル化の度合いを調べる「生活DX定点」調査を実施し、結果を公開しました。


D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

D2Cら、Cookieレス環境に対応したリターゲティング広告の新メニューを提供開始

株式会社 D2C及び株式会社D2C Rは、株式会社NTTドコモが提供するポストCookieソリューション「docomo connecting path ™ (コネパス)」を活用したリターゲティング広告の新メニュー「コネパス広告」の提供を開始したことを発表しました。


コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

コーチング 〜 吉田松陰に学ぶ

現代の経営者やビジネスパーソンからも熱い支持を得る「吉田松陰」の教え。今もなお多くの人々を惹きつけるその「人材育成術」とはどういったものなのでしょうか。そして、本来の意味での「コーチング」とは。本稿では吉田松陰の生きた時代的背景にも触れながら、コーチング、ティーチング、カウンセリングについての理解まで、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長を務めている渡部数俊氏が解説します。


TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Business、“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書を公開

TikTok for Businessは、第三者機関に委託して実施した最新の脳波調査によって判明した“生活者の心地良さと企業の効果”を両立する方法をまとめた白書『コンテンツ全盛時代の「ヒト起点の動画広告」』を公開しました。


Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

Z世代は約4割がスマホのみで業務用の資料を作成!内2割弱が"ほぼ毎日"の頻度で【アデコ株式会社調べ】

アデコ株式会社は、全国のX世代・Y世代・Z世代の3世代の働き手を対象に、働き方や仕事に対する考え方についての比較調査を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ