米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

米大統領選の行方で日本企業が注視するべきポイントとは

世界中の注目が集まっているアメリカ大統領選。再選を狙うトランプ氏銃撃事件に現アメリカ大統領バイデン氏の候補撤退表明など、日々さまざまなニュースが飛び込んできています。次期候補には誰が就任するのか、そして、その結果によって日米の直接の関係性はもとより、現在アメリカが抱える関係国との問題はどのようにして日本へも波及するのか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


バイデン氏の立候補撤退表明後、次候補として急浮上したカマラ・ハリス氏

米大統領選の行方に世界の注目が集まっています。トランプ氏は7月13日、東部ペンシルベニア州パトラーで開かれていた共和党の政治集会で演説中に銃撃を受け、銃弾が右耳上部を貫通しました。しかし、トランプ氏は血まみれ状態にも関わらず支持者に向けて右手の拳を高々と挙げ、支持者たちが集まる会場は大きな拍手に包まれました。

 そして、バイデン大統領は7月21日、秋の大統領選での再選を断念し、選挙戦から撤退することを表明し、後継候補としてカマラ・ハリス副大統領を支持する考えを示しました。ハリス氏はジャマイカ出身の父とインド出身の母との間に生まれ、これまでにカリフォルニア州司法長官、上院議員などを務め、既にトランプ打破に向けて臨戦態勢に入っています。

 ハリス氏は7月23日、激戦州の1つである中西部ウィスコンシン州での選挙集会でトランプに勝利すると強い意気込みを示しました。これまでのところ、両者の支持率は拮抗しており、現時点でどちらが勝つかは読めない状況です。

トランプ・バイデン両政権が目論む米中摩擦の先、日本へ求める対応とは

日本企業がまず注視するべき点は、米中貿易摩擦の行方です。これについてはどちらが勝てば米中間での貿易摩擦が落ち着くかという問題ではなく、どちらが勝利しても中国への厳しい姿勢は変わりません。トランプ氏は政権1期目の2018年以降、米国の対中貿易赤字を打破するため、4回にわたって3700億ドル相当の中国製品に対して最大25%の関税を課す制裁を発動し、中国も報復関税などで対抗することで、両国の間では貿易摩擦が激しくなりました。

その後、トランプ政権で歯車が狂った米国をリセットすることを強調したバイデン政権となりましたが、同政権も中国・新疆ウイグル自治区における人権侵害、先端半導体の軍事転用防止などを理由に、中国に対して先制的な貿易規制措置を次々に発動しており、バイデン政権は対中国という点ではトランプ政権を継承しています。

米市民の間では中国への警戒論が広がっており、言い換えれば、今日の選挙戦では中国に対して厳しい姿勢を強調すれば自らの支持拡大に繋がるという状況になっていると言えます。残された選挙戦の期間、両氏ともに中国に対して厳しい姿勢を強調し、2025年1月に新しい政権が発足しても、米国の対中強硬姿勢が続いていくことは間違いないでしょう。

トランプ氏は中国に対して米国単独で貿易規制を強化していきましたが、それは二国間の貿易摩擦であり、正に名の通りの米中貿易戦争と言えるでしょう。一方、バイデン政権も米国単独で貿易規制を仕掛けていますが、ケースによっては日本など同盟国や友好国との協力を呼び掛け、多国間で中国に向き合う姿勢を重視しています。

バイデン政権は2022年10月、先端分野の半導体が中国によって軍事転用される恐れから、同分野での対中輸出規制を大幅に強化しました。しかし、米国による規制では中国による先端半導体そのものの獲得、製造に必要となる材料や技術の流出を防止できないと判断したバイデン政権は2023年1月、先端半導体の製造装置で高い技術力を誇る日本とオランダに対して足並みを揃えるよう要請し、日本は同年7月下旬から製造装置など23品目で中国への輸出規制を開始しました。

アメリカのリーダーの椅子につくのは誰か。その結果による日本への影響は

今後の米国の日本に対する姿勢ですが、ハリス政権になっても基本的にはバイデン政権と変わらないでしょう。ハリス政権も同盟国日本との関係を重視し、戦略物資の安定供給、サプライチェーンの強靭化など、経済安全保障分野における日米の結束が深まると考えることが予想されます。保護主義化が指摘される米国ですが、ハリス政権が日本に対して経済や貿易面で独自の圧力を強化してくる可能性は考えにくいです。しかし、先端半導体をめぐる対中輸出規制でバイデン政権が日本に足並みを揃えるよう求めたように、対中国においてハリス政権が日本に協力を呼び掛け、それによって中国の日本への不満が強まり、日中の間でも貿易摩擦が拡大する可能性はあります。

トランプ氏の再選については、日本企業の間でも心配する声が聞かれますが、同氏は第1次政権の時の対日姿勢で臨んでくる可能性が高いでしょう。トランプ氏は日本製鉄のUSスチール買収について、それを絶対に阻止するなどと発言し、日本に対しても保護主義的な論調を展開しました。しかし、安倍・トランプ時代の良好な日米関係もあり、トランプ氏はそれを理由に、基本的には日本との関係を重視してくると思われます。

トランプ氏再選によって、直近で日米の貿易摩擦が拡大するのではないかと過剰に心配する必要はないでしょう。無論、先端半導体分野での対中輸出規制でバイデン政権が日本に協力を呼び掛けたように、トランプ政権が中国に貿易圧力を強化する中で日本に同調圧力を掛けてくる可能性は考えられます。

この記事のライター

国際政治学者、一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

セキュリティコンサルティング会社OSCアドバイザー、岐阜女子大学特別研究員を兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。大学研究者として国際安全保障の研究や教育に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルティングを行う。

関連するキーワード


地政学

関連する投稿


米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

米大統領選挙の行方 〜 日本企業が注視するべきポイント(台湾、朝鮮半島)

全世界が注目する米国大統領選挙まであと2ヶ月。トランプ氏とハリス氏の攻防も熱を帯びてきましたが、いずれの結果においても政府間のみならず、日本企業の安定的かつ友好的な立場も維持したいものです。本稿では、米大統領選挙によって、日本企業にどのような影響があるのか、特に台湾情勢・朝鮮半島情勢についてフォーカス。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

中国はどのような基準で輸出入規制の対象品を選ぶのか

世界の歴史を見れば分かりますが、国家と国家が紛争するのは、主に軍事や安全保障という領域でした。しかし、グローバルなサプライチェーンが毛細血管のようになり、国家と国家の経済の相互依存が深化している今日、国家と国家の紛争の主戦場は経済、貿易といった領域です。そして、国際政治が大国間競争の時代に回帰する中、諸外国の間では経済的威圧という問題に懸念が広がっています。本稿では、最近身近で起きている中国の経済的威圧について、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

台湾で新政権が発足〜今後の中台関係の行方〜

2024年5月、台湾の新総統として頼清徳氏が就任したことは記憶に新しいところでしょう。新たに発足した頼政権によって中台関係はどうなっていくのでしょうか。また、それによって、日本はどのように影響が及ぶのでしょうか。国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が解説します。


なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

なぜ国家は経済や貿易を武器化するのか

終結の見えない戦争や国家間の経済制裁など、依然として世界では不安定な情勢が続いています。本稿では、記憶に新しい2023年の半導体関連における日本の対中輸出規制や、それらの対抗措置とみられる中国によるレアメタル輸出規制などを振り返り、なぜ国家間での経済や貿易が「武器化」されるのかを、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行うコンサルティング会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、ふたつの視点から解説します。


国際テロと地政学リスク

国際テロと地政学リスク

国家間の政治問題が取り沙汰されることが多い「地政学リスク」ですが、他にも学ぶべきこととして「国際テロ」の問題もあげられます。国際テロとは縁遠いと思われる日本。しかし、日本人が巻き込まれるテロ事件は断続的に起こっています。本稿では、国際政治学者としてだけでなく、地政学リスク分野で企業へ助言を行う会社の代表取締役でもある和田大樹氏が、大きなニュースとなったロシアでのコンサートホール襲撃事件をはじめ、過去に起きたテロ事件を振り返り、国際テロの脅威について解説します。


最新の投稿


ネット上のクチコミを参考に商品購入経験がある人は約9割!購入商品のTOP3は食品・化粧品・日用雑貨【ホットリンク調査】

ネット上のクチコミを参考に商品購入経験がある人は約9割!購入商品のTOP3は食品・化粧品・日用雑貨【ホットリンク調査】

株式会社ホットリンクは、クチコミ投稿の経験や購買への影響を調査し、結果を公開しました。


約5割のマーケ担当がアクセス解析ツールのデータ活用において「データの最適な活用方法」に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

約5割のマーケ担当がアクセス解析ツールのデータ活用において「データの最適な活用方法」に課題を実感【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、アクセス解析ツールを使用したことがあるマーケティング担当者を対象に、アクセス解析ツールの利用実態調査を実施し、結果を公開しました。


ガイエとRIZAP、chocoZAPの店舗環境と会員データを活用したエンタメ向け広告パッケージを共同開発

ガイエとRIZAP、chocoZAPの店舗環境と会員データを活用したエンタメ向け広告パッケージを共同開発

株式会社ガイエとRIZAP株式会社は、エンターテインメント業界向けの広告パッケージ「chocoZAPエンタメブースト」を共同開発したことを発表しました。


忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

忘年会 ~ 従業員エンゲージメントの秘策

日本の年間恒例行事のひとつでもある「忘年会」。「忘年会」と聞いてどのような会を思い出しますか?そのコミュニティはどのような集まりでしょう。「無礼講」の下、飲んで騒ぐといった「酒宴」は過去の産物なのでしょうか。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が「忘年会」の起源に触れ、現代社会においてあるべき社内コミュニケーションの姿、従業員エンゲージメントについて解説します。


Sprocket、顧客体験(CX)の全体最適を実現する3つの新プロダクトを提供開始

Sprocket、顧客体験(CX)の全体最適を実現する3つの新プロダクトを提供開始

株式会社Sprocketは、顧客体験(CX)の全体最適を実現する「Sprocket Personalize」「Sprocket DataStudio」「Sprocket Insights」の3プロダクトを提供開始することを発表しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ