中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


パリオリンピックで活躍する中国AI

複数の競技種目の事前準備において、中国のAI技術は選手のトレーニングに大いに貢献しています。百度は中国国家飛び込みチームのためにWenxin Yiyanなどの大規模言語モデル技術に基づくAI支援トレーニングシステムを開発しました。このシステムはコーチや選手の複雑な指示を理解し実行することができ、適時に正確な情報を提供できます。また、飛び込みの動作をリアルタイムで採点し、正確な分析を行った上での指導も提供できます。オリンピックチャンピオンの全紅婵は日々のトレーニングで百度のAI飛び込み支援トレーニングシステムを使って動作を修正しているそうです。

また、アリババのTongyi大規模言語モデルはオリンピック初のAI大規模モデルアプリケーションの技術提供者となりました。アリババのTongyi Qianwenが技術を提供し、国際オリンピック委員会の公式解説者の各種競技の解説をサポートしているのです。

このTongyiアプリの新機能「翻訳アシスタント」は中仏の相互翻訳ができ、スポーツファンはパリでの競技をリアルタイムで楽しめます。この機能はTongyi大規模モデルに基づいており、ユーザーが中国語を話すとTongyiアプリがリアルタイムでフランス語に翻訳して読み上げます。従来の翻訳アプリと比較して、大規模言語モデルの翻訳はユーザーの使用シーンをよりよく理解し、文脈に基づいたより正確な翻訳結果を提供でき、その翻訳スピードは同時通訳よりも速いです。「翻訳アシスタント」がリリースされてから、毎日のユーザー増加率は100%を超えています。中仏の相互翻訳に加えて、現在は中英、中日、中韓の相互翻訳にも対応しており、8月には10カ国語のリアルタイム相互翻訳が導入される予定です。

競技場の外ではTongyiアプリの「競技百科通」がユーザーの24時間解説アシスタントになります。さらに、「競技百科通」は複数の端末での記録同期をサポートしており、スマートフォンやパソコンを問わずシームレスに切り替えることができます。ユーザーはTongyiを用いることでオリンピック関連の最新情報や観戦ガイドをリアルタイムで入手できます。

通義千問はアリババグループ開発したチャットボットであり、人と対話し、質問に答え、共同創作することができます。

AI面接技術の普及

2017年には早くも中国においてAI面接が登場しました。ここ数年のAI技術の急速な発展とともに、中国のAI面接はさまざまな業界に浸透し始めました。データによると、2024年には中国の大学学部卒業生数は1,179万人に達する見込みで、前年比で21万人増加します。就職市場の競争がますます激しくなり、特にP&G(The Procter & Gamble Company)のように5000分の:1という低い採用率の大企業では、AI面接が企業の初期選考の重要な手段となっています。

現在AI面接技術の発展に伴い、ますます多くの企業がコストを削減し効率を高めるためにAI面接を試しています。ユニリーバ(Unilever plc)はAIシステムを通じて10万時間の面接時間を節約し、年間100万元の採用コストを削減できるというデータを発表しています。

例えば、ある企業の新卒採用では、従来の5分間の対面面接を採用した場合、20人のHR(Human Resources)が3日間かけて5000件の面接を完了する必要があります。しかしAIデジタル面接官を使用すれば、48時間で5000件の面接を完了し、20人のHRが3日間で行う仕事量を、デジタル面接官1人であれば2日間で全てを対応することができます。

現在中国にはAI面接サービスを提供する企業が多数存在します。効率を第一にする中国ではAI面接には一定の不公平や誤差の問題があるものの、大企業は引き続きAI面接を採用しています。

Hainaは北京群星闪耀科技有限公司の子会社であり、企業にAI面接サービスを提供しています。

ますます重要視されるAI人材育成

ChatGPTの登場後、中国ではAI人材争奪戦が繰り広げられました。多くの企業が中国国内の大規模言語モデルの開発に積極的に取り組んでおり、優れたAIGC(AI-Generated Content)人材が急務となっています。パンデミックの影響で求職難に陥った中国ではAI人材のニーズは増え続けています。

このような人材市場の変化に直面して中国の大学も迅速に対応しました。人民網の報道によると、上海の復旦大学は2024-2025学年度にAI分野のコースを開設し、AI+融合イノベーション人材の育成に力を入れる予定です。復旦大学は高レベルの人材に向けた学士・修士一体化の「AI-BEST」カリキュラム体系を構築する計画を立てています。学生は学部、学科、学年を超えてコースを選択することができます。

中国復旦大学キャンパス

具体的には「AI-BEST」カリキュラム体系には次のようなコースがあります。

AI-Bコース(AI-Basic Courses):AIの一般基礎コースであり、全ての学生を対象とし、AI初心者でもすぐに知識を習得できます。B1コースは主に理工医科の計算機応用基礎を持つ学生向けです。B2コースは主に人文社会科学専攻の学生向けです。

AI-Eコース(AI-Essential Courses):AI専門のコアコースです。これらのコースを履修する学生は、AI専門の基礎知識を持っている必要があります。AI-Sコース(AI-Subject Courses):AI学科の高度なコースであり、学際的な背景を持つ学生に適しています。

AI-Tコース(AI-Thematic Courses):応用と研究を対象としたコースであり、AI垂直領域での発展を目指す教師と学生に適しています。

また、2024年から復旦大学のすべての学位プログラムの履修計画には、AIの素養と能力の育成要件が明確に示されます。復旦大学は中国内外で優れた大学であり、復旦大学を先頭にして、中国のAI教育重視の教育体制が注目されています。

まとめ

2022年末にアメリカの生成型AIであるChatGPTが登場し、中国でも広く注目を集めました。その後中国の多くのテクノロジー企業が様々な大規模言語モデルを発表しました。統計によれば2024年3月現在、中国には117種類の大規模言語モデルが開発されています。

しかし、OpenAIは今年6月末に中国などの地域の使用を禁止すると発表しました。これによりAI応用分野での米中競争がますます激化することが予想されます。この事件に対して、百度、テンセント、アリババなどの中国の大規模言語モデルメーカーは相次いで声明を発表し、影響を受ける企業や開発者に無料の移行プランを提供し、一部のサービスでは価格を引き下げて使用のハードルを下げました。

中国のAIはアメリカと比較してまだ一定の差がありますが、さまざまな政策の影響を受け、ローカリゼーションには大きな利点があります。OpenAIのモデルは欧米に偏りがちですが、中国のモデルはローカルの文化的規範と価値観に基づいてカスタマイズされています。それにより、多くの中国のAI企業がOpenAIから中国のモデルへと転向するにつれ、AIのローカリゼーションの傾向はますます顕著になるでしょう。

疑いなく、未来はAIの時代になるでしょう。二度の産業革命で遅れを取った中国がその後の科学技術革命で急速に成長したように、今回のAIによる技術変革を重要視することは間違いありません。米中の競争が加速する時代において中国がアメリカを超える成果を出せるかどうか、今後も注目です。

参考資料

参考文献:
特稿:中国AI行业“大洗牌”迈向本土化
https://www.zaobao.com.sg/news/china/story20240707-4074279
阿里通义千问AI大模型将亮相巴黎奥运会
http://stcn.com/article/detail/1267537.html
中国黑科技,占领巴黎奥运,赢麻了!
https://36kr.com/p/2743922113964295
复旦大学全面开启“AI大课”计划
http://edu.people.com.cn/n1/2024/0619/c1006-40259506.html
复旦将在2024-2025学年推出至少100门AI领域课程
https://iso.fudan.edu.cn/63/44/c16057a680772/page.htm
爆火的AI面试,逼疯打工人
https://new.qq.com/rain/a/20240726A0A8BC00

この記事のライター

広東省出身の中国人留学生。現在は名古屋大学でメディアを専攻している。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

新中華スタイル「お茶ビール」が人気急上昇

中国で人気が高まっている「新中華スタイル茶ビール」をご紹介。お茶の香りとビールの爽快感を融合させたこの飲料は、「ほろ酔い」を楽しむ若者たちの間で支持を集めており、節度ある飲酒と社交的な楽しみを両立させる洗練されたライフスタイルの象徴となっています。本記事では、中国のお茶系飲料市場の急成長や、お茶ビール市場への新規参入が相次ぐ中で、各ブランド間の商標競争が激化している現状についても解説しました。


中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者実態調査

中国国内でも盛況なキャラクターコンテンツ市場。本資料では、どのようなキャラクターコンテンツが好まれているのか、派生商品やイベントなどの人気動向などにも注目し、中国におけるキャラクターコンテンツ愛好者の実態について行った定量・定性調査の結果をまとめました。 グッズの購入実態やコラボ商品・イベントへの意向なども聴取したことで、中国人キャラクターコンテンツ愛好者において受容度が高いコラボ施策も把握可能となっています。<br>※本資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードいただけます。


健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

健康元年、中国社会はどこへ向かう? 「体重管理年」から見るフィットネスと健康食品市場

2024年、中国政府は「体重管理年」と銘打った3年間の国家プロジェクトを始動。「ダイエット」「低糖質」「ヘルシーライフ」などのキーワードが、SNSでも頻繁に取り上げられ、若者を中心に関心が高まり、静かな「健康ブーム」が巻き起こっています。そんな中国における健康意識の高まりと、それに伴うフィットネス、および健康食品市場の成長について考察しました。


ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

ショッピングよりも体験重視!中国の若者の間で広がる「経験経済」とは

コロナ禍以降、中国における消費スタイルは理性的になったと言われています。ここ数十年の消費パターンは商品の購入によってニーズを満たすものでしたが、近年の若者は独特な消費体験をもたらす製品やサービスを選ぶようになりました。このような状況において成長しているのが「経験経済」です。この「経験経済」は農業、工業、サービスに続く第四の経済形態とされており、人々の需要は表面的な満足ではなく「実際的な価値」を得られるものに向いています。この記事では、人々が「実際的な価値」を得るにあたってどのような体験を楽しんでいるのかを紹介します。


最新の投稿


BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

BtoB企業のデジマ課題は受注までの導線設計や顧客理解の不足、BtoC企業では複数チャネルを運用する難しさ【ナイル調査】

ナイル株式会社は、企業のデジタルマーケティング従事者541名を対象に、BtoB企業・BtoC企業それぞれが抱えているマーケティング課題に関するアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

企業のマーケティング担当者が考える2025年夏商戦のマーケティング施策成功のポイントの1位は「物価高騰や生活防衛意識の高まりを踏まえた価格・価値設計」【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、企業のマーケティング担当者を対象に「2025年夏商戦におけるマーケティング活動」に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

BtoBマーケ担当者の95.8%が生成AIによるコンテンツ制作で効果を実感!一方で「ブランドトーンとの不一致」など品質管理に課題も【IDEATECH調査】

株式会社IDEATECHは、BtoB企業においてコンテンツ制作に関わっているBtoBマーケティング責任者・担当者を対象に、AIを活用したコンテンツ制作の実態調査を実施し、結果を公開しました。


奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

奥深いハイキングの世界に中国の若者が夢中

近年、中国の若者の間で流行している「ハイキング」。世界の中でも中国は広大な山地と壮麗な景色を擁するのが特徴で、ちょっとした散歩からハードな登山まで各種のハイキングやハイキング旅行の体験が楽しまれています。さらに、ハイキングの人気に伴って関連市場も成長しており、市場においては有名ブランドが各種の高性能製品を提供しています。この記事では、ハイキングの魅力や楽しみ方のほか、アウトドア市場のトレンドを紹介します。


自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

自己効力感 ~ サービス・マーケティングへの応用

比較的よく聞く言葉として「自己肯定力」がありますが、「自己効力感」とは一体何を意味するかご存知でしょうか。行動に直結するモチベーションを生み出し、それに伴う行動に変化をもたらす先行要因とも称される「自己効力感」は、マーケティングの世界でもサービス・マーケティングという概念と密接に関係しているようです。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、「自己効力感」の詳細な意味をはじめ、そのメリット、サービス・マーケティングとの繋がりまでを解説します。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ