中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

中国におけるAI。スポーツ、就職、人材育成での活用動向

さまざまな文化、技術発展の速い中国。そんな中国人は新しい技術に対して楽観的な態度を持つことが多く、AI技術も例外ではありません。2023年にスタンフォード大学が発表したAI Index Report の調査結果によると、中国人はAIに対して最も楽観的な態度を持っています。AIがもたらす可能性のあるプライバシー侵害などのリスクよりもAIが生活をより便利にすることが信じられているようです。本稿では中国AI業界の最新情報を詳しく紹介します。


パリオリンピックで活躍する中国AI

複数の競技種目の事前準備において、中国のAI技術は選手のトレーニングに大いに貢献しています。百度は中国国家飛び込みチームのためにWenxin Yiyanなどの大規模言語モデル技術に基づくAI支援トレーニングシステムを開発しました。このシステムはコーチや選手の複雑な指示を理解し実行することができ、適時に正確な情報を提供できます。また、飛び込みの動作をリアルタイムで採点し、正確な分析を行った上での指導も提供できます。オリンピックチャンピオンの全紅婵は日々のトレーニングで百度のAI飛び込み支援トレーニングシステムを使って動作を修正しているそうです。

また、アリババのTongyi大規模言語モデルはオリンピック初のAI大規模モデルアプリケーションの技術提供者となりました。アリババのTongyi Qianwenが技術を提供し、国際オリンピック委員会の公式解説者の各種競技の解説をサポートしているのです。

このTongyiアプリの新機能「翻訳アシスタント」は中仏の相互翻訳ができ、スポーツファンはパリでの競技をリアルタイムで楽しめます。この機能はTongyi大規模モデルに基づいており、ユーザーが中国語を話すとTongyiアプリがリアルタイムでフランス語に翻訳して読み上げます。従来の翻訳アプリと比較して、大規模言語モデルの翻訳はユーザーの使用シーンをよりよく理解し、文脈に基づいたより正確な翻訳結果を提供でき、その翻訳スピードは同時通訳よりも速いです。「翻訳アシスタント」がリリースされてから、毎日のユーザー増加率は100%を超えています。中仏の相互翻訳に加えて、現在は中英、中日、中韓の相互翻訳にも対応しており、8月には10カ国語のリアルタイム相互翻訳が導入される予定です。

競技場の外ではTongyiアプリの「競技百科通」がユーザーの24時間解説アシスタントになります。さらに、「競技百科通」は複数の端末での記録同期をサポートしており、スマートフォンやパソコンを問わずシームレスに切り替えることができます。ユーザーはTongyiを用いることでオリンピック関連の最新情報や観戦ガイドをリアルタイムで入手できます。

通義千問はアリババグループ開発したチャットボットであり、人と対話し、質問に答え、共同創作することができます。

AI面接技術の普及

2017年には早くも中国においてAI面接が登場しました。ここ数年のAI技術の急速な発展とともに、中国のAI面接はさまざまな業界に浸透し始めました。データによると、2024年には中国の大学学部卒業生数は1,179万人に達する見込みで、前年比で21万人増加します。就職市場の競争がますます激しくなり、特にP&G(The Procter & Gamble Company)のように5000分の:1という低い採用率の大企業では、AI面接が企業の初期選考の重要な手段となっています。

現在AI面接技術の発展に伴い、ますます多くの企業がコストを削減し効率を高めるためにAI面接を試しています。ユニリーバ(Unilever plc)はAIシステムを通じて10万時間の面接時間を節約し、年間100万元の採用コストを削減できるというデータを発表しています。

例えば、ある企業の新卒採用では、従来の5分間の対面面接を採用した場合、20人のHR(Human Resources)が3日間かけて5000件の面接を完了する必要があります。しかしAIデジタル面接官を使用すれば、48時間で5000件の面接を完了し、20人のHRが3日間で行う仕事量を、デジタル面接官1人であれば2日間で全てを対応することができます。

現在中国にはAI面接サービスを提供する企業が多数存在します。効率を第一にする中国ではAI面接には一定の不公平や誤差の問題があるものの、大企業は引き続きAI面接を採用しています。

Hainaは北京群星闪耀科技有限公司の子会社であり、企業にAI面接サービスを提供しています。

ますます重要視されるAI人材育成

ChatGPTの登場後、中国ではAI人材争奪戦が繰り広げられました。多くの企業が中国国内の大規模言語モデルの開発に積極的に取り組んでおり、優れたAIGC(AI-Generated Content)人材が急務となっています。パンデミックの影響で求職難に陥った中国ではAI人材のニーズは増え続けています。

このような人材市場の変化に直面して中国の大学も迅速に対応しました。人民網の報道によると、上海の復旦大学は2024-2025学年度にAI分野のコースを開設し、AI+融合イノベーション人材の育成に力を入れる予定です。復旦大学は高レベルの人材に向けた学士・修士一体化の「AI-BEST」カリキュラム体系を構築する計画を立てています。学生は学部、学科、学年を超えてコースを選択することができます。

中国復旦大学キャンパス

具体的には「AI-BEST」カリキュラム体系には次のようなコースがあります。

AI-Bコース(AI-Basic Courses):AIの一般基礎コースであり、全ての学生を対象とし、AI初心者でもすぐに知識を習得できます。B1コースは主に理工医科の計算機応用基礎を持つ学生向けです。B2コースは主に人文社会科学専攻の学生向けです。

AI-Eコース(AI-Essential Courses):AI専門のコアコースです。これらのコースを履修する学生は、AI専門の基礎知識を持っている必要があります。AI-Sコース(AI-Subject Courses):AI学科の高度なコースであり、学際的な背景を持つ学生に適しています。

AI-Tコース(AI-Thematic Courses):応用と研究を対象としたコースであり、AI垂直領域での発展を目指す教師と学生に適しています。

また、2024年から復旦大学のすべての学位プログラムの履修計画には、AIの素養と能力の育成要件が明確に示されます。復旦大学は中国内外で優れた大学であり、復旦大学を先頭にして、中国のAI教育重視の教育体制が注目されています。

まとめ

2022年末にアメリカの生成型AIであるChatGPTが登場し、中国でも広く注目を集めました。その後中国の多くのテクノロジー企業が様々な大規模言語モデルを発表しました。統計によれば2024年3月現在、中国には117種類の大規模言語モデルが開発されています。

しかし、OpenAIは今年6月末に中国などの地域の使用を禁止すると発表しました。これによりAI応用分野での米中競争がますます激化することが予想されます。この事件に対して、百度、テンセント、アリババなどの中国の大規模言語モデルメーカーは相次いで声明を発表し、影響を受ける企業や開発者に無料の移行プランを提供し、一部のサービスでは価格を引き下げて使用のハードルを下げました。

中国のAIはアメリカと比較してまだ一定の差がありますが、さまざまな政策の影響を受け、ローカリゼーションには大きな利点があります。OpenAIのモデルは欧米に偏りがちですが、中国のモデルはローカルの文化的規範と価値観に基づいてカスタマイズされています。それにより、多くの中国のAI企業がOpenAIから中国のモデルへと転向するにつれ、AIのローカリゼーションの傾向はますます顕著になるでしょう。

疑いなく、未来はAIの時代になるでしょう。二度の産業革命で遅れを取った中国がその後の科学技術革命で急速に成長したように、今回のAIによる技術変革を重要視することは間違いありません。米中の競争が加速する時代において中国がアメリカを超える成果を出せるかどうか、今後も注目です。

参考資料

参考文献:
特稿:中国AI行业“大洗牌”迈向本土化
https://www.zaobao.com.sg/news/china/story20240707-4074279
阿里通义千问AI大模型将亮相巴黎奥运会
http://stcn.com/article/detail/1267537.html
中国黑科技,占领巴黎奥运,赢麻了!
https://36kr.com/p/2743922113964295
复旦大学全面开启“AI大课”计划
http://edu.people.com.cn/n1/2024/0619/c1006-40259506.html
复旦将在2024-2025学年推出至少100门AI领域课程
https://iso.fudan.edu.cn/63/44/c16057a680772/page.htm
爆火的AI面试,逼疯打工人
https://new.qq.com/rain/a/20240726A0A8BC00

この記事のライター

広東省出身の中国人留学生。現在は名古屋大学でメディアを専攻している。

関連するキーワード


中国トレンド調査 中国市場

関連する投稿


中国シルバー経済の新傾向を調査

中国シルバー経済の新傾向を調査

日本と同様、年々高齢者の割合が高くなっている中国。中国民政部が発表した《2023年民政事業発展統計公報》によると、2023年末の時点で全国の60歳以上の人口は29,697万人に達し、総人口の21.1%を占めました。高齢者の増加に伴い、近年中国では“銀髪経済”(シルバー経済)という高齢者を主力とした現象が発生しており、高齢者の間で新たな生活様式が広がっています。


「感情」で消費する中国のZ世代

「感情」で消費する中国のZ世代

新型コロナウイルスが終息した後、経済が低迷しているように見える中国ではさまざまな新しい消費現象が現れています。以前から話題となっていたシティウォーク、ペット経済、リラックス感のあるファッションや「搭子社交」など、これらの現象をよく考えてみると、一つのキーワードに辿り着きます。それが「感情」です。社会的地位を証明するためにブランド品を追い求め、他人に自慢するのではなく、現在の中国のZ世代は、むしろ自己の癒しに注目し、一つの活動や商品を購入する際に自分に「感情的な価値」をもたらすかどうかを重要視しています。この現象は中国で「感情経済」を生み出すに至りました。本記事ではこの現象について詳しく紹介します。


掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

掃除の悩みや求めることは同じ?中国における家庭の掃除意識を調査

コロナ禍が後押しとなって、中国において家庭掃除への関心が高まっています。その中でユーザーは掃除に関してどのようなことに苦労し、どのようなことを望んでいるのでしょうか。ヴァリューズ独自の中国定性調査サービス「百路QIC(ヴァリュークイック)」を用いて、ユーザーの本音を明らかにしました。


中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

中国Z世代における消費観“情緒経済”の特徴とは|ホワイトペーパー

巨大市場中国。本調査は、中国の消費者の消費動向、購買実態や新しい消費トレンド、消費観を明らかにすることを目的として調査。中でもキーとなるのは、世代間比較。この比較を行うことで、“情緒経済”を重視していると言われているZ世代の特徴や、居住地域によるZ世代内の消費観の差について検討が可能となっています。海外展開事業担当者の方や中国Z世代向けマーケティングを考えている方必見のレポートです。※調査レポートは記事末尾のフォームより無料でダウンロードいただけます。


健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

健康志向が浸透する中国、飲料品トレンドを調査

近年、中国では人々の収入が高くなるにつれて生活の質に対する要求がますます高まっており、健康意識の向上が顕著になりました。さまざまな分野で健康志向に基づいたトレンドが生まれ、その影響は飲料品にも表れています。今回は、飲料品の流行にどのような変化が起こっているのかを紹介します。


最新の投稿


SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

SEOに積極的に取り組んでいるサイトの9割以上が表示速度の重要性を認識!改善に取り組む目的は「顧客体験の向上」と「リピート率の改善」が上位【Repro調査】

Repro株式会社は、Webサイト運営・管理者を対象とした、「Webサイトの表示速度改善についての実態調査」を実施し、結果を公開しました。


感性について ~ マーケティングとハプティクス

感性について ~ マーケティングとハプティクス

人には5感が備わっています。さらに突き詰めれば第6感という感覚も。それら人の持つ感性や感覚を補うべくあらゆる技術も日々進歩していますが、人のそれらの代替となるような技術はまだ未完の途上です。それほどに他に取って代われない私たちの感性・感覚。本稿では、広告・マーケティング業界に40年近く従事し、現在は株式会社創造開発研究所所長、一般社団法人マーケティング共創協会理事・研究フェローを務めている渡部数俊氏が、広告やマーケティングを通して人の感性の深さを説き、ハプティクス(Haptics)を用いて人の感覚の重要性を解説します。


イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

イードとガイエ、リアルとデジタルの融合でアニメファンの推し活を支援する広告パッケージを提供開始

株式会社イードと株式会社ガイエは、全国のファミリーマート、ローソン(※一部店舗を除く)に設置されているマルチコピー機で展開するコンテンツサービス「エンタメプリント」を活用した広告パッケージ「Anime Touch Ad」を共同開発し、販売開始することを発表しました。


ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

ネオマーケティング、ボーダーリンクとの協業で在日外国人リサーチサービスを提供開始

株式会社ネオマーケティングは、株式会社ボーダーリンクと協業し、在日外国人リサーチサービスを提供開始したことを発表しました。


コンテンツマーケで成果を上げるには営業部門との連携がカギ!?約9割のマーケターが営業視点を取り入れた効果とは【PRIZMA調査】

コンテンツマーケで成果を上げるには営業部門との連携がカギ!?約9割のマーケターが営業視点を取り入れた効果とは【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、コンテンツマーケティングに携わっているBtoB企業のマーケティング担当者を対象に、「コンテンツマーケティングに関する調査」を実施し、結果を公開しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ