404エラー(404 not found)とは?サイトへの影響、対処まで詳しく解説

404エラー(404 not found)とは?サイトへの影響、対処まで詳しく解説

ユーザーがアクセスしようとしたページが存在しない場合に表示される「404エラー(404 not found)」ページ。ユーザーからすると見たい情報が見られず、サイト管理者としてはサイトに悪い影響があるのではないかと不安になると思います。 本記事では、404エラーとはどのようなものなのか、原因と対処法、SEOへの影響などについて解説していきます。


404エラー(404 not found)とは

404エラー(404 not found)とは、存在しないページにアクセスした場合に表示されるHTTPステータスコードのことをいいます。削除したページなど意図的に404エラーを返しているのであれば問題ありませんが、意図せず404エラーの表示がされているページがあるのであれば対応が必要です。

HTTPステータスコードとは

HTTPステータスコードとは、HTTPリクエストに対するWebサーバーの処理結果を表す3桁の数字のことです。
ユーザーが閲覧したいページにアクセスすると、そのページを表示するようサーバーにリクエストが送信されます(HTTPリクエスト)。サーバーはリクエストを実行し、処理結果を返送します(HTTPレスポンス)。リクエストが実行された結果、ユーザーはページを閲覧できる状態となり、その際の処理結果を表したものがHTTPステータスコードです。

HTTPステータスコードの仕組みの図解

HTTPステータスコードは大きく5つに分類されており、それぞれの大まかな意味は次の通りです。

HTTPステータスコードの分類一覧

404エラーもこのHTTPステータスコードの1つで、アクセスしたページが存在しないクライアント側のエラーを示しています。

404エラーのSEOへの影響

前述の通り、コンテンツが存在しているはずのページで404エラーが表示されてしまう場合には対処が必要ですが、コンテンツがないページで404エラーが出るのは正しい挙動のため、SEOには影響がありません。
Googleからも公式に以下のような見解が示されています。

一般的に、404 エラーが発生してもサイトの検索パフォーマンスに影響が及ぶことはありません。したがって、対象の URL が自分のサイトに存在しないことが明確な場合は、このエラーを無視しても問題ありません。
引用元:Search Console ヘルプ「404(ページが見つかりません)エラー」

Q: ウェブマスター ツールで報告される 404 エラーはサイトのランキングに影響しますか?
(略)サイトの一部の URL が存在しなくなったり、404 を返したりしても、検索結果におけるサイトの他の URL(200 (Success) ステータス コードを返すもの)のランキングには影響しません。

引用元:Google 検索セントラル ブログ「404 エラーがサイトに与える悪影響」

404エラー自体はSEOへの悪影響はないといえますが、情報を見つけにくい状態はユーザーが離脱する可能性があるため、速やかに対処することが望ましいです。一方で、404エラーとは別にソフト404エラーというものがあります。ソフト404エラーはSEOの観点からも気をつける必要があります。

ソフト404エラーとの違い

ソフト404エラーとは、ユーザー視点では404エラーと同様に、コンテンツがない状態のページもしくは「ページが見つかりません」などの表示がされているものの、HTTPステータスコード「200」が返されており、「通信成功」の状態になっている事象です。

404エラー、ソフト404エラーはともにコンテンツがない状態という点では共通しています。しかし、404エラーはGoogleにもページがないことを示しているのに対し、ソフト404エラーはGoogleにはページが存在すると示しているため問題となります。

ソフト404エラーは設定ミス等で意図せずページが生成されている場合もあるため気が付きにくく、注意が必要です。 ただし、前述の通り404エラーであれば気にしなくていいというわけではなく、ユーザー体験の観点から適切な対応が必要です。

404エラーの確認方法

404エラーが発生しているかどうかを確認する方法には、主に次の3つがあります。
・Google Search Console
・拡張機能ウェブブラウザ
・プラグイン(WordPressの場合)

それぞれの方法について、確認していきましょう。

Google Search Console

404エラーは、Google Search Consoleを用いて確認できます。主な手順は以下のとおりです。

1. Google Search Consoleにログインする
2. メニューの「インデックス作成」で「ページ」を選択する
3. 「ページがインデックスされなかった理由」のうち「見つかりませんでした(404)」が表示されるか確認する
4. 「見つかりませんでした(404)」をクリックすると、404エラーが発生しているURLの一部の一覧が表示される
※404エラーページがない場合は「見つかりませんでした(404)」はメニューに表示されません。

Google Search Consoleを用いた確認は一般的によく使われている方法で、高い精度で調べられるというメリットがあります。ただし、確認できるURL数に上限はある点と、ページが反映されるまでにタイムラグがある点には注意が必要です。

拡張機能ウェブブラウザ

Google Chromeの場合、拡張機能を使用すれば、ウェブブラウザで簡単に404エラーを確認できます。たとえば、404エラーページが検索できる「Check My Links 」や、リンク切れ(リンクの先が404ページになっているもの) を見つけるための「website broken link and 404 error checker 」などがあります。

プラグイン(WordPress)

CMSがWordPressの場合は、プラグインを活用することで簡単に管理をすることができます。404エラーページの検知ができる「Redirectionプラグイン 」やWordPress公式のプラグインである「Broken Link Checker」などがよく知られています。

※こちらの記事は上記の拡張機能やプラグインの使用の安全性を保証するものではございません。適合性や、安全性についてはご自身でご確認のうえ、ご利用ください。

404エラー(404 not found)が表示される原因

404エラーが発生する原因には、主に下記2つが考えられます。
・ページが削除されているもしくは非公開状態になっている
・リダイレクトの設定ミス

ユーザーが直接URLを入力する際に打ち間違えたり、コピー&ペーストのミスで404ページが表示されるケースは防ぐことはできませんが、サイト管理者側の設定ミスの場合は対処が必要です。

ページが削除されているもしくは非公開状態になっている

一度公開したページを削除あるいは非公開状態にすると、そのURLは無効となり、アクセスすると404エラーページになります。こちらも意図的に行っているのであれば問題ありません。ただし、そのページに対してリンクを貼っているページがある場合は、リンク切れとなるため修正が必要です。ユーザー体験が悪いのはもちろん、Googleのクロールバジェットを気にする必要もあります。

リダイレクトの設定ミス

リダイレクトの設定ミスがある場合も、意図しない404エラーが発生する原因になります。例えば、ページの削除によって新しいURLに移動させる場合や、ドメイン移管をした場合には、301リダイレクトを正しく設定することで、古いサイトにアクセスを試みたユーザーを自動で新しいページに移動させることができます。この際、設定にミスがあると転送されずに404エラーになってしまいます。

オリジナル404エラーページ

404エラーページはSEOに悪影響を及ぼすものではないものの、ユーザーにとっては見たい情報が見られないためユーザー体験は悪くなります。頻繁に続くと「このサイトはいつも表示されない」などという印象を持たれてしまう可能性があります。

代わりに表示できるページがある場合はリダイレクトができますが、リダイレクト先がない場合は404ページの表示になります。その際、サイトオリジナルの404エラーページを設定すると、「トップページへ戻る」や「検索窓」などのボタンを設置することができます。これによってユーザーにサイト内での他の情報取得方法を提示することができ、ユーザーの満足度を上げて離脱を減らせる可能性があります。

オリジナル404エラーページは、デフォルトの404エラーページよりも、ページが表示されない原因が分かりやすく、ユーザーに次の行動を促せます。また、サイト全体と統一感の取れたデザインにもできるため設定することが好ましいです。設定をする際には、.htaccessを活用する方法や、WordPressの場合はプラグインを活用する方法もあります。

404エラーを理解して適切な対処方法を知ろう

404エラーは、ページを閲覧するためにアクセスしたユーザーに、該当ページが存在しないことを示すものです。404エラーが出てもSEO上特に問題はないとされていますが、エラーを見たユーザーがサイトから離脱する可能性が高くなります。

404エラーの発生を定期的に確認し、意図しないエラーが発生している場合は、301リダイレクトの設定を見直すなど、適切に対処することが大切です。他にもオリジナルの404エラーページを作成するなど工夫をし、ユーザーの離脱を防止しましょう。

SEOのパートナーならヴァリューズ

ヴァリューズでは、SEO対策に必要な戦略設計から、効果検証に至るまでの一気通貫のご支援をしております。国内最大規模のWeb行動ログのデータベースからCVに繋がりやすいKWを特定し、貴社のSEO対策のお力添えをさせていただきます。

ホワイトペーパーダウンロード【無料】|VALUES Data Promotion ご紹介資料

資料のダウンロードURLを、ご入力いただいたメールアドレスに送付させていただきます。
ご登録頂いた方にはVALUESからサービスのお知らせやご案内をさせて頂く場合がございます。

この記事のライター

大学では経済学部で主に会計学を学び、2024年に新卒でヴァリューズに入社しました。現在はデータプロモーション局にて、弊社プロモーション事業のフロントを担当しています。

関連するキーワード


SEO

関連する投稿


【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

【イベントレポ】SEO担当者の日々のお悩みにお答え!「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」

ヴァリューズは、SEO担当者が日々のリアルなお悩みを語り合うミートアップ「SEO交流ミートアップ~Google先生の気まぐれにお悩みのSEO担当者の集い〜」を開催しました。ミートアップでは、日々の業務でのお悩みや疑問に、ヴァリューズのSEOコンサルタントが回答しました。さらに、ヴァリューズのSEO R&Dチームによる研究成果の共有からこれからのSEO施策に求められる動きまで、盛んな情報交換と交流も。当日の実際のやりとりの一部をご紹介します。


センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

センタード、LLMO(大規模言語モデル最適化)・AIO(AI最適化)の認知度と取り組み状況について調査結果を公開

株式会社センタードは、SEO対策に関わっている方/ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおけるLLMO/AIO」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

SEO対策の現場で進む"記事作成のAI化"はどれぐらい浸透している?生成AI記事の満足度や課題【センタード調査】

株式会社センタードは、①SEO対策に関わっている方/②ブログ記事作成で生成AIを使っている方を対象に、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

約3割が画像検索をテキスト検索よりも優先する場面が増えたと回答!SNSや動画プラットフォームとの連携を意識した"画像SEO"が重要【PLAN-B調査】

株式会社PLAN-Bは、全国の10代から70代の男女を対象に「画像検索の利用状況に関する調査」を実施し、結果を公開しました。


SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

SEO業者選定時に「SEO対策」「SEO」をはじめとした難関キーワードでの上位表示実績を重視する企業が約8割【ランクエスト調査】

株式会社ecloreは、同社が運営する「ランクエスト」にて、SEO業者への発注経験または検討経験がある方を対象に「SEO業者の信頼性」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ