事業戦略や投資判断をより確実に!スカイライト コンサルティングに聞く、コンサル業界のDockpit活用例

事業戦略や投資判断をより確実に!スカイライト コンサルティングに聞く、コンサル業界のDockpit活用例

Web行動ログ分析ツール「Dockpit」というと、広告やデジタルマーケティングに携わっている人が使うものといった印象を抱いている人も多いのではないでしょうか。今回お取り組みを紹介するのは、ビジネスコンサルティングサービスを提供するスカイライト コンサルティング株式会社。どのようにDockpitを活用されているのか、同社 シニアマネジャーの清水氏にインタビューしました。


スカイライト コンサルティングが展開するサービス

―― スカイライト コンサルティング株式会社様には、日頃からWeb行動ログ分析ツール「Dockpit」を活用いただいています。本日は改めてお取り組みの詳細をお伺いできればと考えていますが、まず貴社の事業内容ついてお聞かせいただけますでしょうか。

スカイライト コンサルティング 清水 昌浩氏(以下、清水):当社は2000年創業のビジネスコンサルティング会社で、大企業や中堅企業を中心に、戦略立案や業務改革、ERP刷新、DX関連のプロジェクトを支援しています。また、ベンチャー投資・育成やスポーツビジネス、グローバスビジネスを展開しています。

清水:私自身は、新規事業の企画開発やデジタル関連の戦略支援、マーケティングやCX戦略支援などに携わっています。業界は幅広く、アメリカやアジアなど海外事業も支援しています。

スカイライト コンサルティング株式会社
シニアマネジャー 清水 昌浩氏

戦略検討に活かせる競合データの入手が課題

―― なぜ、Dockpitの導入に至ったのでしょうか。導入以前の状況や課題感と併せてお聞かせください。

清水:競合情報の入手に課題を感じていました。

デジタル戦略立案やCX戦略の支援を行う際には、前段として3C分析やSWOTなどの基礎的な事業環境分析を実施します。その際、どの企業も自社に関する情報は山のようにあるのですが、競合のものとなると極めて少ない状況です。IRやプレスリリースなど一般公開されている情報をチェックするほか、会社分析系のサービスを利用していましたが、労力がかかりますし、何より情報に物足りなさを感じていました。なぜならそれらは「現在」の情報であることが多いからです。

戦略検討においては、現在の市場や産業内におけるポジショニングに加え、今後の見立てを明確にすることが求められます。その検討のためには、自社・競合の「現在」の断面の情報だけでなく、過去からの推移を見る必要があるのです。

Dockpitは競合データを含め、最も過去の月で38ヶ月前まで遡って定量データを見られることが、選定の決め手になりました。

Dockpitの画面の例(上図は本サイト「マナミナ」のデータ)。自社や競合サイトを分析することができる。

主にビジネスデューデリジェンスにDockpitを活用

――現在どのようにDockpitを利用されていらっしゃるか、ユースケースを教えてください。

清水:典型的なユースケースの一つとして、ビジネスデューデリジェンス(買収先の将来性やシナジー効果を分析するプロセス)に使っています

買収先の評価や分析を実施する際に対象企業の社長インタビューを行うのですが、お話だけで判断することはできません。さらにDockpitを使って、対象企業の自社サイトそして競合や市場の動向などを確認して過去数年の定量データを把握し、事業評価に役立てています。

また、戦略検討やCX戦略検討の前段となる、事業・競合・周辺市場動向を調査する際に、Dockpitを使って支援企業のデータと競合データを参照しながら判断しています。支援企業のデータだけでは、判断を大きく誤る場合があるからです。例えば、社長インタビューなど、企業側が話す内容の前提が客観的に見ると違っていたということがありました。仮に「毎年120%成長しています」と企業側が自信を持って言ったとしましょう。確かに120%という数字だけみればよく聞こえますが、競合が200%成長だとしたら、負けている状態になります。

より個別施策レベルでいうと、支援する企業が勝ちつつあるのか、負け始めているのかを見る際に使っています。企業サイトと競合サイトの検索流入を3年前から月次で見ていったとき、企業サイトの検索流入量がずっと横ばいだったとして、「市場の検索総量:増、競合の検索流入量:増」であれば、状況としては良くないと言えますし、「市場の検索総量:減」なら、かなり頑張っていると言うことができます。

マーケティング戦略検討の最上流部分の分析・評価に役立つ

――Dockpitによって得られた具体的な成果や発見がありましたら、教えてください。

清水:あるデジタルビジネスのデューデリジェンスを行った際、Dockpitデータで買収対象企業の競合サイトを特定したことで、対象市場の定義と立ち位置自体を修正することにつながったケースがありました。

当初、その企業は「ハイクオリティなサービスとしてユーザーに認知されている」という認識でしたが、Dockpitでサイト状況を見たところ、ユーザーは、安価な商品が中心のサイトと見比べていることが多いことが分かりました。セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニング(STP)を変更し、投資後のマーケティング戦略シナリオの変更にもつながりました。

つまり、3C分析をDockpitで行ったことでSTP変更につながり、結果マーケティング4Pのシナリオも変更した、というマーケティング戦略検討の最上流部分の分析・評価に役立ったということです。

このように、Dockpitを活用することで、事業戦略や投資判断などの重要意思決定がより適切に行えていると思います。

データ活用で求めるのは「正しい答え」ではなく「可能性」

――業務で利用する上でDockpitに関しての課題にはどのようなものがありますでしょうか?今後、さらに改善したいポイントがありましたら教えてください。

清水:Dockpitには慣れが必要だと感じるので、誰でも、より使いやすいようになると嬉しいです。また、データ分析の自動化や標準化には改善の余地がまだあると考えています。

――最後に、データ活用について今後の展望をお聞かせください。

清水:今後はいわゆるDX関連ではない領域、例えばMaaS関連やサーキュラーエコノミー、ネイチャーポジティブのような領域の新規事業を支援する機会が増えていくと考えています。生成AIの活用も進んでおり、質問をすれば適切な形で既存情報をまとめて回答してくれるので、私たちとしてもありがたく活用しています。

ただし、私たちが求めているのは「正しい答え」ではなく「可能性」です。

大量のデータを保有している、かつ生成AIとは違った形で見せようとしているヴァリューズさんと今後も一緒に取り組んでいきたいと思います。

取材協力:スカイライト コンサルティング株式会社

この記事のライター

IT企業でコンテンツマーケティングに従事した後、独立。現在はフリーランスのライターとして、ビジネスパーソンに向けた情報を発信しています。読んでよかったと思っていただける記事を届けたいです。

関連する投稿


【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

【良書推薦】顧客起点の価値提供とは?「電力マーケティング」著者から学ぶ本質

電力会社におけるマーケティングとは、どのような意義、目的があるのでしょうか。 東京電力で20年に渡りマーケティングを推進されてきた高橋徹氏は、書籍「電力マーケティング~その本質と未来~」(日本電気協会新聞部)の中で、無形かつ差別化できない商材だからこそ顧客接点の現場が大事と伝えています。高橋氏へのインタビューを通じて、その本質を伺いました。 電力という身近な商材を通じて、マーケティングを体系的に理解することもできる良書です。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

"飲みづらい"のに人気な「ゆっくりビアグラス」誕生秘話と想いに迫る

クラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイングが手がけた"飲みづらい"グラス「ゆっくりビアグラス」。ビール好きからは疑問の声が上がりそうな飲みづらいグラスは、メディアやSNSで大きな反響を呼んだほか、「プレスリリースアワード2024」においてもインフルエンス賞(※)を受賞しました。社会のニーズを的確にとらえ、人々の共感を呼び、形にしていく同社の取り組みについて、河津さんと渡部さんにうかがいました。<br> <br> ※株式会社PR TIMESが開催している「プレスリリースアワード」の賞の一つ。発信と活用により社内外へもっとも広く好意的な影響をもたらしたプレスリリースに贈られる賞


リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

リアルな企業課題に、データ×学生視点で切り込む 同志社大学髙橋広行研究室のDockpit活用

同志社大学商学部の髙橋広行研究室では、企業が実際に抱える課題解決に取り組む際、Web行動ログ分析ツール「Dockpit(ドックピット)」を活用した企画提案を行っています。学生ならではの視点と客観的データの融合により独自の価値を生み出しつづける活動は、さまざまな企業から注目を集めており、コラボの話が絶えないそうです。今回は同研究室3回生の佐藤千尋さんと堀彩夏さん、そして指導教授である髙橋広行先生に、取り組みの詳細を伺いました。


国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

国内外で受賞!味の素冷凍食品「冷凍餃子フライパンチャレンジ」における生活者との共創ポイント

味の素冷凍食品株式会社の「冷凍餃子フライパンチャレンジ」プロジェクトが、日本マーケティング大賞 奨励賞の他、世界有数のPRアワードである「PR Awards Asia-Pacific 2024」で3部門のゴールドを受賞しました。「冷凍ギョーザがフライパンに張り付いた」という一件のSNS投稿からはじまったという、このプロジェクト。立ち上げの背景や、取り組むうえで大事にされていたことを、同社 戦略コミュニケーション部 PRグループ長の勝村敬太氏に伺いました。


最新の投稿


推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

推し活をしている4人に1人は"家族で"推し活【CDG&Oshicoco調査】

株式会社CDGと、株式会社Oshicocoは、家族で推し活を楽しむ人々の実態を把握するためアンケート調査を実施し、結果を公開しました。


サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

サプリを飲む3,000人以上に調査!人気&注目の成分ランキング

健康の維持増進や栄養補給のために利用されるサプリメント。様々な成分を含むサプリメントが販売されていますが、どのような成分が消費者の関心を引きつけるのでしょうか。この記事では、サプリメントを摂取している方を対象に行った調査を参照しつつ、「関心がある」と回答の多かった人気&注目の成分のランキングや興味関心者を分析しました。


【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2025年6月30日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

広告を目にしたときにスキップやスルーをする人が約7割!?広告を見て信頼できると感じる際のポイントは企業や商品への信頼感【レイクルー調査】

株式会社レイクルーは、日常生活で何らかの広告を目にすることがある20代~50代の男女を対象に「消費者の広告接触と購買行動」の実態調査を実施し、結果を公開しました。


オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

オブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)|現場のユーザーリサーチ全集

リサーチャーの菅原大介さんが、ユーザーリサーチの運営で成果を上げるアウトプットについて解説する「現場のユーザーリサーチ全集」。今回はオブジェクトマップ(体験設計のアウトプット)について寄稿いただきました。※本記事は菅原さんの書籍『ユーザーリサーチのすべて』(マイナビ出版)と連動した内容を掲載しています。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ