欲しいと思う推し活・オタ活グッズ1位はアクリルスタンド!2025年は”カスタマイズ可能なグッズ”が流行る?【プラスワンインターナショナル調査】

欲しいと思う推し活・オタ活グッズ1位はアクリルスタンド!2025年は”カスタマイズ可能なグッズ”が流行る?【プラスワンインターナショナル調査】

株式会社プラスワンインターナショナルは、推し活・オタ活をしている方を対象に、「欲しいと感じる推し活・オタ活グッズ」に関する調査を実施し、結果を公開しました。


欲しいと思う推し活・オタ活グッズランキング1位は「アクリルスタンド」

はじめに、「欲しいと思う推し活・オタ活グッズを教えてください」と質問したところ、『アクリルスタンド(43.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『キーホルダー(40.2%)』『ぬいぐるみ(39.6%)』となりました。

アクリルスタンドやキーホルダー、ぬいぐるみなど、気軽に持ち運びでき、部屋にも飾ることができるグッズが人気のようです。

推し活・オタ活をしているジャンルや活動内容は?

続いて、「あなたが推し活・オタ活をしているジャンルを教えてください」と質問したところ、『アイドル(41.1%)』と回答した方が最も多く、次いで『アニメ(33.5%)』『マンガ(23.1%)』となりました。

アイドルやアニメ、マンガといった定番ジャンルの推し活・オタ活をしている方が多いようです。

そこで、「どのような推し活・オタ活をしていますか?」と質問したところ、『推している作品を見る・読む(63.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『推しが出るテレビ番組や動画コンテンツを見る(56.9%)』『SNSを見る・発信する(49.8%)』『グッズを購入する(49.8%)』となりました。

多くの方が、推している作品や関連コンテンツを見る、SNSを見たり発信したりするといった活動をしていることがわかりました。

推し活・オタ活グッズの購入で重視する点は「デザイン」「価格」「推しとの関係性」

次に、「推し活・オタ活グッズを購入する際、どのような点を重視していますか?」と質問したところ、『デザイン(58.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『価格(46.0%)』『推しとの関連性(35.3%)』となりました。

他の選択肢と比較しても、デザイン性が重要視されていることがわかります。デザイン性が優れていることで、持っていて恥ずかしくないだけでなく、日常生活の中で推しを感じられる楽しさや満足感を得られる点が魅力といえます。

「どのような推し活・オタ活グッズなら購入したいと思いますか?」と質問したところ、 『日常生活で使用できる(44.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『推しが表現されているデザイン(44.3%)』『キャラクターの再現度が高い(28.4%)』となりました。

日常使いできる利便性と、推しを表現するデザインやキャラクターの再現度が高いグッズが求められているようです。

推し活・オタ活グッズの管理や保管方法とは?

「推し活・オタ活グッズをどのように管理・保管していますか?」と質問したところ、『整理して収納している(46.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『専用の棚などにディスプレイしている(31.7%)』『壁に飾っている(22.9%)』となりました。

収納やディスプレイを重視しつつ、保護する方法で管理・保管をしている方が多いようです。また、すぐ目に入るように壁に飾っている方もいることがわかりました。

推し活・オタ活グッズはさまざまな種類がありますが、推しのグッズとなるといろいろ欲しくなってしまう方も多いかと思います。そこで、「推し活・オタ活グッズ購入のために1年で使う金額を教えてください」と質問したところ、『1~3万円未満(20.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『5,000円未満(18.3%)』『5,000円~1万円未満(16.5%)』となりました。

「1~3万円未満」という方が最多になり、推し活・オタ活グッズに使う年間支出は比較的幅広いことがうかがえます。

2025年の推し活・オタ活のスタイルは?

「2025年に流行すると思う推し活・オタ活のスタイルは何だと思いますか?」と質問したところ、『カスタマイズ可能なグッズ(29.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『推し応援アプリの進化(22.7%)』『リアルタイム応援機能(21.7%)』となりました。

カスタマイズができるグッズやデジタル技術を取り入れたものなど、新たな推し活・オタ活スタイルが流行すると思う方が多いようです。

では、2025年の推し活・オタ活に向けて注目しているグッズはあるのでしょうか。

「2025年の推し活・オタ活に向けて、どのようなグッズに注目していますか?」と質問したところ、『アクリルスタンド(27.2%)』と回答した方が最も多く、次いで『ぬいぐるみ(24.3%)』『キーホルダー(21.3%)』となりました。

欲しいと思う推し活・オタ活グッズと同様に、持ち運びやすさや推しそのものがグッズとなったものに注目している方が多い結果になりました。

最後に、思い入れのある推し活・オタ活グッズのエピソードを具体的に聞いてみました。

思い入れのある推し活・オタ活グッズは?

・推しのTシャツを仕事着にしていたら職場の人に可愛いと言われた(20代/女性/会社員)
・数量限定発売だったファンクラブ限定イベントのネックレス。誕生日に母に買ってもらった思い出の品です(30代/女性/会社員)
・限定品のポスターが当たった(40代/男性/会社員)
・一番くじで欲しい賞品が当たったとき泣くほど嬉しかったです(50代/女性/自営業・自由業)

以上のことから、推しグッズで自己表現が可能なことや、日常生活でも使いやすいデザインのグッズがあること、 数量限定やイベント限定のグッズ、一番くじのように入手困難なものには特別感が伴うことがわかりました。

調査概要

【調査期間】2024年12月6日(金)~2024年12月9日(月)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,007人
【調査対象】調査回答時に推し活・オタ活をしていると回答したモニター
【調査元】株式会社プラスワンインターナショナル
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

出典元:株式会社プラスワンインターナショナル

引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000054758.html

※詳細については出典元の企業にお問い合わせください。

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連するキーワード


マーケティング

関連する投稿


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


博報堂、生成AIのマーケティングへの活用コンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」を提供開始

博報堂、生成AIのマーケティングへの活用コンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」を提供開始

株式会社博報堂は、企業が生成AIや機械学習などの先端技術をマーケティングスキームに活用できるよう、データ・システム・組織の整備・運用を支援するコンサルティングサービス「DATA GEAR for AI-Ready」の提供を開始したことを発表しました。


電通デジタル、MetaとAI領域で提携 縦型動画制作をAI活用により大幅に効率化する「IG AI Creative Studio」を開発

電通デジタル、MetaとAI領域で提携 縦型動画制作をAI活用により大幅に効率化する「IG AI Creative Studio」を開発

株式会社電通デジタルは、Meta日本法人Facebook Japan合同会社とAI領域における提携を開始し、ワークショップやAIエージェントの開発・接続に取り組むことを発表しました。本提携に合わせ、Metaと共同で、Instagramの縦型動画の制作に必要なインサイト分析、クリエイティブの企画・生成、効果予測などを電通デジタルのクリエイティブ担当者とAIを活用し、動画制作を大幅に効率化するワークショップ「IG AI Creative Studio」を開発し、提供を開始しました。


最新の投稿


買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

買い物にAIを活用するZ世代は約3割!Adyen、買い物および決済体験における消費者と小売企業に関する2025年度調査結果を発表

Adyenは、顧客の決済体験と企業のテクノロジー投資に関する年次調査「リテールレポート 2025」を発表しました。


TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

TikTok Shop、3社に1社は導入意欲あり!「運用体制の構築」と「コスト」が導入の鍵に【テテマーチ調査】

テテマーチ株式会社は、同社が運営するサキダチラボにて、国内の小売業および直販メーカーを対象に「TikTok Shopの認知・導入意向に関するアンケート調査」を実施し、結果を公開しました。


PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

PLAN-Bマーケティングパートナーズ、AI Overviews導入前後のCTR変動を定量分析した最新調査レポートを公開

株式会社PLAN-Bマーケティングパートナーズは、AI Overviews (Google検索結果に表示されるAIによる要約)の表示に伴うクリック率(CTR)の変動を業界別・サイト別に明らかにするため、「AI Overviewsによる各業界サイトのCTRへの影響調査」を実施し、その結果を公開しました。


au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

au・UQモバイル・povoを比較!料金プラン・ユーザーの違いは?

通信会社は多様なプランを展開し、幅広いユーザー層の獲得を目指しています。本記事では、KDDIが展開するau・UQモバイル・povoを比較し、それぞれのユーザー層の違いを分析します。


エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

エアコン購入の検討フローを分析。データが示す、重要な"媒体"とは

購入検討のピークが近づくエアコン。夏には欠かせないアイテムですが、消費者はどのような流れで、何を軸に検討を進めているのでしょうか。エアコン検討者の行動データから、情報収集の実態を調査しました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ