いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第5回 ファンエンゲージメントに期待 フェンシング編(3)

いま、スポーツマーケティングが熱い!| 第5回 ファンエンゲージメントに期待 フェンシング編(3)

競技ごとにスポーツマーケティングの動向をとりあげます。フェンシング編(3)は、ファンエンゲージメントの観点で日本フェンシング協会の取組みを分析してみます。


フェンシング部所属高校生は2010年から2.3倍に

未来のオリンピック選手かもしれない、高体連所属の高校生選手は、2018年時点で男女計約2,600人。もっとも高校生競技人口が多いサッカーの17.7万人には遠く及びませんが、2010年から2018年の8年間で男子2.3倍、女子2.4倍に増加しています。

全国の高校生フェンシング選手数(2010年と2018年の比較)
全国高等学校体育連盟フェンシング専門部「登録後一覧」より作成

有料会員のリテンションが課題

日本フェンシング協会の主催行事参加に必要な有料(一般12,500円、大学生8,000円、高校生5,000円、中学生3,500円、小学生3,000円)の協会登録会員は、2018年12月上旬時点で6,056人。

日本フェンシング協会公式サイト(以下、公式サイト)ユーザーや高校生競技人口の伸びほど、この10年間で大きな変化はありません。高年齢化の傾向も見えないため、一度登録した会員の継続率も高くなさそうです。

収入の多くは助成金や広告費が占めていて、会費収入を追うビジネスモデルではないと推察されますが、登録会員という高ロイヤルティユーザーとの接点を維持するしくみを検討したいところ。

協会主催行事に参加しなくなっても、例えば道具の購入や観戦時の優遇措置、OB会的なイベント等を通じた現役プレイヤー応援などのエンゲージメント維持施策が考えられます。

協会登録会員の推移(日本フェンシング協会「登録数の推移」より)

デジタルマーケティングに期待

試合のエンターテインメント化で新たなファンを獲得しつつあるフェンシングですが、デジタル・トランスフォーメーション(DX)への道はどうでしょうか。

公式サイトのユーザー数はまださほど多くはないものの、2019年5月には直近2年で最も多くのユーザー数を集めていました。(ネット行動ログ分析ツールeMark+にて調査)

日本フェンシング協会公式サイトのユーザー数推移(2017年6月-2019年5月 PC+SP)

6月のアジア選手権では男子フルーレ団体が優勝するなど、人気・実力ともに注目度が高まっています。

前回ご紹介したように、年齢層が高いユーザーはメダル獲得などのトピックに影響される傾向が強いと考えられるので、オリパラなどのイベントはそうしたユーザーとの「最初の1回」創造に貢献することでしょう。

ゲーム数が多いメジャースポーツのように「来週チケットあるけどどう?」という誘い方は当面難しそうですが、ユーザーとのタッチポイントを逃さないよう、簡単にファン参加できるようなしくみを、いまから備えたいもの。

サッカーや野球と異なり、未体験者がほとんどの種目だけに、中期的には、eスポーツやVRを通じた体験提供が新鮮に受け止められるのではないでしょうか。

プチ改善へ向けた勝手提言

公式サイトでは、ファン育成に有効な定期ニュース「フェンシングレター」を配信しているのですが、残念ながらコンテンツがPDF(2019年5月時点)。SEOの観点からも、提供方法を再考した方が良さそうです。また、「協会登録・ファン登録」というグローバルナビゲーションからの導線は、せっかくの存在が伝わりにくいかもしれません。

「フェンシングレター」の例

「協会登録・ファン登録」というメニュー名からは、ファン向けのコミュニケーション強化が図られるものとみられます。太田会長というキャラクターがビジネス的にも注目されているチャンスを活かし、選手対象の既存会員制度に加え、ファン向け会員システムを通じたファンエンゲージメントに期待したいところです。

会員限定コンテンツやプッシュ型のニュースレターなども考えられます。いきなりハイスペックなCRMでなくとも、SNSチャネルを活用したファン育成など、まずは一人ひとりのファンと接点をもつと良いのではないでしょうか。

報道によると、フェンシングという競技のマネタイズ手段は、現在放映権やチケット販売などの可能性を模索中とのこと。

オリパラ後の日本を見据え、フェンシングがどう「稼げる種目」へ脱皮していくのか、今後も注目です。

この記事のライター

法政大学院イノベーション・マネジメント専攻MBA、WACA上級ウェブ解析士。
CRMソフトのマーケティングや公共機関向けコンサルタント等を経て、現在は「データ流通市場の歩き方」やオープンデータ関連の活動を通じデータ流通の基盤整備、活性化を目指している。

関連する投稿


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

ラキール、「データ活用ソリューション」サイト新設!AI機能を活用し、迅速な意思決定を実現する仕組みを提案

株式会社ラキールは、最新のAI技術によるインサイトの発見で社内外のデータに基づく意思決定をサポートする「データ活用ソリューション」サイトを新設したことを発表しました。


【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

【はじめてのGA4】サイト担当者のためのGA4入門書

GA4(Googleアナリティクス4)とはウェブサイト訪問者の動きが分析できるツールです。たとえば「どこから来たのか?」「サイト内で何をしたのか?」「どれくらい商品購入や問い合わせにつながったのか?」といった情報を知ることができます。これらのデータを活用することでサイトの状況を把握し、更に多くのサイト訪問を得るなど、サイトの運営改善に繋げることが可能です。本資料は、GA4を使用するための入門書として各種機能を詳しく解説しました。サイト担当者様必見の内容となっています。※資料は記事末尾のフォームから無料でダウンロードできます。


8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

8割以上がDX推進で業務へのやりがいを実感!効果的だったDX推進施策は「段階的な導入とフィードバック」が最多【ピー・シー・エー調査】

ピー・シー・エー株式会社は、3年以上前からDX推進に注力し、情報システム部門の設置・全従業員へのノートPC/モバイルデバイス支給・社内手続きのシステム化/ワークフロー化を実施している企業に勤めており、現在の会社にDX推進前から勤務している従業員を対象に、DX推進によるやりがい向上の実態調査を実施し、結果を公開しました。


大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

大企業でDXを推進する中核人材に必要なスキルは「データ分析・活用能力」!加えてプロジェクトマネジメントなど"推進力"が重要視される結果に【リンプレス調査】

株式会社リンプレスは、従業員1,000名以上の大手企業に勤務し、DX推進に携わっている担当者を対象に、DX推進における中核人材育成に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


最新の投稿


レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア、「AI × ライフログ」でパーソナライズ施策の反応を可視化する行動変容レポートの提供を開始

レイ・フロンティア株式会社は、AI解析とライフログ技術を活用し、パーソナライズ通知やプロモーション施策による生活者の行動変容を可視化する新サービス「行動変容レポート by SilentLog」の提供を開始したことを発表しました。


【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10比較

【大阪グルメ】地元民が調べる店、観光客が調べる店。食べログTOP10比較

飲食店の口コミサイト「食べログ」。豊富な情報が掲載され、予約まで可能な食べログは多くの人に利用されています。食べログの利用シーンはさまざまですが、「地元民が調べるお店」と「観光客が調べるお店」にはどのような違いがあるのでしょうか?本記事では、現在万博が開催されている大阪を対象に、その違いを分析します。


ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

ビジネスモデルの変革・新規事業など攻めのDXが進行する中、9割以上の企業がDX人材の不足に課題【メンバーズ調査】

株式会社メンバーズは、ビジネス変革や新規事業開発など「攻めのDX」に関与する大手企業の経営・管理職を対象に、【攻めのDX実態調査2025】を実施し、結果を公開しました。


注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

注目の「キダルト市場」 大人の間で広がるぬいぐるみ人気 安心感や収集の楽しさが魅力に | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年4月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回取り上げるのは、北米やヨーロッパで高まる大人のぬいぐるみ人気。話題のぬいぐるみブランド「ジェリーキャット」や「スクイッシュマロ」の例を挙げながら、人気の理由を読み解いていきます。


【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

【TVドラマランキング】今までにないストーリーが話題の「御上先生」「ホットスポット」の視聴実態など

近年動画配信サービスが普及し、時間や場所にとらわれず様々なジャンルの動画を手軽に視聴できるようになりました。テレビ離れが幅広い年代で囁かれている時代、話題になるテレビドラマとは、どのようなものなのでしょうか。今回は、2025年1月~3月に放送されたドラマについて、認知度や視聴方法、満足度、満足理由などをランキング化。その実態を探りました。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ