マーケティング戦略で用いられる「4P分析」とは?

マーケティング戦略で用いられる「4P分析」とは?

4P分析は企業が販売戦略を決める際に使わるマーケティング戦略のフレームワーク。4P分析はProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の頭文字を取った用語です。ニーズを満たした製品を、適切な価格で適切な流通で効率よく販促できれば、売上拡大につながります。


4P分析とは?マーケティング戦略立案のどのステップで使う?

4P分析とは、1960年アメリカのマーケティング学者エドモンド・ジェローム・マッカーシーが提唱した、次の4つのPの頭文字を取った理論です。
・Product(製品)
・Price(価格)
・Place(流通)
・Promotion(販促)

マーケティング戦略立案のステップのうち、5.マーケティング・ミックスの最適化、および6.実行計画の策定で使用します。

1.マーケティング環境分析
2.マーケティング課題の特定
3.標的市場の選定
4.ポジショニング
5.マーケティング・ミックスの最適化
6.実行計画の策定

4P分析の方法

4つのPをそれぞれ分析していきます。分析する上で、自社でコントロールが可能な要素であること、また、それぞれのPの整合性を確認し、相互にシナジー効果を生み出せるよう設定することが大切です。

それでは分析及び設定のポイントを見ていきましょう。

Product(製品)
要素はコア機能(機能・価値)、形態(品質・ブランド・パッケージ)、付随機能(アフターサービス)など。

・製品・サービスのコンセプトやブランドイメージは明確になっているか?
・競合他社との差別化を各要因(コア機能・形態・付随機能)で検討しているか?

Price(価格)
要素は利益・高級か庶民向けか・値引き有無など。

・原価(仕入れ値)や人件費などの費用を考慮し利益が得られるか?
・競合他社の価格と比較して高いか安いか?
・値引きをするか?

Place(流通)
要素はチャネル構造・在庫など。

・販売・流通チャネルの構造は、製品・サービスの特徴やイメージに合致しているか?
・ターゲット層への提供のし易さのみならず、利益も考慮し最適化しているか?
・在庫保管の仕組みはシステム化など効率性を考慮しているか?

Promotion(販促)
要素は広告媒体、イベントなど。

・新規顧客獲得のために、キャッチコピーはどうするか?競合他社と差別化出来ているか?
・どのような広告媒体を利用してPRを行うか?
・既存顧客にリピートしてもらうための仕組みをどうするか?

4P分析とセットで使われる4C分析

4P分析とセットで使われる4C分析は、4P分析同様、企業が販売戦略を決める際に使わるフレームワークで、Customer Value(顧客価値)、Cost(顧客にとっての経費)、顧客利便性(Convenience)、Communication(顧客とのコミュニケーション)の頭文字を取ったフレームワークです。

4P分析ではどのような製品を売っていくか企業視点で考えますが、4P分析を改良し顧客視点を取り入れた理論が4C分析で、1993年アメリカのノースカロライナ大学マスコミ学科教授のロバート・ラウターボーン氏が提唱しました。

この4P分析と4C分析、一見言葉を入れ替えただけのように見えますが、施策を考える上での視点が異なり、4Pは企業視点、4Cは顧客視点であることが重要なポイントです。

次に2社の事例を見てみましょう。

1.ライザップ(パーソナルトレーニングジム)

「RIZAP」のユーザー獲得戦略を探る

https://manamina.valuesccg.com/articles/142

認知はタレント起用のプロモーションで、獲得はリターゲティングで

Product(製品)
・パーソナルトレーニングジム
・完全個室でマンツーマントレーニング
・希望の体型になるための食事及びトレーニングのノウハウ提供

Customer Value(顧客価値)
・なりたい体型に短期間でなれる
・結果にコミットするために専属トレーナーが自分だけのプログラムを用意してゴールまで伴走してくれる
・短期間での体型変化は健康面で不安もあるが、提携医師や管理栄養士などのプロ集団がバックにいるので安心
・トレーニング終了後も、リバウンドしないよう知識、ノウハウを蓄積できる


Price(価格)
・通常コースで、入会金:5万円、ベーシックコース:29万8千円、2ヶ月で35万円
・トレーニングジムの中ではかなり高額

Cost(顧客にとっての経費)
・割高だが、30日全額保証サービスがありので心理的に安心


Place(流通)
・全国(一部海外も)多店舗展開

Convenience(顧客利便性)
・全国に店舗があり、通いやすい


Promotion(販促)
・「結果にコミットする」という独自のキャッチコピー
・独創的なリズムを用いた演出のムービー、著名人が素敵な体型に変身していくビフォアー・アフターの様子をTVCMで大々的に打つ
・アフィリエイトも積極的に活用

Communication(顧客とのコミュニケーション)
・信頼できる専属トレーナーにいつでも報告・連絡・相談ができるため三日坊主になりにくい。

2.未来食堂

ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由

次に、中小企業診断士の中でも話題のマーケティング手法を用いている未来食堂を例に見てみましょう。

Product(製品)
・昭和を感じさせるこだわりいっぱいの小さな定食屋さん
・すぐに食事を提供する仕組み(定食メニュー1種類)
・従業員は店主1人だけで、ボランティアでお手伝いしてもらう

Customer Value(顧客価値)
・その日の気分によって食べたいものを提案してもらえる
・ファーストフード並に提供が早く、栄養価の高い食事ができる
・お手伝いをするとまかないが無料で食べられる「まかない」
・誰かの役に立ちたくてまかないの権利を放棄したお手伝いさんの分の食事を無料で1人1回食べられる「ただめし」
・カウンターに置いてある、他のお客さんが持ち込んだドリンクを自由に飲める「さしいれ」


Price(価格)
・日替わり定食900円
・プラス400円で顧客の好みの食事を提案・提供「あつらえ」

Cost(顧客にとっての経費)
・スピーディーな提供で平均価格で定食を食べられる
・お手伝いする、またはまかない券を利用すれば無料


Place(流通)
・神保町駅から徒歩3分

Convenience(顧客利便性)
・駅チカで行きやすい


Promotion(販促)
・元エンジニアの店主が飲食業界において画期的な店舗運営を展開

Communication(顧客とのコミュニケーション)
・自分の好みに応じておかずを提案してもらえる1対1のコミュニケーション
・その場にいない誰かへプレゼントを贈れる(まかないの権利を誰かにプレゼント)、または誰かからのプレゼントを受け取れる「ただめし」

4P分析と4C分析をセットで使うことで、企業側、顧客側のどちらの視点も取り入れた分析を行うことが可能になるのです。

また、顧客に自社の商品・サービスをいかにPRするか、どのような言葉が響くのか、キャッチコピーを考える上でも役立ちます。

まとめ

マーケティング施策を具体化する上で重要なフレームワーク4P・4C分析を紹介しました。

素晴らしい商品やサービスを作り出し消費者に受け入れてもらうためには、企業側・顧客側双方の視点を取り入れる必要があります。そのためにも、4P・4C分析を行い、効果的なマーケティング・ミックスを展開しましょう。

関連記事

4C分析とは?4P分析との違いは"消費者目線"かどうか

https://manamina.valuesccg.com/articles/592

マーケティング戦略のフレームワークで4P分析とセットで使われる4C分析について、用語の定義や使い方を解説します。4P分析の4つの要素を顧客目線で捉え直すと4C分析になります。売り手目線の4P分析から導き出された戦略が顧客目線から見ても妥当か?というチェックするのに役立ちます。

競合調査の代表的フレームワーク3種(3C分析・4P分析・SWOT分析)

https://manamina.valuesccg.com/articles/589

市場における自社の強み・弱みや他社の戦略を把握するために行う「競合調査」。ビジネスの競合調査でよく使わているフレームワークが3C分析・4P分析・SWOT分析です。各フレームワークの概要と分析方法、使い分けをご紹介します。

​​

メールマガジン登録

最新調査やマーケティングに役立つ
トレンド情報をお届けします

この記事のライター

マナミナは" まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン "。
市場の動向や消費者の気持ちをデータを調査して伝えます。

編集部は、メディア出身者やデータ分析プロジェクト経験者、マーケティングコンサルタント、広告代理店出身者まで、様々なバックグラウンドのメンバーが集まりました。イメージは「仲の良いパートナー会社の人」。難しいことも簡単に、「みんながまなべる」メディアをめざして、日々情報を発信しています。

関連する投稿


What is "Space Performance"? Consumption trends following "Cost / Time Performance"

What is "Space Performance"? Consumption trends following "Cost / Time Performance"

The word "Taipa,” short for “Time Performance" and voted the Word of the Year 2022, is becoming the norm among Gen Z in Japan. Following "Taipa," "Supepa" has been attracting attention. We will provide an overview of “Supepa,” case studies, and “Supepa” consumer behaviors to learn about these new values and trends.


音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

音部大輔氏に聞く!ビジネスレビューの技術 ~ 事業を持続的に成長させるPDCA設計のポイント ~|セミナーレポート

マーケティング活動の「振り返り」が正しく行えていない。そう感じる方も多いのではないでしょうか。外部組織に任せているなどの理由から、客観的な「振り返り」ができておらず、「振り返り」のクオリティコントロールをどうすべきかというお悩みも多く耳にします。本来、事業やブランドを持続的に成長させる上で重要な役割を担うビジネスレビュー。このビジネスレビューをどのように行い、どう利活用するべきか。本セミナーでは、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を迎え、企業におけるビジネスレビューや「振り返り」の実態、重要性などについてお話を頂き、後半ではビジネスレビューの具体的なフォーマットを用意し、構成や記入法について解説しました。


【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

【マーケター入門編】マーケティング基礎知識まとめ28選 ~ 用語やフレームワーク、便利ツールまで

新年度がスタートし、マーケティングの部署へ新たに配属となった方も多いかと思います。そこで今回は、“まなべるみんなのデータマーケティングマガジン”である『マナミナ』で、よく見られているマーケティングのナレッジをまとめました。マーケティング用語や注目のビジネスモデル、マーケティングに役立つツールなど、スキマ時間にチェックして、マーケティングの基礎知識を身につけておきましょう。


【三菱UFJ信託銀行×ヴァリューズ共同研究調査】 「タイパ」実態 “動画の倍速再生”は約5割が実践 “タイパ意識”は男性20代、女性30代が最も高い

【三菱UFJ信託銀行×ヴァリューズ共同研究調査】 「タイパ」実態 “動画の倍速再生”は約5割が実践 “タイパ意識”は男性20代、女性30代が最も高い

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)と三菱UFJ信託銀行株式会社(本部:東京都千代田区、取締役社長:長島 巌)は協同で、三菱UFJ信託銀行が提供する情報銀行サービス「Dprimeの個人ユーザー」を対象にアンケートを実施し、Z世代を中心に注目が高まる「タイパ(タイムパフォーマンス=時間対効果)」の実態調査をおこないました。


振り返る!ユニクロを世界有数のアパレルに押し上げたマーケティング戦略

振り返る!ユニクロを世界有数のアパレルに押し上げたマーケティング戦略

低価格で高品質、年齢や性別問わず支持されるアパレルブランド「ユニクロ」。アパレル業界の時価総額で世界2位に成長したユニクロを、4P分析や成長段階ごとのマーケティング戦略​からご紹介します。


最新の投稿


SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSの影響度と利用状況は?Z世代購買者の5割はUGCを参考に【スマートシェア調査】

SNSマーケティングプラットフォームOWNLY(オウンリー)を開発・運営するスマートシェア株式会社は、2023年4月に全国15~59歳の男女630名を対象に、SNSの影響度と利用状況について調査を実施しました。


節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

節約への意識高く、節約の主な理由は貯蓄・投資【ビズヒッツ調査】

株式会社ビズヒッツは、全国の男女498人を対象に「節約のために取り組んでいることに関する意識調査」を実施し、そのデータをランキング化しました。


3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

3C分析ツール「Dockpit」にカスタムダッシュボード機能を搭載 誰でも簡単に業務・目的別のデータ分析やモニタリングが可能に

インターネット行動ログ分析によるマーケティング調査・コンサルティングサービスを提供する株式会社ヴァリューズは、直感的なダッシュボードで誰でも簡単に3C(自社・競合・市場)分析できるツール「Dockpit(ドックピット)」に、既存のメニューを跨いで自由にカードを組み合わせてダッシュボードが作成できる「カスタムダッシュボード」機能を追加いたしました。キーワード分析、競合分析、業界分析の各種機能を自由に組み合わせることで、業務・目的別にデータ分析やモニタリングをおこなうことが可能になっています。


値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

値上げの影響を受けたのは約8割!値上げの対策は「ポイ活」が1位【LENDEX調査】

5月16日に経済産業省が電気料金の値上げについて認可をしたことから、2023年6月から各電力会社で電気料金の値上げをすることが発表されました。これによって、北海道電力、東北電力、東京電力エナジーパートナー、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力の7つの電力会社で電気料金が値上げされます。電気料金以外でも昨今様々なモノが値上げされています。今回、ソーシャルレンディングサービスを提供する株式会社LENDEXは、20代~60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を実施しました。消費者はその値上げに対してどのように思っているのでしょうか?


【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

【2023年6月19日週】注目のマーケティングセミナー・勉強会・イベント情報まとめ

編集部がピックアップしたマーケティングセミナー・勉強会・イベントを一覧化してお届けします。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

ページトップへ