都市型イケアが原宿にオープン、その狙いとは?【2020年トレンド予測】

都市型イケアが原宿にオープン、その狙いとは?【2020年トレンド予測】

今年話題になりそうなトピックを調査・紹介する連載企画「2020年トレンド予測」。今回のテーマは「今春原宿にオープンする都市型イケア」です。今春オープンのIKEA原宿は日本初の都市型店舗。従来店舗との違いを考察し、トレンドを探ります。


2020年のトレンド?都市型イケアとは

2020年に話題になりそうなトピックを調査・紹介する連載企画「2020年トレンド予測」。今回のテーマは「今春原宿にオープンする都市型イケア」です。

これまで郊外で展開してきたイケアが、今春原宿に出店することが決定し、”日本初のイケア都市型店舗”としてオープン前から注目を集めています。

イケアは、カラフルな色使いやアイデア豊富なデザインが人気の北欧家具ブランド。広々とした店内には、宝探しのようなマーケットホールやショールーム、巨大倉庫が広がり、時間をかけてショッピングを楽しむスタイルが定番です。また、現在展開されている国内9店舗はいずれも郊外に位置し、広大な敷地面積を活かした大型店舗。車での来店を前提とし、大型家具も持ち帰るイメージが定着しています。

一方、今春オープンのIKEA原宿は、これまでの国内店舗とは異なる、日本初の都市型店舗です。従来の店舗とは構造・狙いが異なるのでしょうか? サイト分析ツール「eMark+」を使用しながら調査しました。

イケアサイトから見えてくる課題

まずは、イケア・ジャパンのサイト訪問ユーザー数を、eMark+を使って調査しました。

(集計期間:2019年11月、デバイス:PC、スマートフォン)

家具・雑貨のジャンルでユーザー数を比較すると、イケア・ジャパンは2019年11月で6位にランクインしています。ここ数年で都市型店舗の展開をはじめたニトリが、圧倒的にユーザー数を多く集めています。

次に、イケア・ジャパンのサイトユーザー数の2年間の推移を見てみましょう。

(集計期間:2017年11月~2019年11月、デバイス:PC、スマートフォン)

ユーザー数の推移を見ると、過去2年で若干減少していることが分かります。

なお、イケア・ジャパンはここ数年業績が伸び悩んでおり、2016年8月期以降は売り上げが減少。2017年8月期の決算は売上高740億円(前期比3.5%減)、営業損益は14億円の赤字(前期は16億円の黒字)だったことを公表しています。

このような状況で都心型店舗の出店に踏み切る要因は何なのか。ひとつは、「郊外大型店中心のビジネスモデルが限界を迎えているため」と考えられます。従来の店舗では、巨大な倉庫に収められた家具を、顧客が車で持ち帰るスタイルが一般的でした。しかし、近年は車を持たない世帯や、利便性から都心部在住者が増加。売上を向上させるために、ライフスタイルの変化・多様化に応じ、取り込めていなかった層への訴求を強めることを狙いとしているのでしょう。

原宿再開発で2020年オープンの「ウィズ ハラジュク」とは

では、今春オープンのIKEA原宿は一体どんな店舗なのでしょうか。

IKEA原宿が店舗を構えるのは、2020年4月に新たにオープンする大型複合施設「ウィズ ハラジュク」内です。この施設は『未来を紡ぐ“たまり場”』がコンセプトで、JR原宿駅徒歩1分、竹下通りと表参道を繋ぐ好立地に施設を構えます。テナントにはイケアのほか、原宿初出店ブランドやかつて原宿に店舗を構えていたブランドなど、全14店舗が集結。アパレル・コスメ・雑貨などの名ブランドが、「ウィズ ハラジュク」向けのコンセプトで展開します。

ウィズ ハラジュクのイメージ図

原宿は日本を代表する観光名所として定着しつつあり、若者に限らず世界中の人々が集う街。「ウィズ ハラジュク」はそんな原宿に新しいムーブメントを起こすきっかけとして期待される施設です。

コンセプトはプランニング・スタジオ?

この「ウィズ ハラジュク」内に出店されるイケアの都市型店舗ですが、実は既にロンドンやニューヨーク・マンハッタンでは都市型店がオープンされています。おそらくIKEA原宿もその流れに似た形になるのではないでしょうか。ここでは、海外の都市型イケアを参考にIKEA原宿の店内を予測していきます。

2019年4月にオープンしたマンハッタン1号店は、デザイン会社のような内装で、平均的な店舗面積の約20分の1。デザイナーとの商談や家具組み立て・撤去の予約、オリジナルの部屋をデザインできるサービスなどを展開しています。

当日は発注や配送予約のみを受け付け、お持ち帰りは一切無し。イケアは、都市型店舗のコンセプトを「プランニング・スタジオ」と掲げ、忙しい家庭や車を持たない世帯の快適な買い物をサポートできるよう意図しています。

イケア店内の様子(Photo:Adobe Stock)

リアル店舗で商品を売る従来の小売ではなく、店舗はプランニングの場所として位置づけ、その後のデジタルでの購買を狙う。こうした「売らない」店舗のあり方は、例えば二子玉川の「蔦屋家電」や原宿の「GUスタイルスタジオ」、先日リニューアルオープンした渋谷パルコの「BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE」などにも見られます。ネットが人々に浸透し、デジタルネイティブ世代がだんだんと社会の中核を担う時代が近づいてきた今、小売においてもデジタルとリアルの融合が進んでいくのではないでしょうか。

原宿はニューヨークやロンドンとはまた異なる、独特の文化を発信する街。IKEA原宿は先行する都市型店ともまた違った構造でベールを脱ぐかもしれません。日本初の都市型店、IKEA原宿は日本の若者世代へのアピールになるのかどうか、今春の開店が楽しみです。

分析概要

ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズは、全国のモニター会員の協力により、ネット行動ログとユーザー属性情報を用いたマーケティング分析サービス「eMark+」を使用し、2017年11月~2019年11月の「イケア・ジャパン」サイトを分析しました。
※ユーザー数やセッション数はヴァリューズ保有モニターでの出現率を基に、国内ネット人口に則して推測。

本記事ではeMark+を用いて調査を行いましたが、eMark+の機能がパワーアップした新ツール「Dockpit(ドックピット)」が2020年10月にリリースされました。まずは無料版に登録して、実際にDockpitを体験してみてくださいね。



dockpit 無料版の登録はこちら


この記事のライター

フリーランスPRおよびライターとして活動中。二児の母。

関連する投稿


【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

【2025年】花粉症の検索トレンド分析。近年注目されている対策は?

「時期が早い」「花粉飛散量が多い」と言われている2025年春、花粉症に悩まされている方々も多いのではないでしょうか。「花粉症」についての検索者はいつ多くなるのか、どのような人なのか、さらに注目の花粉症対策について調査しました。 ※本記事に掲載する医療情報や健康関連情報は一般的な参考情報を提供するものであり、内容の正確性や信頼性を担保するものではありません。個別の状況においては必ず医師や専門家に相談してください。


【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

【2025年】タイのEC市場トレンドと成長中のTikTok Shop

タイで急成長中のTikTok Shopは、動画視聴とショッピングを融合した新しいECプラットフォームです。2024年にはライブコマースで500%以上の伸びを記録し、多くの企業やクリエイターが成果を上げています。本記事では、タイのEC市場のトレンドと、TikTok Shopの魅力や成功事例について解説します。


Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

Z世代がショッピングモールに足を運ぶ理由は?求められるのはリアルな体験 | 海外トレンドに見るビジネスの種(2025年2月)

海外からやってくるトレンドが多い中、現地メディアの記事に日々目を通すのはなかなか難しいもの。そこでマナミナでは、海外メディアの情報をもとに世界のトレンドをピックアップしてご紹介します。今回は、アメリカのZ世代が見出す実店舗の魅力や、Z世代の集客をねらった各社の事例について取り上げます。


日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

日比谷花壇の事例から学ぶ 顧客理解を深め、打ち手に繋げるための生成AI活用

自社ECサイト「hibiyakadan.com」のロイヤル顧客数の増加に向けて、株式会社日比谷花壇はヴァリューズと共に顧客理解のためのアンケート調査を実施。「母の日」などの一時的な売上増加に留まらない、継続的な購入につながる要因を明らかにしました。「調査を実施して終わり」ではなく、成果につながる施策に落とし込むために重要なこととは?同社の横山氏にうかがいました。


電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

電気やガスを使った分だけ株がもらえる!話題の新サービス「カブアンド」を調査

申し込み殺到により一時受付を停止した、話題の新サービス「カブアンド」。電気やガス、モバイル、ネット回線などを使った分だけ株がもらえるという、革新的なビジネスモデルで注目を集めています。今回は、世間の関心が高まった背景や、同サービスがどのような人に検討されているのか、公式サイトの閲覧者データをもとに分析していきます。


最新の投稿


インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

インフルエンサー活用の選定基準は「商品やサービスとの親和性」!7割が成功を実感するも「購買に繋がらない」課題も【PRIZMA調査】

株式会社PRIZMAは、インフルエンサーを事業プロモーションに活用したことがあるBtoC業界の企業担当者を対象に「【2025年版】インフルエンサーPRの実態調査」を実施し、結果を公開しました。


博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

博報堂DYホールディングス、メタバース生活者定点調査2024を実施

株式会社博報堂DYホールディングスは、全国15~69歳の生活者を対象に、メタバースに関する現状の生活者意識や動向を把握することを目的とした「メタバース生活者定点調査2024」を実施し、結果を公開しました。


Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Apple Intelligenceの機能が日本語で利用可能に

Appleは、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースにより、Apple Intelligenceを日本語をはじめ、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)の8つの新たな言語に対応したことを発表しました。


8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

8割以上がWebサイトの運用に「課題」を実感!そのうち約6割が「分析結果を具体的な改善施策に結びつけられない」【富士フイルムビジネスイノベーション調査】

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社は、事業会社に勤めており、Web広告の運用に携わっているマーケティング担当者を対象に、Webサイトの継続的改善と効果測定に関する実態調査を実施し、結果を公開しました。


生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

生成AIは誰がどう使っている? ChatGPT、Gemini、Copilot、Claudeの利用データを比較調査

ChatGPTやGeminiをはじめとした生成AIが近年急拡大しています。生成AIではテキストのみならず画像や音声など様々なものを出力できますが、実際はどのように使われているのでしょうか。本稿では、そんな生成AIを利用するユーザーの属性や関心を比較・分析し、各AIとそのユーザーの実態を明らかにしていきます。


競合も、業界も、トレンドもわかる、マーケターのためのリサーチエンジン Dockpit 無料登録はこちら

アクセスランキング


>>総合人気ランキング

ページトップへ